【終了しました】令和4年度共同企画展「ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」
令和4年度共同企画展「ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」
市内の文化施設である、花巻新渡戸記念館、萬鉄五郎記念美術館、花巻市博物館、花巻市総合文化財センター、高村光太郎記念館の5館が連携し、統一テーマにより同一時期に企画展を開催します。
統一テーマ
「ぐるっと花巻再発見!~イーハトーブの先人たち~」
開催期間
令和4年12月10日(土曜)から令和5年1月22日(日曜)まで
開催内容
花巻新渡戸記念館
テーマ「新渡戸稲造の父・十次郎」
新渡戸稲造の父であり、十和田市の開拓などに貢献するも、若くしてこの世を去った新渡戸十次郎の生涯を紹介します。
萬鉄五郎記念美術館
テーマ「歌人・小田島孤舟展」
花巻市東和町出身の歌人・小田島孤舟は石川硺木らと共に活躍した「岩手歌壇の父」であり、同級生であった萬鉄五郎とも生涯を通じて交友がありました。本展では、孤舟の作品と生涯を巡るほか、萬鉄五郎との関わりにも焦点を当てて紹介します。
花巻市博物館
テーマ「山の暮らし」
総面積の半分以上を山林が占める花巻市には、山を生業の場とし、山と暮らしてきた人々がいます。
本展では、その人々が使用した様々な道具やかつての写真などから、花巻での山の暮らしに迫ります。
花巻市総合文化財センター
テーマ「早池峰の花を紹介した人々-早池峰植物研究小史-」
幕末に植物採集の指導や学術発表を行ったロシア人植物学者マキシモビッチや、その指導を受け早池峰山の植物採集を行った須川長之助など、早池峰山の植物研究に関わってきた先人の足跡をたどります。
高村光太郎記念館
テーマ『高村光太郎の「開拓に寄す」』
「開拓に寄す」は、高村光太郎が昭和25年に盛岡市で行われた岩手開拓五周年記念開拓祭に寄せた詩です。
今回の企画展は寄贈資料「開拓に寄す」とともに、関係資料の展示を行います。
協賛館
宮沢賢治記念館、宮沢賢治イーハトーブ館、宮沢賢治童話村、石鳥谷農業伝承館、
石鳥谷歴史民俗資料館、早池峰と賢治の展示館
ぐるっとまわろう!スタンプラリー
共同企画展の会期中、開催館5館のうち3館のスタンプを集めた方に記念品を差し上げます。さらに、開催館5館すべてといすれかの協賛館1館の計6個スタンプを集めた方には、さらに記念品を差し上げますので、この機会にぜひ足を運んでみてください。
バスで巡る!花巻の先人ツアー
今回の開催館5館すべてをバスに乗って一日で巡るツアーです。
参加料、入館料ともに無料!!(注 昼食代は自己負担)
さらに各企画展の担当者が解説をしてくれます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課 文化会館
〒025-0097 岩手県花巻市若葉町三丁目16番22号
電話:0198-24-6511 ファクス:0198-22-4321
生涯学習課 文化会館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。