【注意喚起】岩手県金ヶ崎町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(3月14日掲載)
岩手県金ヶ崎町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました
3月14日(火曜)、農林水産省は岩手県金ヶ崎町の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。岩手県では対策本部を設置し、飼養されている採卵鶏約8万4千羽を殺処分するとともに、鶏や卵の移動を制限する区域の設定、農場周辺の消毒等の防疫措置を行っています。これを受け岩手県は、県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入防止策を徹底するよう呼びかけています。
市民の皆様へのお願い
現在市内に渡り鳥が飛来していますが、渡り鳥は高病原性鳥インフルエンザウィルスを保有している可能性があります。ウィルスへ接触し拡散することを防止するため、市民の皆様は以下の点にご注意ください。
1.ハクチョウなどの渡り鳥を含む野鳥への餌やりは行わないようにしてください。
2.万一、死亡したり衰弱している野鳥を発見した場合は近づいたり触れたりせず、下記の連絡先のいずれかに通報してください。
岩手県県南家畜保健衛生所(電話:0197-23-3531)
岩手県県南広域振興局花巻保険福祉環境センター(電話:0198-22-4921)
花巻市農林部農政課畜産振興係(電話:0198-23-1400)
花巻市役所(電話:0198-24-2111)
家きん飼養者の皆様へのお願い
現在、国内や市内に渡り鳥が飛来していますが、高病原性鳥インフルエンザウィルスは渡り鳥によってもたらされると考えられています。渡り鳥に接触したネズミなどの野生動物がウィルスの媒介主となったり、人・車両の移動によりウィルスの農場内への侵入が懸念されますので、家きん飼養者の皆様は以下の点に充分にご留意の上、ウィルスの農場内への侵入防止に努めてください。
1.飼養する家きんの毎日健康状態を入念に観察してください。万一、家きんに異常がみられる場合は、上記連絡先まで通報してください。
2.野鳥・野生動物の侵入を防ぐため、飼育施設の破損部位を修繕し、防鳥ネットで覆ってください。餌箱は常に飼育施設内に置き、散乱した餌の清掃をこまめに行ってください。
3.飼育施設の周囲は消石灰(1平方メートルあたり1キログラムを目安)を散布するなど、消毒に努めてください。
4.飲み水には水道水を使用し、野鳥が飛来する池や川の水の使用を控えてください。
5.家きんに触れる際は、手指をよく洗浄してください。また、飼育施設に入る際は、外出時に着用した衣服や靴を着替えてください。
高病原性鳥インフルエンザとは
高病原性鳥インフルエンザとは、主に鳥類が感染する感染症で、野生の水鳥や鶏等の家きんなど多種にわたって感染します。感染した鳥は高い致死率を示し、養鶏農家等の経営に多大な影響を及ぼすため、感染が発生した場合や疑似患畜が確認された場合、速やかに消毒、殺処分などの防疫措置が講じられます。
なお、感染の疑いが出た時点で関連農場からの飼養家きん、家きん卵等の移動は自粛されます。したがって、鳥インフルエンザウィルスに感染した鶏肉等が市場に出回ることはありません。また、国内ではこれまで家きん肉及び家きん卵を食べることにより、鳥インフルエンザウィルスが人に感染した事例は報告されていません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農政課
〒025-0052 岩手県花巻市野田335番地2(花巻農協総合営農指導拠点センター内)
電話:0198-23-1400(課直通) ファクス:0198-23-1403
農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。