病害虫発生予報・速報
令和2年 病害虫発生予報・速報
新着情報
いわてアグリベンチャーネット掲載の病害虫防除予報・速報についてお知らせします。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
麦
- 雪腐病はやや多の予報です。例年発生する圃場や県北部、高標高地帯などの根雪期間が長い地域では、雪腐病の種類に応じた防除を必ず実施しましょう。
大豆
- 吸実性カメムシ類の発生がやや多の予報です。発生の見られる圃場では、効果のある薬剤で防除を行いましょう。(予察情報6)
野菜
-
きゅうり:きゅうりでは、炭疽病の発生が多の予報です。予防散布に加え、疑わしい病斑が見られたら摘葉を行い、まん延防止に努めましょう。(予察情報6)
-
きゅうり:褐斑病の発生が確認されました。発生圃場では発病葉を摘葉後、直ちに薬剤防除を実施してください。(防除速報9)
-
キャベツ:キャベツでは、コナガの発生がやや多の予報です。圃場内をよく観察し、発生状況に応じて防除を実施しましょう。また、ヨトウガの発生がやや多の予報です。若齢幼虫までの防除を徹底しましょう(予察情報6)
-
ねぎ:ねぎでは、ネギハモグリバエの発生が多、ネギアザミウマの発生がやや多の予報です。散布ムラが生じないように畝の両側から茎葉散布を行い、密度低下を図りましょう。(予察情報6)
-
ねぎでは、葉枯病の発生が多の予報です。黄色斑紋病斑は9月頃から増加するため、9月上旬から10月上旬まで効果の高い薬剤で防除を行いましょう。(予察情報6)
-
ねぎ:さび病の被害程度の高い圃場が増えています。今後の発生増加に備えて、定期的な防除を実施しましょう。(防除速報8)
-
ねぎ:黒斑病・葉枯病の発生圃場率が高くなっています。黄色斑紋病斑を抑制するため9月下旬から10月上旬の防除を徹底しましょう。(防除速報15)
果樹
- New!りんご:腐らん病は並の予報ですが、多発園では、落葉期に特別散布を実施しましょう。(予察情報7)
- New!りんご:野ネズミはやや多の予報です。積雪前にできるだけ園内を清耕、清掃し、野ネズミが生息しにくい環境にしましょう。(予察情報7)
- New!りんご:今年ナミハダニの発生が多かった園地では、粗皮削りを丁寧に行うとともに、マイカ線の下も確認し、集団越冬が確認された場合はマイカ線を交換しましょう。(予察情報7)
花き
- りんどう:りんどうではリンドウホソハマキが羽化始期を迎えます。成虫または潜葉痕や食害痕が見られたら防除を実施しましょう。(予察情報3)
- りんどう:りんどうでは褐斑病の発生はやや少の予報ですが、発生してからでは防除が困難となるため、梅雨期の予防散布を徹底しましょう。(予察情報5)
- りんどう:りんどうでは、花腐菌核病の発生がやや多の予報です。県北部や山間部等では、防除開始時期を迎えているので、花蕾が着色し始めた品種では防除を開始しましょう。
また、アザミウマ類の発生がやや多の予報です。花蕾の着色に伴い成虫が飛来し増殖するので、花蕾が着色し始めたころから防除を行いましょう。(予察情報6)
その他
- ツマジロクサヨトウの初確認について
令和2年8月11日、北上市のスイートコーン圃場付近に設置したフェロモントラップにおいて本種と疑われる成虫が確認された。ツマジロクサヨトウの幼虫は寄主植物の軟らかい葉を好んで加害する傾向がある。多発すると、被害が拡大する恐れがあることから、特に、飼料用トウモロコシ、スイートコーンの圃場をよく見回り幼虫の早期発見に努めましょう。(特殊報2) - ツマジロクサヨトウ幼虫によるスイートコーン食害を初確認しました。圃場を見回り、早期発見に努めましょう。(防除速報14)
- New!農薬の安全・適正使用(予察情報7)
農薬の使用にあたっては、他作物や周辺環境に影響が及ばないよう十分配慮し、対策を講じましょう。 - New!寒候期予報(12 月~2月、仙台管区気象台、9月25 日発表)(予察情報7)
冬の気温はほぼ平年並でしょう。平年と同様に寒気の影響を受ける見込みです。
東北太平洋側の冬の降水量は、平年並か多いでしょう。
添付ファイル
-
New!予察情報7 (PDF 739.5KB)
-
防除速報13 (PDF 312.0KB)
-
防除速報14 (PDF 231.0KB)
-
予察情報6 (PDF 1.5MB)
-
防除速報11 (PDF 448.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農政課
〒025-0052 岩手県花巻市野田335番地2(花巻農協総合営農指導拠点センター内)
電話:0198-23-1400(課直通) ファクス:0198-23-1403
農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。