オミクロン株対応ワクチン接種(3~5回目接種)についてお知らせします(3月29日更新)
令和5年5月8日~8月31日の期間は、65歳以上の高齢者や12~64歳の基礎疾患等のある方等が対象になり、上記以外の方が次に接種できるのは、令和5年9月1日以降になります。
まだオミクロン株対応ワクチンで接種していない希望者は、5月7日までに接種できるよう早めの予約手続きをお願いします。
注)医療機関への個別のお問い合わせはご遠慮願います。お問い合わせは、市コールセンター(電話 0120-383-225)または健康づくり課(電話 0198-41-3605)にお願いいたします。
接種対象者等
初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上のすべての方で、最終の接種から3か月以上経過した方
【対象年齢と接種可能なワクチンの種類・最終接種からの接種間隔】
ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.1)(BA.4-5) |
モデルナ社のオミクロン株対応ワクチン(BA.1)(BA.4-5) | |
---|---|---|
12歳から17歳までの方 |
接種可 (3か月以上経過している方) |
接種可 (3か月以上経過している方) 注)12月14日から接種可能となりました |
18歳以上の方 |
接種可 (3か月以上経過している方) |
接種可 (3か月以上経過している方) |
使用するワクチンの種類
4月は、ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン(BA.4-5)を使用します。
接種日程及び会場
予約方法
市コールセンターで電話予約
電話番号 0120-383-225(フリーダイヤル)
受付時間 午前8時30分から午後5時15分(年末年始を除き、土日祝日も開設)
専用ウェブサイトにアクセスして予約
下記サイトにアクセスし、利用規約に同意した後、それぞれの接種回数に応じた受付窓口から予約手続きをお願いします。(接種回数は、接種券一体型予診票の右上に記載してあります)
LINE(ライン)アプリから予約
LINEアプリ内で花巻市公式アカウントを「友だち」として追加登録すると、予約機能が使えるようになります。
利用規約に同意した後、それぞれの接種回数に応じた受付窓口から予約手続きをお願いします。(接種回数は、接種券一体型予診票の右上に記載してあります)

また、3回目または4回目接種で従来型ワクチンを接種できるのは、令和5年3月31日までとなります。
16歳未満の方が接種を受ける場合
予診票への保護者の署名
- 16歳未満の方が接種を受ける場合は、接種券一体型予診票の下部にある「保護者自署」欄に保護者の署名が必要です。
会場への保護者の同伴
集団接種会場で接種を受ける場合
- 中学生以下の方が接種を受ける場合は、保護者又は保護者代理人(注)の同伴が必須です。
各医療機関で接種を受ける場合
- 小学生以下の方が接種を受ける場合は、保護者又は保護者代理人(注)の同伴が必須です。
- 中学生が接種を受ける場合は、原則として保護者又は保護者代理人(注)の同伴が必要です。やむを得ず同伴ができない場合は、必ず、予診票の「保護者自署」欄に保護者の方が自ら署名し、「電話番号」記載欄に緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
(注)保護者代理人とは、成人している親族などで接種するお子さんの健康状態を普段からよく知っている方をいいます。
送迎を希望する方へ
「65歳以上の方」「身体障がい者手帳1級または2級をお持ちの方」で接種会場までの移動手段の確保が難しい場合は、市が用意する送迎車を利用できます。利用を希望する方は、下記のとおり予約をお願いします。
- 市コールセンター(電話 0120-383-225)に電話して接種予約をする方
そのまま市コールセンターで送迎車利用の予約手続きをしてください - 専用ウェブサイトまたはLINE(ライン)アプリで予約をした方
ワクチン接種の指定予約期間内に市コールセンター(電話 0120-383-225)に電話して送迎車利用の予約手続きをしてください
厚生労働省からのお知らせ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。