平成28年度 地域子育て支援情報ネットワーク交流会の様子

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1004699  更新日 平成31年1月18日

第3回 地域子育て支援情報ネットワーク交流会(平成29年3月3日)

【1部】活動紹介「やさわこども広場」

紹介者:広場スタッフ

【2部】講話『妊娠、出産、産後の状況と周囲のサポート』

講師:助産師 高橋玲子 氏

参加者

35名(地域の子育て支援団体メンバー・主任児童委員・民生委員・県立生涯学習推進センター・健康づくり課、他)

  • 活動紹介では、やさわこども広場のスタッフが、立ち上げのきっかけや活動のプログラム、広場の流れやスタッフの体制、現在の課題や今後とも方向性などを話してくださいました。
  • 講話では、助産師より昨今の妊娠・出産・産後の現状をきき、驚きをかくせない現状もあったようでした。今回、妊娠期から産後の状況を知ることができたことは、今後の今後の子育て家庭への援助や関わり方の参考になったようでした。

講話の主な概要

  • 少子化もあり、妊娠中から産後のイメージができない若い夫婦が増えてきている。産院でも妊娠の早くから出産時や産後の協力者があるか、どのような生活になるのかを確認している。
  • 産後1か月は養生が必要だが、退院後に協力者がいないと、退院の足で自分で買い物し帰宅するという方もいる。産後ホルモンのバランスで、産後うつが10パーセントほどあるという。講師が勤める助産院では5パーセントほど。産後のサポートがいかに大事かがわかる。
  • 子育てのメインはパパとママ。パパは妊娠中からママの支えになるようにし、そこから育児がスタート。生まれる前から夫婦でしっかりとどうしたいか、どうしていくか話し合っておく。
  • 現代、情報があふれ親も子もスマホが離せない傾向に。人にSOSを出せない、人とのコミュニケーション能力の低下がしてきているように感じる。大切なのは、人と人とのかかわり。

第2回 地域子育て支援情報ネットワーク交流会(平成28年10月18日)

【1部】研修『親子のふれあい遊び、手作りおもちゃの紹介』

講師:こどもセンタースタッフ

【2部】情報交換・意見交換

参加者:34名(地域の子育て活動団体メンバー・主任児童委員・行政相談員・ファミサポサブリーダー、他)

  • 1部の研修では、子どもにもどったつもりで、わらべ歌あそび、ふれあいあそびなど様々な遊びを体験していただきました。五感を刺激する遊びが多く、楽しい雰囲気の中、遊ぶ際の注意点や声のかけ方の説明もあり、地域でも生かせる実践的な内容でした。また、ペットボトルや牛乳パック等、身近なもので作ることができるおもちゃの紹介では、興味深そうに手に取り、作り方を教わっていました。
  • 2部の情報交換・意見交換では、グループごとに自己紹介や活動紹介をして情報交換をした後、全体発表を行い課題を共有しました。各グループからは、支援する側の後継者の確保や育成の難しさ、活動を広く周知するための方法などについて発言があり、各立場から意見交換できました。

第1回 地域子育て支援情報ネットワーク交流会(平成28年6月1日)

講師

岩手大学名誉教授・岩手県生涯学習推進センター生涯学習参与 新妻 二男 氏

テーマ

『地域の力で子どもを育むために』 地域の子育てを考える「私たちにできること」

参加者

40名(地域の子育て活動団体メンバー、子育てボランティア、主任児童委員、他)

  • 地域の子育て支援団体や子育て支援者、関係機関などと子育てについて学び、交流を深めました。

講話の主な概要

  • 乳幼児の育ちの場である「家庭」「保育園・幼稚園」「地域」を健やかな成長・発達を促す場にしていく責任が大人にはある。
  • 物が豊かな時代になったが、子どもの心が豊かになったとは言えない。幼児期には幼児期なりのプロセスを踏んで成長・発達がなされないと、青年期に様々な問題行動が起こってくる。
  • 時代の変化とともに、子どもの体力低下や自律神経・免疫系などの問題が起こっている。昔のような子育てに戻すことはできないが、現代の中で対処できることを考える必要である。
  • 子育てを完璧にこなすことはない。周囲の人が子育てを支えていくことが大切である。

講話後は、参加者同士で子育て支援活動を通じての思いや悩み、疑問などを話し合い、講師への質疑で終了しました。
参加者からは、「普段、子育てに関わりながら疑問に思っていることなど楽しく勉強できた」「顔を合わせて交流することの大切さを感じた」などの声がありました。

写真:交流会講師

写真:講話の様子

写真:情報交換の様子

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども課 こどもセンター
〒025-0075 岩手県花巻市花城町1番47号 生涯学園都市会館内(まなび学園内)
電話:0198-21-4388 ファクス:0198-24-5055
こども課 こどもセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。