畜産支援
鳥インフルエンザに関する情報
-
北海道の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(4月7日掲載)
4月7日(金曜)、農林水産省は北海道千歳市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
北海道の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(4月3日掲載)
4月3日(月曜)、農林水産省は北海道千歳市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
青森県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(3月24日掲載)
3月24日(金曜)、農林水産省は青森県蓬田村の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
新潟県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(3月7日掲載)
3月6日(月曜)、農林水産省は新潟県胎内市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の養鶏場・動物公園で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(3月2日掲載)
農林水産省は、3月2日(木曜)に福岡県福岡市(採卵鶏約24万羽)と東京都日野市(ツル1羽)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(2月13日掲載)
農林水産省は、2月10日(金曜)に千葉県横芝光町(あひる約5,000羽)と茨城県坂東市(採卵鶏約115万羽)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(2月6日掲載)
農林水産省は、2月3日(金曜)に茨城県八千代町(採卵鶏約111万羽)及び鹿児島県鹿屋市(育雛鶏約2万4千羽)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
埼玉県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(2月3日掲載)
2月1日(水曜)、農林水産省は埼玉県日高市の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
千葉県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月31日掲載)
1月30日(月曜)、農林水産省は千葉県匝瑳市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月30日掲載)
農林水産省は、1月27日(金曜)に群馬県前橋市(採卵鶏約5万3千羽)及び千葉県匝瑳市(採卵鶏約24万羽)、1月28日(土曜)に宮城県角田市(あいがも約1万2千羽)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月26日掲載)
農林水産省は、1月26日(木曜)に埼玉県行田市及び滋賀県大津市で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月23日掲載)
農林水産省は、1月21日(土曜)に広島県世羅町(採卵鶏農場)、1月22日(日曜)に千葉県匝瑳市(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月19日掲載)
農林水産省は、1月19日(木曜)に滋賀県大津市(採卵鶏農場)と群馬県前橋市(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
大分県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月17日掲載)
1月17日(火曜)、農林水産省は大分県佐伯市の肉用鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
新潟県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月13日掲載)
1月13日(金曜)、農林水産省は新潟県上越市の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
広島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月11日掲載)
1月10日(火曜)、農林水産省は広島県三次市の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月10日掲載)
農林水産省は、1月9日(月曜)に茨城県城里町(採卵鶏農場)、1月10日(火曜)に宮崎県川南町(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
新潟県の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月6日掲載)
1月6日(金曜)、農林水産省は新潟県村上市の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(1月4日掲載)
農林水産省は、令和4年12月30日(金曜)から令和5年1月3日(火曜)にかけて埼玉県狭山市(採卵鶏農場)、広島県世羅町(採卵鶏農場)、群馬県前橋市(採卵鶏農場)、千葉県旭市(採卵鶏農場)、福岡県古賀市(家きん農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
広島県の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月28日掲載)
12月27日(火曜)、農林水産省は広島県世羅町の採卵鶏農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月27日掲載)
12月21日(水曜)~26日(月曜)、農林水産省は宮崎県日向市(肉用鶏農場)、鹿児島県阿久根市(肉用鶏農場)、長崎県佐世保市(採卵鶏農場)、茨城県笠間市(採卵鶏農場)、福岡県糸島市(肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岡山県の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月21日掲載)
12月20日(火曜)、農林水産省は岡山県美咲町の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月20日掲載)
12月19日(月曜)、農林水産省は福岡県糸島市、鹿児島県阿久根市、広島県世羅町の養鶏場(いずれも採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月19日掲載)
12月17日(土曜)及び12月18日(日曜)、農林水産省は埼玉県深谷市(採卵鶏農場)及び鹿児島県南九州市(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月16日掲載)
12月16日(金曜)、農林水産省は広島県世羅町(採卵鶏農場)及び沖縄県金武町(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
鹿児島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月9日掲載)
12月9日(金曜)、農林水産省は鹿児島県出水市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
国内の複数の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月8日掲載)
12月8日(木曜)、農林水産省は山形県鶴岡市(採卵鶏農場)、鹿児島県出水市(採卵鶏農場)、愛知県豊橋市(家きん農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
佐賀県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月6日掲載)
12月6日(火曜)、農林水産省は佐賀県武雄市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
愛知県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月5日掲載)
12月5日(月曜)、農林水産省は愛知県豊橋市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
鹿児島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月5日掲載)
12月4日(日曜)、農林水産省は鹿児島県出水市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
鹿児島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月2日掲載)
12月2日(金曜)、農林水産省は鹿児島県出水市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
鳥取県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(12月1日掲載)
12月1日(木曜)、農林水産省は鳥取県鳥取市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
和歌山県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月30日掲載)
11月30日(水曜)、農林水産省は和歌山県和歌山市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
福島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月29日掲載)
11月29日(火曜)、農林水産省は福島県伊達市の養鶏場(肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
千葉県の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月28日掲載)
11月26日(土曜)、農林水産省は千葉県香取市の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岩手県一関市で回収された野鳥から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出されました(11月28日掲載)
11月25日(金曜)、岩手県一関市で回収されたオオハクチョウ1羽から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出された旨が農林水産省より発表されました。このことから、岩手県は家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
鹿児島県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月24日掲載)
11月24日(木曜)、農林水産省は鹿児島県出水市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月24日掲載)
11月23日(水曜)、農林水産省は香川県観音寺市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮城県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月24日掲載)
11月23日(水曜)、農林水産省は宮城県気仙沼市の養鶏場(肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これにより岩手県一関市の一部が家きんの搬出制限区域に該当しています。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月22日掲載)
11月22日(火曜)、農林水産省は香川県観音寺市の養鶏場(肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮崎県及び青森県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月21日掲載)
11月20日(日曜)、農林水産省は宮崎県及び青森県の養鶏場(採卵鶏農場及び肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
鹿児島県及び新潟県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月18日掲載)
11月18日(金曜)、農林水産省は鹿児島県及び新潟県の養鶏場(採卵鶏農場及び肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
兵庫県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月14日掲載)
11月13日(日曜)、農林水産省は兵庫県たつの市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岡山県の養鶏場及び和歌山県のあひる飼養農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月11日掲載)
11月11日(金曜)、農林水産省は岡山県の採卵鶏農場及び和歌山県のあひる飼養農場で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
北海道伊達市の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月8日掲載)
11月7日(月曜)、農林水産省は北海道伊達市の養鶏場(肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
茨城県及び岡山県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月4日掲載)
11月4日(金曜)、農林水産省は茨城県及び岡山県の養鶏場(いずれも採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
香川県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(11月1日掲載)
11月1日(火曜)、農林水産省は香川県観音寺市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
北海道厚真町の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(10月28日掲載)
10月28日(金曜)、農林水産省は北海道厚真町の養鶏場(肉用鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岡山県倉敷市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(10月28日掲載)
10月27日(木曜)、岡山県倉敷市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生した旨が岡山県より発表されました。家きん飼養者の皆様は、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するようお願いいたします。 -
韓国の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(10月27日掲載)
10月27日(木曜)、韓国の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生した旨が農林水産省より発表されました。このことから、農林水産省は家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
宮城県で回収された野鳥から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出されました(10月12日掲載)
10月7日(金曜)、宮城県栗原市で回収されたマガン1羽から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出された旨が農林水産省より発表されました。このことから、農林水産省は家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
神奈川県で回収された野鳥から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出されました(9月30日掲載)
9月29日(木曜)、神奈川県で回収されたハヤブサ1羽から高病原性鳥インフルエンザウィルスが検出された旨が農林水産省より発表されました。このことから、農林水産省は家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岩手県一関市の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(5月12日掲載)
5月12日(木曜)、農林水産省は岩手県一関市の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では当該農場における防疫措置を進めるとともに、県内の家きん飼養者に対し、飼養鶏の健康観察や高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
北海道釧路市の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(4月27日掲載)
4月26日(火曜)、農林水産省は北海道釧路市の家きん農場(だちょう農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
青森県、北海道及び秋田県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(4月21日掲載)
4月8日から4月19日にかけて、青森県、北海道及び秋田県の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。
豚熱に関する情報
-
佐賀県唐津市の養豚農場で豚熱が確認されました(9月1日掲載)
令和5年8月30日(水曜)、農林水産省は佐賀県唐津市の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
佐賀県唐津市の養豚農場で豚熱が確認されました(8月31日掲載)
令和5年8月30日(水曜)、農林水産省は佐賀県唐津市の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
兵庫県南あわじ市の養豚農場で豚熱が確認されました(7月25日掲載)
令和5年7月22日(土曜)、農林水産省は兵庫県南あわじ市の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
茨城県かすみがうら市の養豚農場で豚熱が確認されました(3月3日掲載)
令和5年3月1日(水曜)、農林水産省は茨城県かすみがうら市の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
岩手県雫石町で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(12月2日掲載)
令和4年12月2日(金曜)、岩手県は11月26日から28日に雫石町で発見された野生イノシシ3頭から豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認頭数は合計87頭となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
東京都の研究施設で豚熱が確認されました(11月21日掲載)
令和4年11月19日(土曜)、農林水産省は東京都の研究施設で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
岩手県内の複数の地域で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(11月18日掲載)
令和4年11月17日(木曜)、岩手県は11月9日に盛岡市、雫石町で発見された野生イノシシ2頭から豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は83例目から84例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県内の複数の地域で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(11月11日掲載)
令和4年11月10日(木曜)、岩手県は10月30日から11月6日にかけて奥州市、一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は81例目から82例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県雫石町及び滝沢市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(10月27日掲載)
令和4年10月27日(木曜)、岩手県は10月20日、23日に雫石町及び滝沢市で発見された野生イノシシ計2頭から豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は79例目から80例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県雫石町で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(10月24日掲載)
令和4年10月20日(木曜)、岩手県は10月14日に雫石町で発見された野生イノシシ1頭から豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は78例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
群馬県板倉町の養豚農場で豚熱が確認されました(9月26日掲載)
令和4年9月22日(木曜)、農林水産省は群馬県板倉町の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
岩手県奥州市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(9月8日掲載)
令和4年9月8日(木曜)、岩手県は9月2日から5日にかけて奥州市で発見された野生イノシシ2頭から豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は72例目から73例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
【注意喚起】花巻市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(9月1日掲載)
令和4年9月1日(木曜)、岩手県は8月23日、29日に花巻市、奥州市、一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は68例目から71例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県内の複数の地域で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(8月29日掲載)
令和4年8月25日(木曜)、岩手県は8月17日から23日にかけて奥州市、一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は65例目から67例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県内の複数の地域で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(8月19日掲載)
令和4年8月18日(木曜)、岩手県は8月4日から16日にかけて奥州市、一関市、平泉町で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は46例目から64例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県内の複数の地域で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(8月10日掲載)
令和4年8月4日(木曜)、岩手県は7月27日から8月2日にかけて奥州市、一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は43例目から45例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県内の複数の地域で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(7月29日掲載)
令和4年7月28日(木曜)、岩手県は7月20日から26日にかけて一関市、奥州市、雫石町で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は35例目から42例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
栃木県那須烏山市の養豚農場で豚熱が確認されました(7月25日掲載)
令和4年7月23日(土曜)、農林水産省は栃木県那須烏山市の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
岩手県内の複数の地域で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(7月21日掲載)
令和4年7月21日(木曜)、岩手県は7月13日から16日にかけて雫石町、奥州市、紫波町及び一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は29例目から34例目となり、このうち雫石町と紫波町では初めての確認となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
家畜の暑熱対策を徹底しましょう(令和4年7月11日掲載)
毎年夏季になると、暑熱により家畜の採食量や受胎率の低下が引き起こされ、家畜の生産性が損なわれます。これを防ぐため、家畜が健康で快適に過ごせる環境づくりをしましょう。 -
群馬県桐生市の養豚農場で豚熱が確認されました(6月16日掲載)
令和4年6月15日(水曜)、農林水産省は群馬県桐生市の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
岩手県奥州市及び一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(6月2日掲載)
令和4年6月2日(木曜)、岩手県は奥州市及び一関市で発見された野生イノシシ計4頭から豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は10例目から13例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県北上市及び一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(5月26日掲載)
令和4年5月26日(木曜)、岩手県は北上市及び一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は5例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
北海道網走市の家きん農場で高病原性鳥インフルエンザが発生しました(5月16日掲載)
5月14日(土曜)、農林水産省は北海道網走市の養鶏場(採卵鶏農場)で高病原性鳥インフルエンザが発生したことを発表しました。これを受け岩手県では県内の家きん飼養者に対し、高病原性鳥インフルエンザウィルスの侵入及び発生を防止する対策を徹底するよう呼びかけています。 -
岩手県平泉町で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(5月13日掲載)
令和4年5月12日(木曜)、岩手県は平泉町で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は5例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(5月2日掲載)
令和4年4月28日(木曜)、岩手県は一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。県内における野生イノシシからの豚熱ウイルスの確認は3例目、4例目となります。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
岩手県一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されました(4月26日掲載)
令和4年4月26日(火曜)、岩手県は一関市で発見された野生イノシシから豚熱が確認されたことを発表しました。これを受け県は、各自治体を通じ、豚の所有者や住民に対し、防疫体制の徹底を呼び掛けています。 -
群馬県太田市の養豚農場で豚熱が確認されました(4月25日掲載)
令和4年4月22日(金曜)、農林水産省は群馬県太田市の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。 -
茨城県の養豚農場で豚熱が確認されました(4月21日掲載)
農林水産省は令和4年4月13日及び15日に茨城県石岡市及び城里町の養豚農場で家畜伝染病である豚熱(旧名:豚コレラ)が検出されたことを発表しました。
お知らせ・注意喚起
-
夏季休暇期間中のアフリカ豚熱、口蹄疫、豚熱等の発生防止を徹底しましょう(8月1日掲載)
農林水産省は、アフリカ豚熱(ASF)、口蹄疫、豚熱(CSF)、高病原性鳥インフルエンザ等の家畜伝染病について、夏季休暇期間の人の移動による国内への病原体の侵入防止を図るため、旅行者や家畜飼養者に対し家畜防疫対策及び飼養衛生管理基準の遵守の再徹底を呼び掛けている。 - 令和4年度「牛乳・乳製品利用料理コンクール」岩手県大会が開催されます
-
飼料用とうもろこし等におけるツマジロクサヨトウの防除に関する注意喚起
飼料用とうもろこし等におけるツマジロクサヨトウの防除について、登録農薬による防除を行うよう注意喚起するもの。 - 飼料添加物「テトラサイクリン系物質」の指定取消しについて
-
花巻市内一部地域で牧草の家畜への利用自粛が要請されています
牧草の家畜への利用自粛要請について - 牛を飼養している皆様へ『死亡牛の速やかな搬送をお願いします』
- 蜜蜂の飼育者は飼育届の提出をお願いします
-
高齢者の方を含む一定条件を満たす方を対象に肉用繁殖雌牛を貸し付けする事業を実施しています
市では、高齢者等を対象に一定条件で肉用繁殖雌牛を貸し付けする事業を実施しており、希望者を随時募集している。