市民講座「はなまき賢治セミナー(一般編)」終了しました
イベントカテゴリ: 宮沢賢治
はなまき賢治セミナー(一般編)第3回を9月27日に開催しました
はなまき賢治セミナー(一般編)第3回を、9月27日に開催しました。
「賢治と農学校ー農学校時代の宮沢賢治についてー」をテーマとし、農学校時代の賢治に関わる場所を巡る市内移動研修を行いました。初めにぎんどろ公園(旧岩手県立花巻農学校)を歩きながら、サイエンスコミュニケーターの城守寛さんに、当時の学校の様子や、教諭時代の賢治についてお話しいただきました。次に、前花巻総合病院前(旧稗貫郡立稗貫農学校)、イギリス海岸沿いをバスで進み、岩手県立花巻農業高等学校を訪れました。小船光浩校長に花巻農業高校の沿革や、精神歌についてお話しいただいた後、同窓会事務局の方から羅須地人協会や黎明館などをご案内いただきました。
受講した方からは、「知識だけでなく、実際に見ることができて嬉しいです」、「中身の濃いフィールドワークで良かった」などの感想をいただきました。
はなまき賢治セミナー(一般編)第2回を9月14日に開催しました
はなまき賢治セミナー(一般編)第2回を、9月14日に開催しました。
「宮沢賢治と音楽ー宮沢賢治は何を求めたのか?-」をテーマとし、宮沢賢治学会の泉澤善雄さんにご講義いただきました。レコード収集家としても有名だった賢治のエピソードや、幼少期からの賢治の音楽体験、作品に登場する音楽用語など、賢治と音楽の関わりについてお話しいただきました。講義の最後には、蓄音機で賢治の聞いていた楽曲を実際に鑑賞しました。
受講した方からは、「賢治が音楽にどう関わったかがイメージできた」、「貴重なレコードを聴かせて頂いて有り難い」などの感想をいただきました。
はなまき賢治セミナー(一般編)第1回を9月9日に開催しました
はなまき賢治セミナー(一般編)第1回を、9月9日に開催しました。
第1回では「賢治とトシ(トシ没後100年)」をテーマとし、宮沢賢治記念館の牛崎敏哉学芸員にご講義いただきました。トシ没後100年の節目であることにちなみ、トシが賢治の作品に与えた影響や賢治との関わりについてお話しいただきました。また、賢治の妹トシとしてだけでなく、一人の女性としてのトシはどのような人物だったのか、映像資料を見ながらお話しいただきました。
受講した方からは、「トシさんのことがよく分かりました」、「自分の知らないトシさんがどんどん出てきて、ワクワクしました」などの感想をいただきました。
講義の概要
「賢治のまちづくり(賢治さんの香りあふれるまち)」に取り組むため、市民講座「はなまき賢治セミナー」を開設し、郷土の先人「宮沢賢治」について理解を深め、「賢治さんを語れる市民」を育む機会とします。
- 開催日
-
令和4年9月9日(金曜) 、9月14日(水曜) 、9月27日(火曜)
- 開催場所
-
まなび学園 ほか
- 対象
-
花巻市在住・在勤の方
- 内容
回
日時
内容
講師
1
9月9日(金曜)
午前10時から正午賢治とトシ
宮沢賢治記念館 学芸員
牛崎 敏哉 氏
2
9月14日(水曜)
午前9時から正午賢治と音楽 泉澤 善雄 氏
3
9月27日(火曜)
午前9時から正午
賢治と農学
サイエンスコミュニケーター
城守 寛 氏
(注)プログラムは変更する場合がございます
- 申し込み締め切り日
-
令和4年9月22日(木曜)
申し込みは終了しました。
- 申し込み
-
定員:20名(募集は終了しました)
【申し込み方法】
電話、申し込みフォームからお申し込みください。
電話番号:0198-41-3587(内線418)
申し込みフォームは下記の市民講座「はなまき賢治セミナー」申し込みフォームリンクからお申し込みください。
(注)受講決定につきましては、申し込み方法を問わず、郵便でご案内いたします。 - 費用
-
無料(ただし保険代等は自己負担となります)
- 申込みフォーム
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
現在、Googleカレンダーに取り込めない不具合が発生しております。申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
生涯学習係 電話:0198-41-3587 ファクス:0198-24-0259(代表)
芸術文化係 電話:0198-24-6511 ファクス:0198-22-4321(文化会館内)
生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。