令和4年7月のアルバム
1日 全校児童による人文字撮影
開校149周年の記念日に、全校児童による人文字撮影を行いました。撮影は大迫高校さんにご協力いただき、ドローンで動画撮影。いい記念になりました。
1日 郷土芸能発表会
開校150周年プレ・イベントとして、児童による郷土芸能発表会を行いました。八木巻神楽「膳舞」、岳神楽「三番叟」、そして「岩脇さんさ踊り」です。みんな一生懸命に演じてくれて、とても感動しました。来年の150周年では、さらに多くの児童が郷土芸能発表に出演できるように期待しています。
4日 煙体験(防災訓練)
花巻北消防署大迫分署のご協力をいただき、火事を想定した「煙の中を避難する体験」を行いました。煙は上に集まるので低い姿勢で移動することや、煙を吸い込まないようにハンカチなどで口を押さえるといいことなどを学びました。
5日 森林ゼミナール
森林インストラクターの川村さんに、4年生が学校隣の向山を案内していただき、たくさんの木の種類を教えていただきました。みどりの少年団の一員として、森林への興味がさらに増した4年生です。
8日 6年縄文授業
花巻市博物館の出前授業で、6年生が「縄文時代のくらしと大迫」について学習しました。大迫には縄文時代の遺跡がたくさんあり、多くの縄文人が生活していたことを知りました。
9日 九日市感謝祭 八木巻神楽「しんがく」門打ち
県内最古の市である「大迫九日市」の感謝祭で、外川目地区の児童を中心に十数人が八木巻神楽のしんがくを披露しました。3年ぶりの実施で、多くのお客様から盛大な拍手をいただき、子供たちも満足そうでした。
14日 ぶどう袋かけ作業
3,4年生がぶどう袋かけ作業を行いました。いつも指導してくださる「めげな会」の皆さんに加え、今回は大迫高校の生徒さんも一緒に作業してくれました。収穫が楽しみですね。
15日 救命講習
夏休みプール開放に向けて、大迫分署の皆さんを講師に毎年実施していますが、今年は例年の約2倍、45名の参加をいただきました。こどもたちの安全管理、よろしくお願いします。
28日 ベルンドルフ小学校よりお便り
姉妹校であるオーストリア・ベルンドルフ小学校よりお便りが届きました。昨年送った千羽鶴のお礼や、アルバム・レシピ本・手作りゲームなど、いろいろ入っています。昨年からお願いしている「オンライン交流」、ぜひやりたいですね!
29日 4年生が岩手県緑の少年団大会に参加
早池峰山愛護少年団として、八幡平市の県民の森で行われた県大会に4年生が参加しました。今年も猛暑でしたが、みんな元気で最後まで活動できました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。