令和3年6月のアルバム
6月1日 児童朝会でいじめ防止の呼びかけ
6月1日は「花巻市いじめ防止を考える日」。それに合わせて、本校では児童朝会を行い、児童会執行部からいじめ防止の働きかけを行いました。かける言葉によってうれしかったり、いやな気持ちになったりすることを寸劇で表現し、相手の気持ちになって言葉を使うことを訴えました。執行部の皆さん、ありがとう!
6月4日 5年歯みがき大会
5年生の歯みがき大会です。それぞれ机に向かって、観察のみです。コロナの影響はここにも・・。
6月8日・9日 6年修学旅行
感染防止のため、岩手県内の修学旅行でした。天候にも、環境にも恵まれ(どこもすいていました)、とても楽しめました。子ども達は岩山パークランドが一番楽しかったそうです。写真は陸前高田市の震災遺稿である気仙中学校。職員室の時計が2時46分で止まっています・・。
6月9日 5分間走
毎週水曜の朝は「5分間走」。統合後、スクールバス通学になっても体力を落とさないように、1年間頑張りましょう!初めての1年生は、がんばりすぎて授業でウトウトする子も・・。
6月16日 4年生ぶどう芽かき作業
4年生のぶどう学習がいよいよスタート。本校にはなんとぶどう棚があり、3つの品種のぶどうを育てています。「ぶどうめげな会」の皆様のご指導で、芽かき作業を行いました。作業後は首や肩がいたくなり、農家さんの苦労をすこしは感じたようです。
17日 6年「縄文時代の大迫」
花巻市文化財センターの中村先生をお招きして、6年生に「縄文時代の大迫」の授業をしていただきました。岩手の御所野遺跡を含む北東北・北海道の縄文遺跡群が世界遺産になりそうですが、ここ大迫にもたくさんの縄文人が住み、多くの遺跡が残されているのです!
18日 3年 食に関する指導
大迫給食センターの阿部先生に、すべての学年で食に関する指導を行っていただいています。第1回目は3年生の「かむことの大切さ」。いただいたするめをかみしめながら、かむことの大切さを学びました。
21日 6年賢治セミナー「賢治さんと音楽」
ピアノ奏者の林秀(しゅう)さん、バイオリン奏者の山口あういさんにご来校いただき、「賢治さんと音楽」と題して賢治さんにまつわる曲を演奏していただき、賢治さんの話を聞きました。まさに、至福のひとときでした!林さん、山口さん、賢治記念館の牧野先生、ありがとうございました。
22日 6年 租税教室
花巻市資産税課の高橋さん、佐藤さんに、6年生の租税教室を行っていただきました。現金1億円を持ってみて「重っっっ」とびっくり。税金の大切さを知りました。
24日 4年「洪水に備える」
大迫分署の菅原さんに、大迫で想定される「洪水」に備えるための授業をしていただきました。洪水対策の土のう(水で膨らむ)やライフジャケットを触らせていただき、印象に残る授業となりました。
25日 4年 ペットボトルのゆくえ
花巻市生活環境課の神谷さん、北田さんに、ゴミのリサイクルについての授業をしていただきました。ペットボトルを圧縮して服や鞄などに再利用していることを知りました。「ゴミはちゃんと分別してだしてくださいね!」「はいっ!」
29日 佐藤コーチの水泳指導
花巻東水泳教室代表の佐藤さんにご来校いただき、水泳指導を行っていただきました。低学年はバタ足や水中で息を吐くこと、中学年はビート板を使ったクロールの練習、高学年は上手な息継ぎや手の使い方と、3時間連続で指導していただきました。7月には高学年への指導を3回していただきます。今年も市内の水泳記録会は中止となりましたが、積極的に取り組んでさらに上手になってほしいです。
30日 2年まちたんけん
2年生20人が4つのグループに分かれ、学校近くの店舗や施設に訪れる「まちたんけん」です。自分たちで目的地を訪問するのでどきどき! 写真は早池峰と賢治の展示館の様子です。教えていただいた店舗の皆さん、ボランティアの保護者の皆さん、ありがとうございました。
30日 4年 森のゼミナール
森林インストラクターの川村さんに案内していただき、向山にあるいろいろな木の種類や特徴を教えていただきました。早池峰山愛護少年団員として、4年生はまた1つ成長しました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。