各種医療費助成について
対象及び認定開始日
区分 |
対象 |
受給資格の認定開始日 |
---|---|---|
子ども (乳幼児) |
出生の日から小学校入学の年の3月31日までの子ども |
出生の日 |
子ども (小学生から高校生等まで) |
小学生から18歳に達する以後最初の3月31日までの子ども |
申請した月の初日 |
妊産婦 |
妊娠5ヶ月に達する月の初日から出産日の翌月末日までの妊産婦 |
妊娠5ヶ月に達する月の初日 (申請時に妊娠5ヶ月に達している場合は、申請した月の初日) |
重度 心身障がい者 |
以下のいずれかに該当する方 身体障がい者手帳1級、2級 特別児童扶養手当を受給されている障がい児1級 障害基礎年金1級 特別障がい給付金1級 療育手帳A |
障がいの認定月の初日 (障がいの認定時期によっては、申請月の初日となる場合もあります。) |
ひとり親家庭 |
以下のいずれかに該当する方 配偶者のいない方で児童を扶養している方 配偶者のいない方に扶養されている児童 父母のいない児童 |
児童扶養手当の認定月の初日 (児童扶養手当の認定時期によっては、申請月の初日となる場合もあります。) |
寡婦等 |
市内に住所を有する方で、配偶者がなく、 かつて配偶者のない者として18歳未満の児童を扶養していたことのある70歳未満の方 |
ひとり親家庭の区分からの切替日 |
- いずれの区分でも、転入による申請については、転入した日が認定開始日となります。
- 認定開始日は、原則として各区分の対象に該当した月の初日ですが、申請が遅くなると申請月の初日からとなる場合もあります。
自己負担額
区分 |
住民税 非課税世帯 |
住民税 課税世帯 |
---|---|---|
子ども(乳幼児) |
無償 |
無償 |
子ども (小学生から高校生等まで) 妊産婦 重度心身障がい者 ひとり親家庭 |
無償 |
自己負担額あり (同じ医療機関ひと月につき、入院2,500円、通院750円まで) |
- 寡婦等に該当する方の医療費(保険適用分)の自己負担額は、同じ医療機関ひと月につき、入院2,500円、通院750円を差し引いた額の2分の1の額です。
所得制限
扶養 人数 |
妊産婦 (本人・監護者) |
重度心身障がい者 (本人) |
重度心身障がい者 (監護者) |
ひとり親家庭・寡婦等 (本人) |
ひとり親家庭・寡婦等 (監護者) |
---|---|---|---|---|---|
0人 |
2,720,000円 |
3,954,000円 |
6,637,000円 |
1,920,000円 |
2,360,000円 |
1人 |
3,100,000円 |
4,334,000円 |
6,886,000円 |
2,300,000円 |
2,740,000円 |
2人 |
3,480,000円 |
4,714,000円 |
7,099,000円 |
2,680,000円 |
3,120,000円 |
3人 |
3,860,000円 |
5,094,000円 |
7,312,000円 |
3,060,000円 |
3,500,000円 |
4人 |
4,240,000円 |
5,474,000円 |
7,525,000円 |
3,440,000円 |
3,880,000円 |
5人 |
4,620,000円 |
5,854,000円 |
7,738,000円 |
3,820,000円 |
4,260,000円 |
- 本人または監護者(父、母、配偶者、扶養義務者)の所得を確認し、受給者資格の判定を行いますので、住民税の申告は忘れずに行ってください。所得が確認できないと受給者証は発行されません。
- 子ども(乳幼児から高校生等まで)の医療費助成には所得制限がありませんが、自己負担額の有無を判定するために所得確認は必要となります。
- 所得額とは、収入から控除額(医療費控除、扶養控除など)を差し引いた額です。
- 老人控除対象配偶者や老人扶養親族、特定扶養親族がいる場合は、所得制限の額に加算があります。
利用の流れ
県内の医療機関を受診する場合
医療機関で「医療費受給者証」を提示することで、窓口での支払いが自己負担額のみ、または無償となります。
県外の医療機関を受診する場合、または医療機関に「医療費受給者証」を提示せずに受診した場合
医療機関で医療費を支払った後、市の窓口で給付申請をすることで、自己負担額を超えた分の医療費助成が受けられます。
市の窓口で給付申請をする際は、医療費の領収書、医療費受給者証、健康保険証をご持参ください。
医療費助成受給者証の申請
医療費助成を受けるためには、医療機関の窓口で提示する「医療費受給者証」の申請があらかじめ必要です。
申請を希望される方は、国保医療課または各総合支所市民サービス課で申請手続きをしてください。
各区分の詳細をご確認ください。
-
子ども医療費の給付について (PDF 127.1KB)
-
妊産婦医療費の給付について (PDF 117.1KB)
-
重度心身障がい者医療費の給付について (PDF 121.2KB)
-
ひとり親家庭医療費の給付について (PDF 129.5KB)
-
寡婦等医療費の給付について (PDF 112.7KB)
お問い合わせ先
花巻市役所 健康福祉部 国保医療課 公費医療係
電話番号:0198-41-3584
大迫総合支所 市民サービス課 健康福祉係
電話番号:0198-41-3127
石鳥谷総合支所 市民サービス課 健康福祉係
電話番号:0198-41-3447
東和総合支所 市民サービス課 健康福祉係
電話番号:0198-41-6517
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
国保医療課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
国保係 電話:0198-41-3583 ファクス:0198-22-6649
公費医療係 電話:0198-41-3584 ファクス:0198-22-6649
国民年金係 電話:0198-41-3585 ファクス:0198-22-6649
国保医療課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。