総合文化財センター常設展示室の期間展示コーナーを更新しました

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1018426  更新日 令和5年9月5日

常設展示室に期間展示コーナーを開設しました。
早池峰の自然・文化・歴史・人のテーマから、企画展などで紹介した資料を展示します。
期間展示は、3か月程度で展示替えを行います。ぜひ、ご覧ください。

令和5年度の予定

期 間

期間展示コーナー1

早池峰の自然・文化・人

期間展示コーナー2

埋蔵文化財

6月~8月 菅原隆太郎関係資料 安俵6区遺跡(東和地区) 出土石鏃
9月~11月 南部葉関係資料 花巻城跡(花巻地区) 出土瓦
12月~2月 若ノ海関係資料 立石遺跡(大迫地区) 出土土偶
3月~5月 ベルンドルフ関係資料 安堵屋敷遺跡(石鳥谷地区) 出土朱塗り土器

 

期間展示コーナー1 早池峰の自然・文化・人

写真:期間展示コーナー1
花巻市大迫町で栽培されていた南部葉を紹介。
南部葉の収蔵資料
昭和55年まで栽培されていた南部葉やそれを加工して作られた葉巻たばこや刻みたばこなど。
南部葉350年
南部葉350年の伝統

南部葉(なんぶは)は昭和55年の廃作(はいさく)当時、大迫町のみで栽培(さいばい)されていました。 17世紀初頭には既(すで)に大迫で栽培されていたという説もある葉たばこは、17世紀後半になると「大迫たばこ」として商品化され出回っています。
「南部葉」の呼称(こしょう)は、藩政後期(はんせいこうき)に他領(たりょう)へ移出(いしゅつ)され、他領産との区別(くべつ)から生じたと考えられています。
江戸では「辛いのに舌が荒れぬ」と花魁(おいらん)に好まれたことから「南部花魁たばこ」とも呼ばれていました。明治初頭には大迫商人が海外へ販路(はんろ)を開拓(かいたく)します。
専売制施行後(せんばいせいしこうご)は刻(きざ)みたばことして東北・北海道の漁民に愛用されていましたが、大正以降は紙巻たばこに押されて需要(じゅよう)を減らしていきました。

期間展示コーナー2 埋蔵文化財

花巻城跡出土の瓦
花巻市城内の花巻城跡から、出土した瓦を紹介。

花巻城跡から出土した瓦です
花巻城跡から出土した瓦
花巻城跡の説明
花巻城跡について

花巻城跡は花巻市中心部付近の北上川西岸にあり、西から張(は)り出した河岸段丘(かがんだんきゅう)の東端(とうたん)に築(きず)かれた城です。城の北・東・南側の三方(さんぽう)は瀬川(せがわ)・北上川(きたかみがわ)・豊沢川(とよさわがわ)に囲まれており、低地(ていち)との比高差(ひこうさ)は最大で10m以上の崖(がけ)となり、進入者を阻(はば)む天然の要害(ようがい)となっています。西側は唯一(ゆいいつ)の地続きのため、南北約355m・幅約30~50mの巨大な濁堀(にごりぼり)で段丘(だんきゅう)を断(た)ち切(き)っています。
城内(じょうない)は堀(ほり)や土塁(どるい)で区切(くぎ)られ、北から南へ本丸(ほんまる)・二之丸(にのまる)・三之丸(さんのまる)の順に曲輪(くるわ)が配置(はいち)され、城全体の規模(きぼ)は東西約690m・南北約510mです。標高(ひょうこう)は約85mです。
もとは稗貫(ひえぬき)地方を治めた稗貫氏(ひえぬきし)の居城(きょじょう)・鳥谷ケ崎城(とやがさきじょう)であり、近世(きんせい)には盛岡藩(もりおかはん)と仙台藩(せんだいはん)の境(さかい)に位置する重要な城として明治期(めいじき)まで存続(そんぞく)しています。花巻城は、明治6年の廃城(はいじょう)以降、民間(みんかん)に払(はら)い下げられたことにより、城内の大部分が開発(かいはつ)され、現在は本丸周辺の水堀跡(みずぼりあと)や二之丸の土塁跡(どるいあと)・平成7年度に復元(ふくげん)された本丸西御門(にしごもん)などに城の面影(おもかげ)を残しているだけとなりました。しかし、地中には中世(ちゅうせい)から近世(きんせい)にかけての遺構(いこう)がよく保存されており、過去、発掘調査(はっくつちょうさ)やレーダー探査(たんさ)などでも毎回多くの新発見があります。

瓦の名称です
瓦の名称

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

花巻市総合文化財センター
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第3地割39番地1
電話:0198-29-4567 ファクス:0198-48-3001
花巻市総合文化財センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。