【インフルエンザ流行情報】
令和4年度 インフルエンザ流行状況について(お知らせ)
岩手県内および花巻市のインフルエンザ流行状況について随時お知らせいたします。
令和5年第11週(3月13日から3月19日)のインフルエンザ様疾患の患者発生状況(定点報告)を公開しました(3月30日更新)
令和5年第11週(3月13日から3月19日)のインフルエンザ様疾患の患者発生状況(定点報告)
|
令和5年6週 |
7週 | 8週 | 9週 |
10週 |
11週 |
---|---|---|---|---|---|---|
花巻市 | 21.0 |
54.7 |
91.0 | 81.0 | 62.0 | 22.7 |
中部圏域 |
10.6 |
52.9 | 93.8 | 66.6 | 54.0 | 28.3 |
岩手県 |
14.51 | 34.53 | 41.37 | 33.37 | 26.03 | 16.73 |
【中部圏域】花巻市・北上市・遠野市
花巻市のインフルエンザ様疾患の患者発生状況は情報提供を受けてからの更新となるため、約1週遅れでの更新となります。
この定点報告は、県内の定点医療機関から管轄保健所に毎週報告されているインフルエンザ様疾患の患者数に基づいており、1.0を上回ると流行入り、10.0以上で注意報レベル、30.0以上で警報レベル(10.0以下に減少すると警報解除)とされています。
下記のホームページでもインフルエンザの情報を確認できます
病気について
インフルエンザはウイルスの飛沫感染(咳やくしゃみ)や接触感染(感染者がウイルスのついた手で触れた物から感染する)で起こります。
典型的な症状は、38度以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などで、のどの痛み、咳、鼻水などもみられます。お子様ではまれに急性脳症を、高齢者の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
感染予防の対策について
飛沫感染対策としての咳エチケット
- 咳やくしゃみを他の人に向けてしないこと。
- 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること。
- 手のひらで咳やくしゃみを受け止めたときはすぐに手を洗うこと等、普段から咳エチケットを守りましょう。
手洗いの習慣づけ
感染者がウイルスのついた手で触れた物(電車・バスのつり革、ドアノブ、スイッチなど)に別の人が触って、その手で口や鼻を触ることにより粘膜から感染します。接触感染予防のため、外出先からの帰宅時、調理の前後、食事前などに石鹸を使ったこまめな手洗いを習慣づけてインフルエンザウイルスの感染を防ぎましょう。
適度な湿度の保持
空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下します。加湿器などを使って適度な湿度を保つことも効果的です。
十分な休養とバランスのとれた食事
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた食事を日ごろから心がけましょう。
人混みや繁華街への外出を控える
やむを得ず外出する場合は、感染予防のためにマスクを着用しましょう。
早めに電話で相談のうえ医療機関を受診する
症状がある場合には、無理をして学校や職場などに行かず、早めに(できれば平日の日中に)電話で相談のうえ医療機関を受診しましょう。
面会制限にご協力を
インフルエンザの流行に伴い、医療機関では院内感染を防ぐために、入院患者の面会制限を行っていることがあります。
医療機関の指示に従うよう、ご協力をお願いします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。