令和3年10月のアルバム
4日 校内マラソン大会
低学年は900メートル、中学年は1200メートル、高学年は1500メートルを走ります。みんな、最後まで走りきりました。
5日 さつまいも収穫
さつまいもは例年より大きく、かぼちゃサイズのものもたくさん。じゃがいもは残念ながらほとんど収穫できませんでした。1年生は初めて見る土の中のさつまいもに大興奮です。
15日 落ち葉掃きボランティア
学校の敷地内に落ちたたくさんの落ち葉を進んで集めるのは、本校児童の伝統的なボランティアとなっています。
16日 学習発表会
今年の学習発表会も、3部構成・家族限定で行いました。どの学年も、統合してパワーアップした様子を存分に表現してくれました。6年生はミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」に挑戦しました。
21日 大迫高校との交流会
大迫高校の神楽部の公演機会が少なくてもったいない・・というお話を聞き、本校での公演をお願いしました。大型紙芝居の「大迫の昔話」と、「三番叟」を披露していただきました。高校生のみなさんにも喜んでいただけたので、とてもいい時間となりました。
22日 賢治さんについて学ぶ
6年生が「早池峰と賢治の展示館」館長で賢治研究家でもある浅沼利一郎さんを訪問し、賢治さんの童話と大迫について教えていただきました。セロ弾きのゴーシュは「水車小屋の一年」なのだそうです。なるほど! 賢治さんが大迫小に来たことも教えていただきました。
26日 ぶどう農家について学ぶ
4年生のぶどうについての学習のまとめとして、東京都出身、大迫在住のぶどう農家である鈴木寛太さんをお招きし、ぶどう農家さんの仕事や苦労・喜びについて教えていただきました。
27日 大迫図書館・大迫支所訪問
2年生が大迫図書館と大迫支所を訪問し、施設について教えていただきました。図書館では本を借りる体験も。普段から図書館を利用している子は自分でてきぱきとできていて、感心しました。
ジャック・オー・ランタン出現!
ハロウィンが近づき、職員玄関におばけカボチャが出現しました。本校の久保田先生がお宅で栽培しているカボチャでつくってくれました。目がハートでちょっぴりかわいいですね。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。