5月7日までの新型コロナワクチン接種について

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1018158  更新日 令和5年5月11日

令和5年度の新型コロナワクチン接種は、重症者を減らすことを目的とし、新型コロナワクチンの効果の持続期間や感染拡大が見込まれる時期などを勘案し、接種時期ごとに接種を受けられる対象者が異なります。

なお、令和5年度もすべての方が自己負担なしで接種を受けることができます。

12歳以上の接種

令和4年秋開始接種(令和4年9月26日~令和5年5月7日)

昨年秋に開始したオミクロン株対応2価ワクチンを使用した接種は、令和5年5月7日で終了しました。
65歳以上の高齢者や64歳以下の基礎疾患等のある方、医療従事者等を除いて、令和5年5月8日~8月31日までの期間にオミクロン株対応2価ワクチンでの接種ができません。

対象者

初回接種(1・2回目接種)を終えた12歳以上のすべての方

使用するワクチン

オミクロン株対応2価ワクチン

接種間隔等

最終接種から3か月以上間隔をおく必要があります。
また、対象者は令和4年9月26日~令和5年5月7日までの期間に1人1回接種を受けることができます。

その他

詳細は下記リンクをご覧ください。

初回接種(1・2回目接種)(令和5年4月1日~令和6年3月31日)

対象者

初回接種(1・2回目接種)を終えていない12歳以上のすべての方

使用するワクチン

従来型ワクチン

接種間隔等

1回目と2回目の間は3週間をおく必要があります。

予約・接種日程・接種会場

健康づくり課(電話 0198-41-3605)にご相談ください。

このページの先頭に戻る

小児(5歳~11歳)の接種

小児用オミクロン株対応2価ワクチンでの接種(令和5年3月18日~8月31日)

対象者

初回接種(1・2回目接種)を終えた5~11歳の小児

使用するワクチン

小児用オミクロン株対応2価ワクチン

接種間隔等

最終接種から3か月以上の接種間隔をおく必要があります。
また、接種は3月18日~8月31日の期間に1人1回受けることができます。
なお、5歳~11歳の方はワクチン接種の開始が遅かったことから、基礎疾患を有し、希望する方は3か月以上の間隔をおいて2回接種が可能です。

通知・接種日程・接種会場

  • 2回目以上の接種を令和5年1月22日までに終えた方には、3月28日に接種券一体型予診票等を発送しています。
  • 5~11歳の基礎疾患等のある方は、下記申請フォームまたは市コールセンター(電話 0120-383-225)に基礎疾患を有することの届け出をお願いします。

接種日程や接種会場は下記リンクをご覧ください。

初回接種(1・2回目接種)(令和5年4月1日~令和6年3月31日)

対象者

初回接種(1・2回目接種)を終えていない5歳~11歳以上のすべての方

使用するワクチン

従来型小児用ワクチン

接種間隔等

1回目と2回目の間は3週間おく必要があります。

予約・接種日程・接種会場

詳細は、下記リンクをご覧ください。

このページの先頭に戻る

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種

乳幼児用ワクチンでの接種(~令和6年3月31日)

対象者

生後6か月~4歳の乳幼児

注1)少なくとも1回乳幼児用ワクチンで接種した方は、2・3回目の接種を終える前に5歳になった場合でも、乳幼児用ワクチンで3回目まで接種します。
注2)乳幼児用ワクチン1回目を接種する前に5歳になった場合は、小児用ワクチン(5歳~11歳用)の接種対象となります。

使用するワクチン

乳幼児用ワクチン

接種間隔等

乳幼児の初回接種は3回接種で完了します。

  • 2回目接種…1回目接種から3週間の間隔
  • 3回目接種…2回目接種から8週間以上の間隔

その他

詳細は、下記リンクをご覧ください。

このページの先頭に戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。