医療費受給者証の交付についてお知らせします

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1001777  更新日 令和2年4月27日

医療費受給者証の交付について

市では、表1に該当する方が医療機関を受診した際の医療費(保険適用分)を助成しています。助成を受けるためには、事前に申請手続きを行い、該当する医療費受給者証(以下、「受給者証」という)の交付を受ける必要があります。ただし、本人や保護者などの所得が表2の所得制限を超える場合は、受給者証の交付を受けることができません。

昨年度は所得制限を超えていたために受給者証の交付を受けることができなかった方でも、本年度の所得が制限内であれば、申請により交付を受けることができます。

申請には、対象者の保険証、印鑑、預金通帳のほか、受給資格を確認できるもの(身体障がい者手帳1・2級、児童扶養手当証書など)が必要となります。詳しくは、医療費助成のページをご覧ください。

対象者:乳幼児

出生から就学前の児童

対象者:小学生

小学校1年生から6年生までの児童

対象者:中学生・高校生等

中学校1年生から3年生までの生徒
高等学校1年生から3年生までの生徒等

対象者:妊産婦

妊娠5か月に達する月の初日から出産(流産・死産を含む)した月の翌月末日までの方

対象者:重度心身障がい者

身体障がい者手帳(1級・2級)、障がい基礎年金1級、特別障がい給付金1級、療育手帳A、特別児童扶養手当1級のいずれかに該当する方

対象者:心身障がい児

身体障がい者手帳(3級~6級)、療育手帳B、特別児童扶養手当2級、精神障がい者保健福祉手帳(1級~3級)のいずれかに該当し、18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童

対象者:ひとり親家庭

18歳未満の児童を扶養している配偶者のいない方(配偶者が重度心身障がい者の場合も含む)とその児童、父母のいない児童

対象者:寡婦(夫)


配偶者のいない方で、以前ひとり親として18歳未満の児童を扶養していた70歳未満の方

医療費助成の所得制限限度額

(単位:千円)
扶養人数 乳幼児 小学生・中高生等(父母)・
妊産婦(本人、監護者)
0人 所得制限なし 2,720
1人 所得制限なし 3,100
2人 所得制限なし 3,480
3人 所得制限なし 3,860
4人 所得制限なし 4,240
5人 所得制限なし 4,620
重度心身障がい者・心身障がい児(単位:千円)
扶養人数 本人 監護者
0人 3,954 6,637
1人 4,334 6,886
2人 4,714 7,099
3人 5,094 7,312
4人 5,474 7,525
5人 5,854 7,738
ひとり親家庭・寡婦(夫)(単位:千円)
扶養人数 本人 監護者
0人 1,920 2,360
1人 2,300 2,740
2人 2,680 3,120
3人 3,060 3,500
4人 3,440 3,880
5人 3,820 4,260
  • 乳幼児については、平成27年8月から所得制限が撤廃されています
  • 前年の所得と扶養親族等の数で判定します
  • 老人控除対象配偶者や老人扶養親族、特定扶養親族がいる場合は、限度額に加算があります。詳しくはお問い合わせください

問合せ先

 

花巻市役所 健康福祉部国保医療課 公費医療係

電話:0198-41-3854

大迫総合支所 市民サービス課 健康福祉係

電話:0198-41-3127

石鳥谷総合支所 市民サービス課 健康福祉係

電話:0198-41-3447

東和総合支所 市民サービス課 健康福祉係

電話:0198-41-6517

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

国保医療課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
国保係 電話:0198-41-3583 ファクス:0198-22-6649
公費医療係 電話:0198-41-3584 ファクス:0198-22-6649
国民年金係 電話:0198-41-3585 ファクス:0198-22-6649
国保医療課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。