「新鮮いわて農業チャレンジ体験研修」が実施されます
「新鮮いわて農業チャレンジ体験研修」が実施されます
公益社団法人岩手県農業公社では、岩手県の青年等農業者の確保に向け、農業体験等の短期研修により、農業の関心のある青年等の就農意欲の向上を図ります。
詳細につきましては、添付ファイルをご覧のうえ、公益社団法人岩手県農業公社にご確認ください。
主催
公益社団法人岩手県農業公社
開催期間及び開催場所
令和2年6月15日(月曜)から令和3年2月26日(金曜)まで
(1)チャレンジコース:上記期間のうち、1日
(2)インターシップコース:上記期間のうち、連続する2日から5日間
研修内容
午前10時 開始(研修先)
研修先概要説明、就農ガイダンス、農業体験等
午後4時 終了
注)研修内容は、研修先の事情や天候、作物の生育状況により、研修期間中においても変更することがあります。
研修場所
原則として添付ファイルの「研修先一覧表」の研修先となります。
なお、インターシップコースの場合は、複数選択も可能です。
注)「研修先一覧表」以外の経営体を研修先と希望する場合は、申込時にご相談ください。
対象者及び募集定数
(1)チャレンジコース:農業や就農に関心のある農作業体験希望者20名
(2)インターシップコース:県内で就農意欲があり、研修先や雇用就農先を探している者10名
注)対象者は、いずれのコースともおおむね50歳までとしています。
参加費
無料
研修先までの往復交通費、研修中の飲食費は自己負担です。
損害保険は岩手県農業公社が加入の手続きをします。
県外から参加する研修生には宿泊費を助成します。
注)研修前日から研修最終日までの期間の全額。(だだし、岩手県農業公社が指定する宿泊施設の利用に限る)
お申込み
添付ファイルの申込書に希望コース等を記入し、郵送(消印有効)、Eメール、ファクスで岩手県農業公社あてに提出してください。
お申込み期限は、研修希望日の14日前までです。
なお、先着順で募集人数に達した場合、受付を終了します。
持ち物
健康保険証、作業着(薄手のラバー手袋、長靴を含む)、暑熱対策(タオル、帽子、飲料等)、雨具(レインコート上下)、筆記用具のほか、研修先の指定する物品など。
その他
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の状況に応じて、研修内容の見直し(中止を含む)や、研修受け入れをお断りさせていただくことがあります。
本研修に関するお問い合わせ
公益社団法人岩手県農業公社
就農支援部(担当:畠山)
〒020-0884 岩手県盛岡市神明町7番5号 パルソンビル3階
電話:019-623-9390
ファクス:019-623-9396
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農政課
〒025-0052 岩手県花巻市野田335番地2(花巻農協総合営農指導拠点センター内)
電話:0198-23-1400(課直通) ファクス:0198-23-1403
農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。