乳幼児期の定期予防接種のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策状況下での予防接種について
現在も、新型コロナウイルス感染症対策が行われておりますが、厚生労働省では次の観点から子どもの予防接種を推奨しています。
- 予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められており、ワクチンで防げる感染症の発生及びまん延を予防する観点から非常に重要である
- 特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日せき、細菌性髄膜炎など)から赤ちゃんを守るために、とても大切である
お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種は遅らせずに、予定どおり受けましょう。
市では予防接種法に基づいて下記のワクチンの定期接種を行っています。
予防接種ごとに対象年齢や接種間隔が異なりますので、医療機関とご相談のうえ接種していただくようお願いいたします。予防接種を受け体調が悪くなった場合や心配なことがありましたら、予防接種委託医療機関および健康づくり課または最寄りの総合支所健康づくり窓口までご連絡ください。
予防接種を受ける際は市より送付される通知書・予診票、母子健康手帳等をお持ちいただくようお願いいたします。なお、予診票の再発行等をご希望の方は母子健康手帳の確認が必要となります。母子健康手帳をお持ちのうえ、健康づくり課または各総合支所健康づくり窓口までお越しください。
接種場所:委託医療機関で個別接種(下記に説明のある全ての定期予防接種は委託医療機関で個別接種となります)
入院中や医師の指示により、委託医療機関以外で接種をしなければならない場合は、岩手県広域接種パスポートまたは依頼書が必要です。接種予定日の10日前までに母子健康手帳をお持ちになり健康づくり課または各総合支所健康づくり窓口で申請手続きをしてください。
ヒブ(Hib)感染症
標準的な接種時期
- 初回:生後2か月から7か月未満に27日以上56日の間隔をおいて3回接種
- 追加:初回3回目接種終了後7か月から13か月の間隔をおいて1回接種
開始月齢により回数が変わります。
交付時期
- 初回:こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
- 追加:育児学級(11か月)時に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
小児肺炎球菌感染症
標準的な接種時期
- 初回:生後2か月から7か月未満に27日以上の間隔をおいて3回接種
3回目は生後12か月未満に終了すること - 追加:初回3回目接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種
追加は生後12か月から15か月の間に接種すること
開始月齢により回数が変わります。
交付時期
- 初回:こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
- 追加:育児学級(11か月)時に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
BCG
標準的な接種時期
生後5か月から8か月未満に1回接種
交付時期
こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
4種混合 DPT-IPV <ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)・不活化ポリオ(IPV)>
標準的な接種時期
- 1期初回:生後2か月~12か月未満に20日~56日の間隔をおいて3回接種
- 1期追加:初回3回目接種終了後12か月~18か月の間隔をおいて1回接種
交付時期
初回:こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
追加:育児学級(11か月)時に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
3種混合(DPT)の予防接種が完了していない方へ
3種混合(DPT)の予防接種(全4回)が完了していない場合は、4種混合ワクチンに切り替えての接種となります。7歳6か月になる前日までは定期接種を受けることができますので、母子健康手帳で接種歴をご確認の上、健康づくり課または各総合支所健康づくり窓口へお問い合わせください。
標準的な接種時期
- 1期初回:生後3か月から20日~56日までの間隔をおいて3回接種
- 1期追加:初回3回目接種終了後6か月以上おいて(12か月から18か月の間隔をおくことが望ましいです。)7歳6か月未満の期間に1回接種
交付時期
過去に対象者の方にはすでに通知済みです。まだ未接種で予診票を紛失された場合は上記問い合わせ先までご連絡ください。
注意事項
下記をご参照ください。
麻しん風しん混合(MR)
標準的な接種時期
- 1期:1歳から2歳に達する前日までに1回接種
- 2期:小学校就学前の1年間(年長児相当)に1回接種
交付時期
- 1期:育児学級時(11か月)に手渡し
- 2期:年長児相当の時期に通知します
注意事項
下記をご参照ください。
日本脳炎(1期初回・追加)
標準的な接種時期
- 1期初回:3歳で6日以上28日の間隔をあけて2回接種
- 1期追加:4歳(初回接種終了後おおむね1年後)で1回接種
交付時期
1期初回と追加:誕生日を迎える月に通知。
注意事項
下記をご参照ください。
水痘(水ぼうそう)
標準的な接種時期
1歳から3歳未満までに3か月以上の間隔をあけて2回接種
- 1回目:1歳から1歳3か月未満までに1回
- 2回目:1回目接種から6か月~1年後に1回
水痘にかかったお子さんは接種できません。
交付時期
育児学級時(11か月)に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
B型肝炎ワクチン
標準的な接種時期
- 1回目:生後2か月から開始
- 2回目:1回目接種から27日以上おいて接種(おおむね生後3か月)
- 3回目:1回目接種から139日以上おいて接種(おおむね生後7~8か月)
母子感染予防のためにワクチン投与を受けたお子さんは定期接種の対象外となります。
交付時期
こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
注意事項
下記をご参照ください。
ロタウイルス感染症
接種時期
下記のどちらかのワクチンを選択して接種します。
ロタリックス(1価)
接種回数 2回
接種期間 生後6週から24週まで
ロタテック(5価)
接種回数 3回
接種期間 生後6週から32週まで
どちらのワクチンにおいても標準的な接種間隔は初回接種を生後2月に至った日から出生14週6日後までに行い、2回目・3回目はそれぞれ27日以上の間隔を開けて接種。
交付時期
こんにちは赤ちゃん訪問時(2か月頃)に手渡し
注意事項
- 1回目の接種は出生14週6日までに行うことが推奨されています。
- 同じワクチンで必要回数を接種してください。
お問い合わせ先
- 健康づくり課(花巻保健センター)予防推進係
電話番号:0198-41-3608 - 大迫総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-3128 - 石鳥谷総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-3448 - 東和総合支所健康づくり窓口
電話番号:0198-41-6518
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康づくり課
〒025-0055 岩手県花巻市南万丁目970番地5
電話:0198-23-3121 ファクス:0198-23-3122
健康づくり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。