令和4年9月のアルバム

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1017298  更新日 令和4年9月30日

5日 3年じゃがいも収穫

じゃがいも

3日の「じゃがいもでごーん」で収穫予定だったじゃがいもを、3年生全員で収穫しました。ほとんど収穫できなかった昨年とは違い、今年はたくさんの収穫があり、みんな満足そうです。

7日 教育講演会

講演会

今年の教育講演会(大迫教育振興実践協議会主催)は、埼玉から花巻に移住し、現在は大迫在住の塩野夕子さん(宮沢賢治記念館行政事務員)に「ぜひ大迫の魅力を子供たちに話してもらいたい」とお願いし、塩野さんが尊敬する浅沼利一郎さん(早池峰賢治の会会長)との対談を含む講演会となりました。「賢治ファンから見た大迫の魅力」と題した講演でしたが、「移住」に興味を持った子もたくさんいたり、子供たちには人生を考える機会にもなりました。塩野さん、浅沼さん、ありがとうございました!

13日 1~4年生 校外学習

1年生

バスに乗っての1日校外学習とあって、みんなウキウキ・ワクワクして出かけました。天気もよくて、外でのお弁当もとてもおいしく感じたようです。どの学年も充実した学習ができました。写真は1年生、おもちゃ美術館での様子です。

15日 3,4年生ぶどう収穫作業

ぶどう

今年の収穫は3,4年生とめげな会の皆さんに加えて、大迫高校の高校生も参加してくれました。ハクビシン対策も実り、鈴なりになったたくさんのぶどうを収穫できました。高校生との作業も2回目となり、すぐに打ち解けて一緒に作業していたのも印象的でした。めげな会の皆さん、そして葡萄が丘研究所様などお世話してくださった皆さん、ありがとうございました!

16日・21日 3年生交流籍学習

交流

大迫から盛岡聴覚支援学校に通っている奏佑さんとの交流授業を行いました。奏佑さんの手話を交えたあいさつにみんな興味津々。2日目には自己紹介を手話で練習してきた子もいるなど、お互いにとっていい刺激となりました。奏佑さん、いいお友達でいようね!また来年ね!

19日 大償神社例祭

神楽

3年ぶりの例祭だそうです。本校児童有志も神楽に出演しました。

28日 校内陸上記録会

陸上

中止になった市の小学校陸上記録会に代わり、校内での陸上記録会を行いました。みんな、ユニフォームもよく似合っていました。平日にもかかわらず応援してくださった皆さん、ありがとうございました!

29日 早池峰神楽公演

神楽

昨年の岳神楽に続いて今年は大償神楽。2年続けて早池峰神楽の公演をしていただいて、私たちは幸せ者です!「鞍馬」はとても迫力があって、みんな身を乗り出して見ていました。そして「権現舞」では全校児童が権現様に頭かじりの厄除けをしていただきました。大償神楽保存会の皆さん、ありがとうございました!

30日 6年生 早池峰と賢治の展示館見学

展示館

本校では毎年6年生が宮沢賢治さんと大迫について学び、学習発表会で賢治さんにまつわる演劇を披露しています。早池峰と賢治の記念館を訪れ、館長の浅沼さんから宮沢賢治さんについてたくさんお話を伺いました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

大迫小学校
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第18地割3番地
電話:0198-48-2226 ファクス:0198-48-4146
大迫小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。