令和2年度 地域子育て支援情報ネットワーク交流会の様子

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1013003  更新日 令和4年1月21日

第2回 地域子育て支援情報ネットワーク交流会(令和2年12月17日)

講師

花巻市地域おこし協力隊OG 岡田芳美 氏

テーマ

「地域おこし協力隊として 母として」~子どもと一緒におでかけMAPができるまで~

参加者

14名

概要

  • 講師の方による講話を聴く第1部と、参加者同士でコロナ禍における子育て支援をグループに分かれて語り合う第2部の2部構成で実施しました。
  • 第1部の講師は現在子育ての真っただ中にいる方。妊娠・出産・育児と仕事との両立が難しい状況になり不安にさいなまれた経験を語っていただきました。その際、身近な人たちにいろいろな面で助けてもらったことから、拠り所になる大人や仲間がいることのありがたさを痛感したとのことでした。
    また、地域おこし協力隊として実施した移住者交流会で出会った子育て世代の移住者から「子育てに役立つマップがほしい」という声をきっかけに、市民ワークショップを開催してたくさんの情報を集めてマップ作りに取り掛かりました。会を重ねるうちに参加者同士で仲間となり、会話の中で子育ての様々な情報も行きかうようになったりしたようです。
    最後に、子育て支援者には専門性や経験によって親の「子育て」を導いてもらいたいし、子育て家庭の状況把握をしてもらいたいと感じていると締めくくられました。
  • 第2部のグループディスカッションでは、現在のコロナ禍の中で見聞きした子育て親子の戸惑いや悩みを出し合うことから始めました。以前と同じようにはできないことが多い中で、どのようなやり方や支援を考えることができるか、という視点に立っていくことが大事だと認識することができました。

第1回 地域子育て支援情報ネットワーク交流会(令和2年9月25日)

講師

一般社団法人結学舎代表理事 似内一弘 氏

テーマ

子どもが運動好きになる! 「バルシューレ」に学ぶ、子どものための"遊び"実践

参加者

22名

概要

  • 「花巻総合型地域スポーツクラブ ノーザンライズ」を立ち上げた似内さんを講師にお迎えして開催しました。器用さやリズム感にかかわる神経系が著しく発達する未就学児や低学年の時期に効果的な、ボールや身近なものを使って気軽にいろいろな遊びの体験ができる「バルシューレ」についてお話しいただきました。
  • 「バルシューレ」の基本原理について、似内さんが地域で実践されてきた様子を見たり、交流会に参加した皆様でやってみたりするなどしてわかりやすい講義をしていただきました。また、子どもたちが「大人が与える遊び」ではなく「考える遊び」をする中で想像力と創造力を育んでいくことの大切さも教えていただきました。
  • ご参加いただいた皆様からは、今回の講義の内容を積極的に取り入れたいという声が寄せられ、多くの方にご満足いただけた様子でした。

交流会の様子を写した写真1

交流会の様子を写した写真2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども課 こどもセンター
〒025-0075 岩手県花巻市花城町1番47号 生涯学園都市会館内(まなび学園内)
電話:0198-21-4388 ファクス:0198-24-5055
こども課 こどもセンターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。