花巻新渡戸記念館トップページ
新渡戸稲造父祖ゆかりの地 花巻新渡戸記念館
「願はくはわれ太平洋の橋とならん」の信念のもと、国際人として活躍した新渡戸稲造。
彼の先祖は1598年(慶長3年)から約230年間、花巻の地に居住し、花巻城士の文武両道にわたる指導にあたるとともに、新田開発に情熱を傾けた一族でした。
新渡戸稲造の祖父、傳(つとう)は、1855年(安政2年)、不毛の地だった三本木原への上水開削に着手し、父(十次郎)、兄(七郎)と三代にわたって、現在の十和田市発展の基礎を築きました。
花巻新渡戸記念館は、これら新渡戸家の功績とゆかりの品々、さらには新渡戸稲造の世界等を紹介する記念館です。
生涯を国際平和と教育に尽くした新渡戸稲造博士のルーツを、そして稲造の世界を訪ねてみませんか。

花巻新渡戸記念館の概要
花巻新渡戸記念館からのお知らせ
花巻新渡戸記念館 特別展・企画展
花巻新渡戸記念館ご利用案内
花巻新渡戸記念館への申請書ダウンロード
花巻新渡戸記念館の風景
令和5年5月14日撮影 ハナミズキの小さな花たちが咲き始めました(花びらのように見えるのが総苞片。花は中央部分)
令和5年5月2日撮影 新緑の季節。つぼみのハナミズキ(花びらのように見えるのが総苞片。花は中央部分)
令和5年4月10日撮影 桜が満開です。
令和5年4月1日撮影 梅の花が満開、桜の蕾がピンク色に膨らみはじめました。
令和5年3月23日撮影 スイセンと梅が咲きました。
令和5年1月2日撮影
安野稲荷神社神楽、権現舞を舞っていただきました。
本日から開館してます。皆さまのご来館をお待ちしてます。
令和4年12月24日撮影
12月27日が年内の最終開館日です。28日から1月1日まで年末年始休館となります。2023年は1月2日、午前8時30分から開館いたします。
令和4年12月7日撮影 昨日の午後から降った雪が、積もりました。
令和4年11月23日撮影 冬支度(雪吊り)
令和4年11月4日撮影 紅葉が見ごろです
令和4年10月1日撮影 ネリネ(ダイヤモンドリリー)が咲きはじめました
令和4年7月9日撮影 アジサイ、スイレンが咲いています
令和4年7月8日撮影 突然、カモ2羽がきて、しばらく池で泳ぎ、岩の上で休んでいました。
令和4年6月10日撮影 庭木の剪定をしました
令和4年5月14日撮影 ハナミズキ開花
令和4年5月5日撮影 新緑の季節
令和4年4月21日撮影 満開の桜
令和4年4月17日撮影 こぶしが満開、桜が咲き始めました
令和4年4月12日撮影 昨日、今日の暖かさで梅やこぶしの花が咲き、桜のつぼみが少しピンク色になりました
令和4年4月9日撮影 梅と桜のつぼみが膨らみ、スイセンが咲きました。
令和4年3月27日撮影 梅や桜のつぼみがつきはじめました。
令和4年1月2日撮影
あけましておめでとうございます。昨年はコロナ禍のため中止となった安野稲荷神社神楽、権現舞を2年ぶりに舞っていただきました。
本日から開館しております。皆さまのご来館をお待ちしております。
お問い合わせ先
花巻新渡戸記念館
郵便番号:025-0014
住所:岩手県花巻市高松9-21
電話番号:0198-31-2120(ファクス兼用)
電子メール:nitobe@city.hanamaki.iwate.jp
周辺地図
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
花巻新渡戸記念館
〒025-0014 岩手県花巻市高松9地割21番地
電話:0198-31-2120 ファクス:0198-31-2120
花巻新渡戸記念館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。