新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用状況をお知らせします【令和4年11月9日更新】

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1017276  更新日 令和4年11月9日

新型コロナウイルス感染症地方創生臨時交付金とは

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)の全ての事項並びに「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」(令和2年12月8日閣議決定)に掲げる新型コロナウイルス感染症の拡大防止策及びポストコロナに向けた経済構造の転換・好循環の実現の2つの柱についての対応として、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかに効果的・効率的で必要な事業を実施できるよう、国が交付金を交付することにより、新型コロナウイルスの感染拡大の防止や感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活の支援、家賃支援を含む事業継続や雇用維持等への対応、「新しい生活様式」を踏まえた地域経済の活性化等への対応、ポストコロナに向けた経済構造の転換・好循環の実現を通じた地方創生を図ることを目的として、創設されました。

花巻市では、この交付金を活用し、感染拡大の防止、経済的に困窮している市民への支援、市内事業者への事業継続支援等の対策を実施しています。

当市への交付限度額及び対策事業費の概況

当市への交付限度額(令和4年9月20日現在)

交付限度額とは

人口、感染状況、事業所数、財政力指数など様々な係数を用いて算出される、地方公共団体に配分される地方創生臨時交付金の上限額です。
交付限度額は国において算出され、各地方公共団体に示されることとなっています。

交付限度額一覧表

交付年度

通常分
(千円)

事業者支援分
(千円)

原油価格・

物価高騰対策分(千円)

電力・ガス・食料品等価格高騰
重点支援地方交付金(千円)

合計
(千円)

令和2年度

1,803,659

-

-

-

1,803,659

令和3年度

1,215,968

92,699

-

-

1,308,667

令和4年度

97,476

-

292,303

300,286

690,065

合計

3,117,103

92,699

292,303

300,286

3,802,391

対策事業費の概況(令和4年9月20日現在)

花巻市では、新型コロナウイルス感染症の感染対策や市民生活の支援、事業者の事業継続や経営回復支援として、地方創生臨時交付金実施計画への掲載事業について、令和2年度26億5,452万5千円、令和3年度は19億4,875万4千円の事業を実施しました。
また、令和4年度には9月20日現在の実施計画に今後実施の検討を要する事業も含めて、22億7,724万円の事業を掲載し、適宜予算化の上、事業を実施しております。(実施計画への掲載事業のうち、予算化済みの事業費等はかっこ書きにより記載。)
なお、令和2年度から令和4年度の事業実施に係る財源として、地方創生臨時交付金のほか、地方創生臨時交付金以外の国や県の補助金等に加え、市の一般財源を21億7,784万9千円(予算化済分15億9,999万6千円)を投じて実施しています。

対策事業費の概況一覧表
 

総事業費
(千円)

臨時交付金交付限度額
(千円)

特定財源(臨時交付金以外)
(千円)

一般財源
(千円)

令和2年度

2,654,525

1,803,659

617,832

233,034

令和3年度

1,948,754

1,308,667

50,166

589,921

令和4年度計画
(予算計上済額)

2,277,240
(1,399,101)

690,065
(389,779)

232,281
(232,281)

1,354,894
(777,041)

合計
(予算計上済額)

6,880,519
(6,002,380)

3,802,391
(3,502,105)

900,279
(900,279)

2,177,849
(1,599,996)

(注1)令和2年度の事業費は、令和2年度の実績額と令和3年度への繰越事業に係る実績額の合計額を掲載しております。
(注2)令和3年度の事業費は、令和3年度の実績額と令和4年度への繰越事業費の合計額を掲載しています。
(注3)令和4年度の事業費等については、現時点における計画であり、現時点で予算計上済みの13億9,910万1千円に加えて、今後の感染状況や物価高騰の状況、臨時交付金の措置状況等による増額する可能性があります。

各年度における交付金の充当事業

令和4年度に実施する主な事業(令和4年9月20日現在予算計上済分)

事業名

事業概要

事業費(円)

臨時交付金
充当予定額(円)
飼料購入緊急支援事業 新型コロナウイルス感染症の影響により滞船やコンテナ不足が生じ輸入配合飼料、乾牧草の価格が高騰し、経営が深刻化していることから、購入飼料に依存している花巻市内の畜産農家の購入費の一部を支援。

48,213,000

48,213,000

花巻米生産緊急支援事業 コロナ禍の原油価格・物価高騰に直面し、生産資材の高騰による生産コスト上昇の影響を受ける農業経営体に対し、主食用米等の次期作への生産意欲減退を防ぐため、価格が高騰している生産資材(肥料)について、購入経費の5パーセントの額を助成。

42,908,000

42,908,000

中小企業持続支援事業(地代家賃補助) 新型コロナウイルス感染症の影響により,売上が減少した市内中小企業者の事業継続を下支えするため、事業者が支払う地代・家賃の一部を補助するとともに、申請事務に対応する職員を期間任用。 103,246,000

27,264,000

中小企業持続支援事業(中小企業売上アップ応援事業) 市内の中小企業者等において「PayPay」を利用した際に20パーセント分のPayPayボーナスを還元することで、新型コロナウイルス感染症により売り上げが減少した市内小売業等の一刻も早い売上回復と事業継続を支援。 369,010,000

97,476,000

観光・物産事業者等緊急対策事業(市内宿泊施設助成) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大による宿泊客の減少を食い止め、市内宿泊施設の経営を維持するため、市内温泉宿泊施設等を利用する県民等を対象に、利用料を助成。

287,800,000

0

中小企業持続支援事業(飲食店等緊急経営支援事業) コロナ禍における原油価格・物価高騰等により、食材の仕入れに係る経営コストが上昇している飲食業及び燃料費の高騰によりガソリン価格が上昇している自動車運転代行業に対し、経営維持を支援するため、支援金を給付。

87,300,000

51,000,000

中小企業持続支援事業(はなまき小判配布事業) 70歳以上の高齢者へ花巻商工会議所が発行するはなまき小判(地域商品券)を配布することで、コロナ禍における物価高騰において、市内事業者における消費活動を促進し、経営状況の回復を図る。

69,299,000

69,299,000

(注) 令和4年9月20日現在の予算措置状況によるものであり、今後の感染拡大の状況や物価高騰等の状況、臨時交付金の交付状況等により掲載内容が変更となる場合があります。

令和3年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に係る効果検証(令和4年11月9日掲載)

令和3年度に本交付金を活用して実施した事業について、各事業担当課における内部評価による効果検証を行いましたので、その内容を公表します。

効果検証の結果を踏まえ、今後の新型コロナウイルス感染症対策及び物価高騰対策に活かしてまいります。

令和3年度に実施した主な対策事業

事業名

事業概要

事業費(円)

臨時交付金
充当額(円)

肥育経営安定緊急支援事業 飲食店への休業要請や時短営業による外食産業や、観光客の減少による宿泊施設等との取引が減少し、取引価格の減少が続く肉牛畜産農家に対し、肉用牛肥育経営安定特別対策事業(牛マルキン)の交付(生産費と販売金額の差額9割)を受けた農家に、本来農家が負担する残りの1割を市が上乗せして補助。また、市内肥育農家が市内産肥育素牛を導入する経費の一部を補助。

8,067,616

6,367,616

中小企業持続支援事業(家賃補助)
(事業費一部繰越)
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、売上が減少した市内事業者(小売業、飲食業、宿泊業、サービス業、卸売業等)の事業継続を下支えするため、事業者が支払う賃借料の補助を行うとともに、申請事務に対応する職員を期間任用。

92,942,020

79,113,907

中小企業持続支援事(PayPay)(事業費一部繰越) 市内の中小企業者等において「PayPay」を利用した際に20パーセント分のPayPayボーナスを還元することで、新型コロナウイルス感染症により売り上げが減少した市内小売業等の一刻も早い売上回復と事業継続を支援。

305,382,611

191,711,813

観光・物産事業者等緊急対策事業(市内宿泊施設助成) 温泉宿泊施設等の利用促進と市内への誘客促進市内温泉宿泊施設等を利用する県民等に、利用料を助成。

701,790,000

574,717,921

花巻米生産緊急支援事業

新型コロナウイルス感染症の影響で主食用米の需要が減少し、米価が下落していることから、次期作への生産意欲の減退を防ぎ農業経営の安定を図るため、市内の主食用米を生産する農業経営体に、主食用米の出荷経費を支援。

94,863,739

94,863,739

ひとり親世帯臨時特別給付金(事業費一部繰越) 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、児童を養育しているひとり親(児童扶養手当受給者)に、一人あたり5万円を給付。

40,060,010

39,950,000

学生等生活支援事業(事業費一部繰越) 大学生等(令和3年度で19歳から22歳)で令和4年1月1日現在で市内に住所を有する学生または市内の大学等に通う生徒に、支援金を支給。

53,287,531

30,990,000

中小企業持続支援事業(花巻市安心認証店舗奨励金) 県が実施している「岩手飲食店安心認証」の取得店舗を増やすため、市内に本社または本展を有する中小法人もしくは市内に事業所を有する個人事業者で、当該認証を取得している事業者に、奨励金を交付。

30,665,185

27,032,836

令和2年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に係る効果検証(令和4年11月9日掲載)

令和2年度に本交付金を活用して実施した事業について、各事業担当課における内部評価による効果検証を行いましたので、その内容を公表します。

効果検証の結果を踏まえ、今後の新型コロナウイルス感染症対策及び物価高騰対策に活かしてまいります。

令和2年度に実施した主な対策事業

事業名

事業概要

事業費(円)

臨時交付金
充当額(円)

観光・物産事業者等緊急対策事業 市内温泉施設及び物産利用促進と市民へのリフレッシュの機会提供のため、温泉宿泊施設の利用助成及び利用助成制度のPRを実施。

621,806,200

358,886,681

市内小売業等事業継続支援進事業 市内の中小企業者等において「PayPay」を利用した際に20パーセント分のPayPayボーナスを還元することで、新型コロナウイルス感染症により売り上げが減少した市内小売業等の一刻も早い売上回復と事業継続を支援。

255,144,184

255,144,184

公共交通事業者緊急支援金事業 感染拡大による自粛の長期化により影響を受けている交通事業者に対して事業を継続するための費用の給付。

57,400,000

57,400,000

花巻米生産緊急支援事業 令和2年産の米価下落により、減収の影響を受ける水稲生産者の生産意欲を低下させず、農業経営の安定を図るため、主食用米の出荷に係る経費(出荷に係る検査手数料及び紙袋経費)に対して支援。

100,964,879

100,964,879

はなまき暮らしの継続応援事業費 社会福祉協議会の緊急一時的な貸付である「緊急小口資金」及び「総合支援資金」の特例貸付を受けた者に、特例貸付利用総額に対する一部を補助。(補助率40パーセント)

14,340,336

14,340,336

小学校(中学校)学習用端末整備事業費 「GIGAスクール構想」の実現のため、高速大容量の通信ネットワークを前提とした児童(生徒)1人1台端末(タブレット及びソフトウェア)を整備。 473,000,000 266,528,868
観光・物産事業者等緊急対策事業 感染拡大による自粛の長期化により影響を受けている市内観光バス事業者に対して事業を継続するための費用の給付。

32,600,000

32,400,000

子育て応援特別給付金給付事業費 「特別定額給付金」は令和2年4月27日に各自治体の住民基本台帳に登録されている市民を対象としており、4月28日以降に生まれた乳児は特別給付金の対象となっていないことから、4月28日以降今年度中に生まれた乳児に、5万円を給付。

24,023,152

23,623,152

光通信環境整備事業費 光情報通信環境未整備の地域の情報通信環境を改善し、新型コロナウイルス感染症対策によるテレワークや学校休業に伴う自宅学習など、全市民が格差なく受けることができる環境を整備。

183,705,625

81,605,625

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

秘書政策課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
秘書係 電話:0198-41-3502 ファクス:0198-24-4034
企画調整係 電話:0198-41-3503 ファクス:0198-24-4034
広報係 電話:0198-41-3504 ファクス:0198-24-4034
総合計画策定室 電話:0198-41-3503 ファクス:0198-24-4034
秘書政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。