骨粗しょう症予防検診のお知らせ
令和5年度骨粗しょう症予防検診について
令和5年度の骨粗しょう症予防検診は8月から9月に実施します。骨粗しょう症予防検診は5年に1度の検診ですので、この機会を逃がさず、ぜひ受診しましょう。
申込者には、8月中旬に受診票をお送りします。
検診会場における感染予防の取り組みについて
- 会場入口で体調確認を行い、不織布マスクの着用、手指消毒をお願いしております。
- 混雑緩和のため、会場内に少人数ずつ誘導しますのでお待ちいただく場合があります。
次に該当する場合は受診を控えてください
- 37.5度以上の発熱がある方
- 咳や喉の痛み等の軽い風邪症状や全身倦怠感など体調がすぐれない方
- 新型コロナウイルス感染症の発症日から10日間経過していない方
(注)令和5年5月8日時点の状況に基づいております。ご理解ご協力をお願いいたします。
5年に1度は必ず受診を!
骨粗しょう症は、骨量が減少したり質が悪くなったりして強度が低下してもろく弱くなり、骨折しやすくなる病気です。また、骨粗しょう症はロコモティブシンドローム※につながる大きな要因の1つです。健康寿命を延ばすためにも検診を受け、骨粗しょう症を予防していきましょう。
ロコモティブシンドローム:骨や関節、筋肉などの運動器が衰え、介護が必要になったり、そうなる危険が高まった状態のこと。
検査内容
かかとの骨に超音波をあてて骨の強度を測定する検査です。
検査は裸足で行います。裸足になりやすい服装でお越しください。
対象者
- 40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性
- 令和4年度対象者で未受診である41歳、46歳、51歳、56歳、61歳、66歳、71歳の女性
(年齢基準日:令和6年3月31日)
(注)骨粗しょう症予防検診は申し込みが必要です
検診日程・会場・受付時間
8月から9月にかけて各保健センターで実施します。
詳細な日程・会場等は添付のPDFファイルをご覧ください。
骨粗しょう症予防検診の流れ
- 受付・会計を済ませます
- 骨密度測定を行います
- 保健師または栄養士による結果の説明を行います
検診当日、結果票を作成し説明してお渡ししますので、概ね1時間程度かかります。
料金
600円
次の方は料金が免除になります
70歳以上の方
申請は不要です。
生活保護法による保護を受けている方
受診予定日の14日前までに申請が必要です。花巻保健センター、または各総合支所健康づくり窓口にご連絡ください。結果は後日郵送いたします。
市民税非課税世帯の方
受診予定日の14日前までに申請が必要です。花巻保健センター、または各総合支所健康づくり窓口にご連絡ください。結果は後日郵送いたします。
65歳から69歳までの方で障がいがあり、後期高齢者医療被保険者証の交付を受けている方
検診の当日、受付で後期高齢者医療被保険者証を提示してください。
骨粗しょう症予防検診を申し込みたい方へ
まだ骨粗しょう症予防検診を申し込んでいない方でこれから申し込みたい方は、電話または申込フォームからお申し込みください。
電話:花巻市健康づくり課健診管理係 0198-41-3614(平日午前8時30分から午後5時15分)
お問い合わせ先
花巻市健康づくり課(花巻保健センター)健診管理係
住所:花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-41-3614
大迫総合支所健康づくり窓口
住所:花巻市大迫町大迫第2地割51番地4
電話:0198-41-3128
石鳥谷総合支所健康づくり窓口
住所:花巻市石鳥谷町八幡第4地割161番地
電話:0198-41-3448
東和総合支所健康づくり窓口
住所:花巻市東和町土沢8区60番地
電話:0198-41-6518
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。