「読書おもいで帳」をつくってみませんか

借りた本やCD・DVDを記録する「読書おもいで帳」の交付を受つけています
花巻市では、平成29年度から第三次花巻市子ども読書推進計画に基づき、子どもたちの読書意欲を高めることを目的に「読書おもいで帳」の交付をしています。現在の対象は、花巻市内の0歳児から中学生までです。
ただし、中学生までに交付を受けた「読書おもいで帳」は、高校生になっても利用することができます。
「読書おもいで帳」とは
花巻市立図書館で借りた本やCD・DVDの「貸出日」「書名」「著者名」等を印字(記帳)する、金融機関の通帳のような冊子です。「読書おもいで帳」への印字は、館内に設置してあるオンライン蔵書目録検索システム(OPAC)に接続している記帳機で、交付を受けた利用者本人が借りた資料のみ記録できます。
-
「読書おもいで帳」案内チラシ(こども用) (PDF 116.1KB)
「読書おもいで帳」交付案内チラシ。ふりがな付き。 -
「読書おもいで帳」案内チラシ(中学生以上用) (PDF 99.8KB)
「読書おもいで帳」交付案内チラシ。ふりがな無し。
対象
花巻市内の0歳児から中学生まで
交付を受けるには
花巻市立図書館利用者登録が必要です。花巻市立図書館の利用者カードをお持ちでない方は、利用者登録と「読書おもいで帳」利用申請が必要です。花巻市立図書館利用者カードをお持ちの方は、「読書おもいで帳」利用申請のみ必要です。花巻市立図書館・各館のカウンターで受け付けしていますので、お気軽にお申し出ください。利用者登録についての詳細は「花巻市立図書館利用案内」をご覧ください。
「読書おもいで帳」への記帳方法
- カウンターもしくは自動貸出機で、自分の借りたい本やDVD、CDの貸出手続きをしてください。
- 図書館内に設置してある蔵書目録検索システム(OPAC)の画面にある「おもいで帳にきろく」のボタンを押してください。
- となりにある記帳機に、「読書おもいで帳」のページを開いて挿入してください。
- 記帳が終わると「読書おもいで帳」が出てきますので、静かに取り出して下さい。
「読書おもいで帳」を使うときに気をつけること
- 現在図書館で借りている資料のみ記帳機で記録できます。過去に借りた資料の記録はできませんので、返却前に忘れずに記録してください。
- 移動図書館には記帳機はありません。小中学生が移動図書館で借りた本を記録したい場合は、移動図書館の職員に渡してください。記録した後、学校の先生を通してお返しします。
- 磁器(スマートフォンやゲーム機など)に弱いので近づけないでください。
- 修正テープやシールを貼ったり、書き込みをしないでください。
- 「利用者カード」や「読書おもいで帳」を紛失した場合は、半年間再交付ができません。
「読書おもいで帳」がいっぱいになったら
図書館のカウンターで、新しい「読書おもいで帳」の交付の受付をしてください。2冊目に「記念シール」、3冊目の交付時に「読書おもいで帳カバー」を記念品として贈呈しています。
周辺地図
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
花巻図書館
〒025-0097 岩手県花巻市若葉町三丁目16番24号
電話:0198-23-5334 ファクス:0198-23-5780
花巻図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。