「認知症サポーター養成講座」開催しています
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちを目指し、認知症サポーターの養成に取り組んでいます。
地域で困っている方へのちょっとした声かけや見守りが、認知症の方やその家族が安心して暮らし続けられることにつながります。仕事や生活の中で、できることから始めてみませんか。
認知症サポーターとは
認知症に関する正しい知識と理解をもち、地域や職場で認知症の人や家族をあたたかく見守る応援者です。
「認知症サポーター養成講座」を受講すると、認知症サポーターになることができ、受講後には、「認知症の方を支援します」という意思を示す目印の「認知症サポーターカード」をお渡ししています。
花巻市ではこれまでに延べ13,051人の認知症サポーターが誕生しています。(令和4年3月末現在)
講座の内容
テキストや動画、寸劇などで認知症に関する基礎知識と具体的な対応方法等について学びます。講座の内容については、参加者の年齢層や開催団体の特性に合わせることも可能ですので、ご相談ください。
- 【時間】90分程度
- 【受講料】無料
- 【講師】花巻市認知症キャラバン・メイト
- キャラバン・メイト養成研修を修了し、全国キャラバン・メイト連絡協議会の名簿に登録されている、認知症サポーター養成講座の講師のことです。
講座の受講について
講座を開催したい方へ(グループ・団体・企業向け)
講師を派遣しますので、地域の集まりや学校、商店、職場など、花巻市に在住・在勤・在学している方を中心としたグループや団体でお申し込みください。
少人数での開催も可能ですので、ご相談ください。
申込方法
開催日の1か月前までに、お電話または、申込書に必要事項をご記入のうえファクスでお申し込みください。
申込後、開催日時や講座内容の希望について、ご連絡いたします。
講座を受講したい方へ(個人向け)
令和4年8月26日(金曜)
- 対象:市内に在住または在勤・在学している人
- 日時:8月26日(金曜)午後1時30分から午後3時まで
- 場所:まなび学園 1階講座室
- 定員:20人(先着順)
- 申込期間:7月19日(火曜)から8月19日(金曜)まで
申込方法
お電話でお申し込みのうえ、(1)氏名、(2)住所、(3)連絡先をお知らせください。
お申込み・お問い合わせ先
花巻中央地域包括支援センター(担当:認知症地域支援推進員)
電話:0198-24-7246
ファクス:0198-21-3785
開催にあたっての注意事項
感染症拡大防止の観点から、受講人数の制限やマスクの着用、会場の換気、消毒の実施など感染症予防対策を講じたうえで講座を開催させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
これまでの取組
令和3年度は、通いの場や医療機関、企業、各種学校などで開催しました。また、小・中学校を対象とした「孫世代のための認知症講座」では、小学校8校(矢沢小学校、笹間第一小学校、湯本小学校、新堀小学校、太田小学校、若葉小学校、南城小学校、石鳥谷小学校、)、中学校4校(東和中学校、宮野目中学校、湯口中学校、湯本中学校)で開催しました。
圏域等 |
花巻中央 |
花巻西 |
大迫 |
石鳥谷 |
東和 |
企業等 |
孫世代 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座開催回数(回) |
3 |
1 |
1 |
1 |
0 |
21 |
13 |
40 |
養成人数(人) |
19 |
4 |
10 |
6 |
0 |
213 |
695 |
947 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
長寿福祉課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
高齢福祉係・包括支援係 電話:0198-41-3576 ファクス:0198-41-1299
介護給付係 電話:0198-41-3578 ファクス:0198-41-1299
介護認定係 電話:0198-41-3579 ファクス:0198-41-1299
長寿福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。