ワインツーリズムいわて2019の新着情報(終了しました)
今年はたっぷり2日間。岩手のワイナリー、酒蔵17社が参加します!
8月31日(土曜)、9月1日(日曜)に開催する「ワインツーリズムいわて2019」。今年は、たっぷり2日間の開催で、参加料は2日間のバス利用券等含む5,400円(税込)と大変お得になっています。
さらに参加するワイナリー、酒蔵は、昨年度に比べ5事業者の増加で合計17社となっており、「花巻クラフトワイン・シードル特区」を活用し、今年4月に新設された「ArtPaysan(アールペイザン)ワイナリー」も参加します。花巻市はJR東日本東北新幹線、東北本線、釜石線が通っていて、他にも東北自動車道、釜石自動車道が通っています。さらに、いわて花巻空港もあって非常に交通の便が良いところです。
ワイナリーやぶどう畑、地域の食材を使った飲食店や、伝統の食文化を散策し、沢山の人とのコミュニケーションを楽しんでみませんか。
ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。
参加ワイナリー、酒蔵(17社)
【8月31日、9月1日】
エーデルワイン、高橋葡萄園、亀ヶ森醸造所、自園自醸ワイン紫波(9月1日は特設会場での出店)、喜久盛酒造(北上市)(注)
【8月31日のみ】
吾妻嶺酒造店、月の輪酒造店、廣田酒造店、高橋酒造店
【9月1日のみ】
アールペイザンワイナリー(銀河の里)、MKファームこぶし(注)、大迫佐藤葡萄園(注)、もんのすけ農園(注)、神田葡萄園(陸前高田市)(注)、平泉ワイナリー(平泉町)(注)、ソーシャルファーム&ワイナリー(遠野市)(注)、涼海の丘ワイナリー(野田村)(注)
(注)は特設会場での出店となります。
申込みは下記サイトをご覧ください。
移動は巡回バスで!宿泊は温泉で!
当日はワインツーリズム専用の巡回バスを運行します(申込者限定の乗車となります)。巡回バスはワイナリーや酒蔵、商店街など、今回のワインツーリズム出店エリアの近くに設けた臨時バス停に停車します。
臨時バスには、それぞれのご予定に合わせてご乗車いただくことが可能です。
また、花巻は温泉地でもあり宿泊者の方に便利な、無料送迎シャトルバスのほか、ワインツーリズム参加者用の「温泉行バス」もご用意いたしております。
当日のコース、バス運行時刻表等は以下のファイルをご参照ください。
「この時期、ここでしかできない体験ができます」
「ワインツーリズムいわて2019」当日は、各ワイナリー、酒蔵などが限定のスペシャル体験オプションを用意しています!仕込み体験など、なかなかできない体験メニューもあります。人数限定!早いもの勝ち!ですのでぜひお申込みください。
体験オプションは、「ワインツーリズムいわて2019」参加者限定のお申し込みとなっております。事前申し込み、事前決済が必要となるオプションもありますので、事前に郵送するガイドブックで参加料の有無及び申し込み方法等をご確認ください。
イベント情報第1弾!!!
エーデルワイン(8月31日、9月1日)
株式会社エーデルワインは、前身である岩手ぶどう酒醸造合資会社が1962年(昭和37年)よりワイン醸造を開始。花巻市大迫町地域はヨーロッパの銘醸地と気候風土が類似していることからリースリング・リオン、メルロー、ツヴァイゲルトレーベ、シャルドネを始め日本では珍しいオーストリア原産のロースラーやドイツ系品種のケルナー等を栽培しています。ハヤチネゼーレやシルバー、ドメーヌ・エーデルシリーズなどのワインは国内外のワインコンクールで高い評価を受けております。
イベント内容
無料試飲
ワインシャトー大迫にて、ワインやジュースを無料試飲いただけます。
製造部スタッフがご案内するワイナリーミステリーツアー【要事前申し込み・事前決済】
通常公開していないワイナリー施設内をワインのテイスティング付きでご案内いたします。
エノログスタッフによるティスティングセミナー【要事前申し込み・事前決済】
エノログ(ワイン醸造技術管理士)スタッフによるエーデルワインらしい約10種類のティスティングセミナー。じっくりと北国ならではの香り高いワインをお楽しみください。
ワインシャトー大迫 青空バル&無料試飲
エーデルワイン限定ワインを特別価格で青空の下お楽しみいただけます。また、ワインに合う焼きたてのピザやパン、タパスの販売もあります。ワインシャトー大迫では常時10種類以上の無料試飲をご用意しております。ぜひお気に入りを見つけてみてください。
花巻市葡萄が丘農業研究所展示
花巻市葡萄が丘農業研究所、花巻農業振興公社の紹介や実際に使用している農作業機械の特別展示をエーデルワイン管理棟前広場でいたします。注)8月31日は農作業機械の特別展示のみ
仕込作業体験 (9月1日のみ)【要事前申し込み・事前決済】
ヌーヴォー(新酒)用の仕込み体験作業。ぶどうが16キログラムor8キログラム入ったコンテナをベルトコンベアーに投入する作業体験他をしていただきます。後日、ヌーヴォー赤・白各1本(2本セット)をご自宅へお届けいたします。
注)ご参加する方は事前の飲酒を禁止させていただきます。
glassto/Mineソムリエ菊池氏によるランチペアリングセミナー(9月1日のみ)【要事前申し込み・事前決済】
盛岡で長らく日本ワインを扱っているglassto/Mineソムリエの菊池氏を講師にお迎えして、じっくりエーデルワインとペアリングしていただきます。
高橋葡萄園(8月31日、9月1日)
2015年に自宅敷地内にワイナリーを開設し、果実酒製造免許を取得した若いワイナリーです。オーストリアで学んだ「ワインの品質はぶどう畑で育つ」という言葉を信念として、樹齢20年をこえる自家農園のぶどうを丹精込めて栽培し、ぶどうやワインにできるだけ負荷をかけず丁寧に醸造することで大迫ならではの品質の高いワインづくりを目指し、地域の食文化の発展に寄与できることを目標としています。
イベント内容
有料試飲
高橋葡萄園代表と、喜久盛酒造蔵元の藤村氏によるワイン、日本酒の販売。
五感で楽しむ!高橋葡萄園(9月1日のみ)【要事前申し込み、事前決済】
高橋代表によるぶどう畑と醸造所内の見学ツアーの後、花巻市のイタリアンベースの料理店「バダローネ」による花巻の地元食材を使った料理と地酒の味わい、その背景を楽しむ会です。
亀ヶ森醸造所(8月31日、9月1日)
2015年に設立した大迫で3つ目の小さなワイナリー。 ぶどう農家とりんご農家が二人で、原料となる果実を栽培・生産するところからワインやシードルの醸造・販売まで一貫して行っています。「毎日気軽に飲めるワイン・シードル」づくりがモットー。
イベント内容
800円で自由に試飲
通行手形を持っていれば醸造所、園地2か所のどこでもお好きなもの(ワイン、シードル)をご自由にご試飲いただけます。手形は、小田中染工房(紫波町)のオリジナルふきんです。
畑でお出迎え、有料試飲
ぶどう畑とりんご畑で、それぞれご案内と試飲をいたします。
mass~かまどのある家、酒をよぶ食卓、ななしの庵~(8月31日のみ)【要事前申し込み、当日払い】
スペシャルランチ
盛岡市の和食店「マス」による「岩手の食の和ランチ御膳」の提供
ドゥエ マーニスベシャルランチ(9月1日のみ)【要事前申し込み、当日払い】
盛岡市のイタリア料理店「ドゥエ マーニ」によるランチの提供
小澤と大和田とワインを語る(9月1日のみ)【要事前申し込み、当日払い】
「ドゥエ マーニ」 のシェフ小澤氏と亀ヶ森醸造所代表大和田とワインのことなどを語り合おう!イタリアワイン2種類付
あぐらで神楽(9月1日のみ)
醸造所前庭で自由に神楽(八木巻神楽)を鑑賞できます。雨天中止。参加無料。
楽市楽座(9月1日のみ)
地元農産品や特産品を販売。
アールペイザンワイナリー(9月1日のみ)
霊峰早池峰山を主峰に頂く、世界でもここだけと言われるような特殊な地層を特徴とする北上山系。そのまっただ中の土壌で育てるブドウと、そこで醸すワイン。東北の冷涼な気候も相まって、他にはない味わいを持つワインが仕上がるはずと夢を持って向き合っています。地元花巻の詩人宮澤賢治の『農民芸術概論』よろしく、自然と農民が織りなす芸術作品と言い得るようなワインが生まれることを夢見ています。
イベント内容
有料試飲
ノンアルコールシードル3種とシードル1種を試飲いただけます。
ワイナリー&ぶどう畑の見学コース【要事前申し込み、参加無料】
醸造所とぶどう園地の見学を行います。
特設会場にて、もんのすけ農園のシードル(ふじ)を有料で試飲いただけます。
自園自醸ワイン紫波(8月31日、9月1日特設会場での出店)
紫波町は、岩手県有数のフルーツの産地であり、特に高品質なブドウが採れることで知られています。「良いワインは良いブドウから」という基本を守り、紫波町の栽培農家および敷地内にある自社管理農園で栽培したブドウを使用し、栽培農家と連携した質の高いブドウづくり、ワインづくりを行っています。特に、リースリングやシャルドネなどの辛口白ワインがお奨めです。
イベント内容
無料試飲(8月31日のみ)
普段だしていない限定酒蔵ワインを売店にて試飲可能。
ワイナリーツアー(8月31日のみ)
ワイナリーを醸造担当者がご案内します。参加無料。
ピザ作り簡易体験(8月31日のみ) 注)要事前予約、当日払い
ピザ生地を伸ばし、トッピングする作業をお客様ご自身で行い、スタッフが石釜で焼き上げたピザをお召し上がりいただく簡易体験をしていただけます。
月の輪酒造店(8月31日のみ)
若狭出身の初代はこの地にて麹屋を営んでおりましたが、4代目が酒造りをはじめて130余年。オーナー杜氏で現在は8代目の横沢裕子が、女性杜氏として酒造りを指揮、なめらかでクリアな酒質を追求しております。また米麹を使用したジェラートを製造販売するなど、日本酒を飲まない方、世代にも日本酒や酒粕、麹の良さを広める活動に力を注いでおります。
イベント内容
無料(一部有料)試飲
直売所「わかさや」にて、お酒、ジェラード、オリジナルグッズ等の販売、酒粕を使ったおつまみの振る舞い(無料)限定酒販売など。
蔵元による蔵見学
蔵元が蔵見学のご案内をいたします。参加無料。
さんさ好みによるさんさ踊り
キッズメンバーでのさんさ踊りの披露となります。
廣田酒造店(8月31日のみ)
「南部杜氏発祥の里」として知られる岩手県紫波郡紫波町にある小さな酒蔵です。明治36年初代廣田喜平治より「廣く多くの人々に喜ばれる酒」をと造り続け、現在5代目となっております。岩手の米と東根山の伏流水を使い、女性杜氏(小野)がきめ細かに造っております。そして、昨年より『燗で炊きたてのご飯の旨みと冴え、冷やでおにぎりの甘味』を味わってもらえる酒造りをと『酸基醴酛』を導入。「米の旨味を最大限に引き出す酒造り」に挑戦しております。
イベント内容
無料(一部有料)試飲
レギュラー商品中心の廣喜の各種お酒を試飲いただけます。
蔵見学
蔵元、蔵人による酒造内の見学と製造方法をご案内します。
利き酒マッチング
5種類のお酒の味を当ててください。全問正解の方には賞品があります。(多数の場合は抽選になります)
ひやおろし飲み比べ
秋の限定酒ひやおろし3種の無料試飲。
甘酒の試飲、甘酒、酒粕料理などの試食会
3種の甘酒の試飲と、甘酒、酒粕を使ったおかず、おつまみ、デザートなどの試食会を行います。参加無料。
燗酒講座 11時と15時(各20分から30分程度、予約不要、無料(無料試飲有))
吾妻嶺酒造店(8月31日のみ)
岩手初にして最古の蔵元であり南部杜氏発祥の蔵です。「岩手らしい純米酒」造りをテーマとする当蔵は、伝統技術と新たな試みで醸された地酒吾妻嶺(あづまみね)によって皆様にお楽しみ頂いております。
イベント内容
有料試飲
当日限りの限定酒の有料試飲と、おすすめの日本酒の販売を行います。
蔵見学
通常非公開の蔵内見学や南部流酒造りの説明をいたします。参加無料。
蔵元トークショー 注)要事前申し込み、参加無料。
蔵元による日本酒と蔵の歴史に関するトークショー。利き酒をしながらの日本酒の楽しみをレクチャーします。
打立て蕎麦のお振舞い
「稲藤一のそば」地元産蕎麦粉の打立て蕎麦をお振舞い。無料。
高橋酒造店(8月31日のみ)
酒造りは米作りからをモットーに酒米専用田を自社で保有。苗づくり、土づくり、稲刈り、乾燥などをすべて家族で行っています。自社田で全量は賄えませんが、その他の酒造米も一部吟醸用の山田錦を除いてすべて岩手県産にこだわって使用しています。普通酒や純米酒は食事に合うように、吟醸酒は華やかにつくってありますが、どちらの酒も飲みやすく仕上げることを心がけております。岩手の気候、風土が詰まった堀の井をぜひ楽しんでください。
イベント内容
無料試飲
日本酒5種類から6種類を無料で試飲いただけます。
蔵見学
1日10回程度の見学ツアー。参加無料。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
農政課
〒025-0052 岩手県花巻市野田335番地2(花巻農協総合営農指導拠点センター内)
電話:0198-23-1400(課直通) ファクス:0198-23-1403
農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。