畜産支援
-
鹿児島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月14日掲載)
1月13日(水曜)、農林水産省は鹿児島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
千葉県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月12日掲載)
1月11日(日曜)、農林水産省は千葉県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岐阜県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月4日掲載)
1月2日(土曜)、農林水産省は岐阜県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月4日掲載)
12月30日(水曜)、農林水産省は宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
三重県の養豚農場で豚熱(旧名:豚コレラ)が確認されました(1月4日掲載)
令和2年12月29日(火曜)、農林水産省は三重県伊賀市の養豚農場で豚熱(旧名:豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
山形県の養豚農場で豚熱(旧名:豚コレラ)が確認されました(12月28日掲載)
令和2年12月25日(金曜)、農林水産省は山形県鶴岡市の養豚農場で豚ネル(旧名:豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
千葉県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月25日掲載)
12月24日(木曜)、農林水産省は千葉県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月23日掲載)
12月22日(火曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
徳島県及び宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月19日)
12月19日(土曜)、農林水産省は徳島県及び宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
高知県及び香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月16日)
12月16日(水曜)、農林水産省は高知県及び香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県及び宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月14日)
12月14日(月曜)、農林水産省は香川県及び宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月14日)
12月14日(月曜)、農林水産省は宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
滋賀県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月13日)
12月13日(日曜)、農林水産省は滋賀県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岡山県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月11日)
12月11日(金曜)、農林水産省は岡山県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
大分県及び和歌山県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月10日)
12月10日(木曜)、農林水産省は大分県及び和歌山県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月8日)
12月8日(火曜)、農林水産省は宮崎県の2か所の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
奈良県及び広島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月6日)
12月6日(日曜)、農林水産省は奈良県及び広島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月3日)
12月3日(木曜)、農林水産省は宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮崎県及び香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月2日)
12月2日(水曜)、農林水産省は宮崎県及び香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月1日)
12月1日(火曜)、農林水産省は宮崎県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
家きんの高病原性鳥インフルエンザ等への感染を予防しましょう(11月30日)
今年11月に香川県で8例、福岡県、兵庫県でそれぞれ1例ずつ家きん農場での高病原性鳥インフルエンザの発生が報告されている。農水省は家きん飼養者に、本病に対する正しい知識を持つとともに、感染予防策を徹底するよう呼びかけている。 -
兵庫県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月26日)
11月26日(木曜)、農林水産省は兵庫県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
福岡県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月25日)
11月25日(水曜)、農林水産省は福岡県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月24日)
11月24日(火曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月20日)
11月20日(金曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 - 鹿児島県で採取された野鳥のねぐらの水から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されました(11月17日)
-
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月15日)
11月15日(日曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月13日)
11月13日(金曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月11日)
11月11日(水曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月8日)
11月8日(日曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月5日)
11月5日(木曜)、農林水産省は香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これに伴い、岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 - 北海道で発見された野鳥の糞便から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されました
-
冬季における豚流行性下痢の予防・通報体制を徹底しましょう(令和2年10月9日)
豚流行性下痢(PED)は気温の低下する冬季に発生が増加する傾向にある。岩手県では平成30年の発生以降続発は確認されていないが、他県では発生が続いていることから、農林水産省は豚飼養者に対し畜舎の消毒、定期的なワクチンの接種などの防疫措置を確実に行い、発生の予防に努めるよう呼び掛けている。 -
群馬県高崎市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年9月26日)
令和2年9月26日(土曜)、農林水産省は群馬県高崎市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
家畜の盗難被害に関する注意喚起
6月ごろから栃木県、群馬県で子牛や豚の窃盗事件が発生している。現在のところ岩手県で家畜の窃盗事件は発生していない。東北農政局は、盗難被害の防止に努めるよう呼びかけるとともに、万一被害が発生した場合への対処を周知している。 -
令和2年産飼料用国産稲わらのマッチング活動について
農林水産省は、飼料用稲わらの自給率が年々低下していることから、稲わらの地域間での需給の偏りなどを考慮し、稲作農家と畜産農家とのマッチングを強化して、国産稲わらの飼料用としての収集及び利用拡大を図ることを呼び掛けている。 -
豚流行性下痢の予防・通報体制を再徹底しましょう(令和2年6月15日)
令和2年6月8日(月曜)、秋田県内の養豚場で豚流行性下痢の発生が確認された。岩手県では平成30年の発生以降続発は確認されていないが、他県では発生が続いていることから、農林水産省は豚飼養者に対し畜舎の消毒、定期的なワクチンの接種などの防疫措置を確実に行い、発生の予防に努めるよう呼び掛けている。 -
CSF及びASFの発生予防及びまん延防止のための野生動物対策の徹底について
昨年度国内で流行したCSF(旧名:豚コレラ)やASF(旧名:アフリカ豚コレラ)は、依然として日本周辺での発生が続いている。環境省は、国内への病原体侵入やまん延を防ぐため、イノシシ等の野生動物が出現するおそれのある場所でのゴミの放置や、ゴミ置き場に野生生物が接触することの無いよう、対策を徹底することを呼び掛けている。 -
アフリカ豚熱、口蹄疫等の発生防止を徹底しましょう
農林水産省は、豚熱(CSF)、アフリカ豚熱(ASF)、口蹄疫等家畜伝染病について、新型コロナウィルスの影響により世界的に人の移動が減少している状況ではあるが、引き続き国内への病原体の侵入防止を図るため、豚飼養者に対し飼養衛生管理基準の遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
牛コロナウイルス病及びサルモネラ症の発生予防に関する注意喚起について
岩手県県南家畜保健衛生所は、令和2年2月に管内で発生した乳牛の牛コロナウイルス病と、昨年4月以降感染が続いている乳牛のサルモネラ症を受け、牛コロナウイルス及びサルモネラ症の農場への侵入リスクに対して、牛群への感染とまん延を防ぐため、日頃から高い衛生基準に基づいた飼養管理に取り組むよう呼びかけている。 -
豚流行性下痢の予防・通報体制を再徹底しましょう(令和2年2月26日)
豚流行性下痢は例年、気温が低下する冬季に流行する傾向がみられるが、今年は複数の県で発生が続き、大発生が見られた平成25年を超える勢いとなっている。農林水産省は、豚飼養者に対し、畜舎の消毒、定期的なワクチンの接種などの防疫措置を確実に行い、発生の予防に努めることを呼び掛けている。 -
家きんの高病原性鳥インフルエンザ等への感染を予防しましょう
近年、渡り鳥が飛来する季節に合わせ、国内で飼養家きん、野鳥などが高病原性鳥インフルエンザ等に感染する事例が多く報告されている。農水省は家きん飼養者に、本病に対する正しい知識を持つとともに、感染予防策を徹底するよう呼びかけている。 -
沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年3月12日)
令和2年3月12日(火曜)、農林水産省は沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年2月26日)
令和2年2月26日(水曜)、農林水産省は沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
沖縄県沖縄市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年2月2日)
令和2年2月2日(日曜)、農林水産省は沖縄県沖縄市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
春節等に向けた口蹄疫等貿易対策の強化について
農林水産省は、春節を迎えるにあたり、アジア地域における人・物の移動が盛んになることから、口蹄疫等の病原体の国内への持ち込みを防止するため、渡航先では畜産関連施設に立ち入らないことや、動物との不用意な接触を避けること、空港で実施されている動物検疫に協力することを呼び掛けている。 -
沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年1月15日)
令和2年1月15日(水曜)、農林水産省は沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
豚流行性下痢の予防・通報体制を再徹底しましょう(令和2年1月6日)
豚流行性下痢は例年、気温が低下する冬季に流行する傾向がみられるが、今年は複数の県で発生が続き、大発生が見られた平成25年を超える勢いとなっている。農林水産省は、豚飼養者に対し、畜舎の消毒、定期的なワクチンの接種などの防疫措置を確実に行い、発生の予防に努めることを呼び掛けている。 -
沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年1月8日)
令和2年1月8日(水曜)、農林水産省は沖縄県うるま市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
沖縄県沖縄市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年1月11日)
令和2年1月11日(土曜)、農林水産省は沖縄県沖縄市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
沖縄県沖縄市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和2年1月10日)
令和2年1月10日(金曜)、農林水産省は沖縄県沖縄市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
愛知県田原市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和元年12月18日)
令和元年12月18日(水曜)、農林水産省は愛知県田原市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表しました。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
愛知県西尾市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和元年11月19日)
令和元年11月19日(火曜)、農林水産省は愛知県西尾市の養豚農場でCSF(豚コレラ)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
山梨県韮崎市の養豚農場でCSF(豚コレラ)が確認されました(令和元年11月16日)
令和元年11月16日(土曜)、農林水産省は山梨県韮崎市の養豚農場でCSF(Classical swine fever:豚コレラの正式名称)の感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
埼玉県深谷市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年11月9日)
令和元年11月9日(土曜)、農林水産省は埼玉県深谷市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
埼玉県本庄市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年10月30日)
令和元年10月30日(水曜)、農林水産省は埼玉県本庄市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
埼玉県本庄市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年10月11日)
令和元年10月11日(金曜)、農林水産省は埼玉県本庄市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で22例目となる豚コレラが確認されました(令和元年9月22日)
令和元年9月22日(日曜)、岐阜県で22例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。これを受け岩手県は、県内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
長野県下伊那郡高森町の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年9月19日)
令和元年9月19日(木曜)、農林水産省は長野県下伊那郡高森町の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
埼玉県秩父郡小鹿野町の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年9月17日)
令和元年9月17日(火曜)、農林水産省は埼玉県秩父郡小鹿野町の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で21例目となる豚コレラが確認されました(令和元年9月5日)
令和元年9月5日(木曜)、岐阜県で21例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。これを受け岩手県は、県内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
愛知県豊田市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年8月31日)
令和元年8月31日(土曜)、農林水産省は愛知県豊田市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で20例目となる豚コレラが確認されました(令和元年8月17日)
令和元年8月17日(土曜)、岐阜県で20例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。これを受けて岩手県は、国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
福井県越前市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年8月12日)
令和元年8月12日(月曜)、農林水産省は福井県越前市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
愛知県豊田市及び長久手市で豚コレラが確認されました(令和元年8月9日)
令和元年8月9日(金曜)、農林水産省は愛知県豊田市の養豚農場及び長久手市の農業総合試験場で豚コレラの感染豚が相次いで確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 - 飼料添加物「テトラサイクリン系物質」の指定取消しについて
-
福井県越前市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年7月29日)
令和元年7月29日(月曜)、農林水産省は福井県越前市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で19例目となる豚コレラが確認されました(令和元年7月27日)
令和元年7月27日(土曜)、岐阜県で19例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
三重県いなべ市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年7月25日)
令和元年7月24日(水曜)、農林水産省は三重県いなべ市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で18例目となる豚コレラが確認されました(令和元年7月10日)
令和元年7月10日(水曜)、岐阜県で18例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
愛知県長久手市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年7月8日)
令和元年7月8日(月曜)、農林水産省は愛知県長久手市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で17例目となる豚コレラが確認されました(令和元年7月3日)
令和元年7月3日(水曜)、岐阜県で17例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
愛知県西尾市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年6月29日)
令和元年6月29日(土曜)、農林水産省は愛知県西尾市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で16例目となる豚コレラが確認されました(令和元年6月23日)
令和元年6月23日(日曜)、岐阜県で16例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
愛知県田原市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年6月12日)
令和元年6月12日(水曜)、農林水産省は愛知県田原市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
秋田県で豚流行性下痢が発生しました
岩手県は6月11日、秋田県北部地域の養豚場で豚流行性下痢(PED)が発生し、哺乳子豚181頭が死亡したと発表した。秋田県ではまん延を防止するための防疫措置を行っている。岩手県は県内の養豚農家に対し、靴底消毒など衛生管理の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で15例目となる豚コレラが確認されました(令和元年6月5日)
令和元年6月5日(水曜)、岐阜県で15例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
家畜の暑熱対策を徹底しましょう
毎年夏季になると、暑熱により家畜の採食量や受胎率の低下が引き起こされ、家畜の生産性が損なわれます。これを防ぐため、家畜が健康で快適に過ごせる環境づくりをしましょう。 -
岐阜県で14例目となる豚コレラが確認されました(令和元年5月25日)
令和元年5月25日(土曜)、岐阜県で14例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
愛知県田原市の養豚農場で豚コレラが確認されました(令和元年5月17日)
令和元年5月17日(金曜)、農林水産省は愛知県田原市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
ゴールデンウイークに海外旅行をする方は、帰国の際家畜伝染病を持ち込まないよう注意しましょう
農林水産省は、ゴールデンウイークの海外旅行シーズンを迎えるにあたり、口蹄疫・アフリカ豚コレラ等の家畜伝染病の国内への持ち込みを防止するため、渡航先では畜産関連施設に立ち入らないことや、動物との不用意な接触を避けること、空港で実施されている動物検疫に協力することを呼び掛けている。 -
豚流行性下痢の予防・通報体制を再徹底しましょう
豚流行性下痢は例年、気温が低下する冬季に流行する傾向がみられるが、今年は3月に入っても複数の県で発生している。農林水産省は、豚飼養者に対し、畜舎の消毒、定期的なワクチンの接種などの防疫措置を確実に行い、発生の予防に努めることを呼び掛けている。 -
愛知県田原市及び瀬戸市の養豚農場で豚コレラが確認されました
平成31年4月21日(日曜)及び4月22日(月曜)、農林水産省は愛知県田原市及び瀬戸市の養豚農場で、相次いで豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で13例目となる豚コレラが確認されました(平成31年4月17日)
平成31年4月17日、岐阜県で13例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
愛知県瀬戸市の養豚農場で豚コレラが確認されました
平成31年4月10日(水曜)、農林水産省は愛知県瀬戸市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で12例目となる豚コレラが確認されました(平成31年4月9日)
平成31年4月9日、岐阜県で12例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
中国から持ち込まれた豚肉製品からアフリカ豚コレラが検出されました
平成31年4月2日(火曜)、農林水産省は今年1月に中国から持ち込まれた豚肉製品から、家畜伝染病であるアフリカ豚コレラウィルスが検出されていたことを発表しました。同省は、違法な畜産物の持ち込み等を行わないよう注意を呼びかけるとともに、違反事案への対応の厳格化及び動物検疫の徹底をすることとしています。 -
岐阜県で11例目となる豚コレラが確認されました(平成31年3月30日)
平成31年3月30日、岐阜県で11例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
愛知県田原市の養豚農場で豚コレラが確認されました
平成31年3月28日(木曜)、農林水産省は愛知県田原市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
愛知県瀬戸市の養豚農場で豚コレラが確認されました
平成31年3月27日(水曜)、農林水産省は愛知県瀬戸市の養豚農場で豚コレラの感染豚が確認されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
岐阜県で10例目となる豚コレラが確認されました(平成31年3月25日)
平成31年3月25日、岐阜県で10例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 - 3月8日に紫波町で回収された野鳥から検出された鳥インフルエンザウイルスは、確定検査の結果陰性となりました
-
岐阜県で9例目となる豚コレラが確認されました(平成31年3月7日)
平成31年3月7日、岐阜県で9例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 - 岩手県紫波町で回収されたオオハクチョウ1羽からA型鳥インフルエンザウイルスの陽性反応が出ました
-
花巻市内一部地域で牧草の家畜への利用自粛が要請されています
牧草の家畜への利用自粛要請について -
年末年始に海外旅行をする方は、帰国の際家畜伝染病を持ち込ないよう注意しましょう
農林水産省は、年末年始の海外旅行シーズンを迎えるにあたり、口蹄疫・アフリカ豚コレラ等の家畜伝染病の国内への持ち込みを防止するため、渡航先では畜産関連施設に立ち入らないことや、動物との不用意な接触を避けること、空港で実施されている動物検疫に協力することを呼び掛けている。 -
愛知県犬山市の野生いのししから豚コレラが確認されました
平成30年12月22日(土曜)、農林水産省は愛知県犬山市で捕獲された野生のいのししから、豚コレラの陽性反応が検出されたことを発表した。これを受け岩手県は、県内の各自治体を通じ、豚及びいのししの所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けている。 -
猿ヶ石川で鯉のへい死等が見られた場合は農政課畜産振興係へご連絡ください
遠野市の個人が平成30年11月に鯉を購入したところ、この購入先の業者の施設においてコイヘルペスウィルスが検出されたことが、12月21日に判明した。岩手県水産振興課は、この遠野市の個人の池の排水が猿ヶ石川へ流入することから、猿ヶ石川において鯉のへい死等が見られた場合は、速やかに同課へ連絡するよう呼びかけている。 -
愛知県名古屋市で低病原性鳥インフルエンザウィルスが検出されました
平成30年12月13日(木曜)、農水省は愛知県名古屋市で採取された野鳥の糞便から低病原性鳥鳥インフルエンザウィルスが検出されたことを発表した。農水省は、家きん飼養者その他畜産関係者に対し、ウィルスの侵入防止対策と家きんの以上の早期発見・通報を徹底するよう呼びかけている。 -
県内で豚流行性下痢が発生しました
岩手県は11月22日、県央地域の養豚場で豚流行性下痢(PED)が発生し、生後数日程度の48頭が死亡したと発表した。発生は収束に向かっているが、県は県内の養豚農家に消毒などの衛生管理の徹底を呼び掛けている。 -
千葉県で採取された野鳥の糞便から低病原性鳥インフルエンザウィルスが検出されました
平成30年10月22日、千葉県で採取された野鳥の糞便から、低病原性鳥インフルエンザウィルスが検出された。農林水産省は、国内の家きん飼養者へ同ウィルスへの対策を万全にするよう呼びかけるとともに、関係機関に対し、農場で発生した場合に備え、対応体制を改めて確認するよう求めている。 -
豚コレラ発生の防止を徹底しましょう
今年に入り、岐阜県での2度にわたる豚コレラの発生や、中国からの旅客により持ち込まれた畜産物からアフリカ豚コレラウィルス遺伝子が検出された事例が2回発生している。これを受け農林水産省は、ウィルスのまん延を防ぐため、豚飼養者に対し飼養衛生管理基準の遵守の再徹底を呼び掛けているほか、国民に対し海外渡航における注意喚起を行っている。 - 牛を飼養している皆様へ『死亡牛の速やかな搬送をお願いします』
- 高病原性鳥インフルエンザの発生を予防しましょう!
- 海外へ旅行・日本へ入国される皆様へ
-
岐阜県で6例目となる豚コレラが確認されました(平成30年12月25日)
平成30年12月25日、岐阜県で6例目となる豚コレラが確認された。農林水産省は「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置し対応に当たっている。また、同本部は国内の豚およびいのしし所有者に対し、飼養衛生管理基準遵守の再徹底を呼び掛けている。 -
豚流行性下痢の予防・通報体制を徹底しましょう
豚流行性下痢は例年、気温が低下する冬季に流行する傾向がみられる。畜舎を消毒する、定期的なワクチンの接種などの防疫措置を確実に行い、発生の予防に努めること。 - 蜜蜂の飼育者は飼育届の提出をお願いします
-
家きんの高病原性鳥インフルエンザ等への感染を予防しましょう
近年、渡り鳥が飛来する季節に合わせ、国内で飼養家きん、野鳥などが高病原性鳥インフルエンザ等に感染する事例が多く報告されている。農水省は家きん飼養者に、本病に対する正しい知識を持つとともに、感染予防策を徹底するよう呼びかけている。 -
東日本大震災農業生産対策交付金事業の事業評価結果を公表します
平成25~27年度に実施した東日本大震災農業生産対策交付金事業の事業評価結果を公表します -
高齢者の方を含む一定条件を満たす方を対象に肉用繁殖雌牛を貸し付けする事業を実施しています
市では、高齢者等を対象に一定条件で肉用繁殖雌牛を貸し付けする事業を実施しており、希望者を随時募集している。