学校生活の様子(5月)
150周年記念運動会 その2
5月21日
低学年の玉入れは、150点をめざそう、というかけ声で玉を入れました。特別の「100点玉」が登場しました。
中学年の部は、八幡小学校の原点である3つの学校に由来する「黒沼学校チーム」「寺林学校チーム」「八幡学校チーム」に分かれて競技しました。声を合わせて気勢を上げる掛け声も、チームごとに迫力がありました。
高学年の部は、「コードブルー2022」エンディングで、150周年記念の横断幕がお披露目されました。
また、6年生の係活動もがんばりました。玉入れの球運び、テントの下で低学年の玉入れダンスを一緒に踊ること、かごを持ったり数えたりするときに補助すること、中学年の団体競技の道具を出したりしまったりすることなど、競技中の6年生の温かい声がけも、下級生の励みになりました。
創立150周年記念運動会 その1
5月21日
5月22日、天気に恵まれ、無事に終了しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、半日開催、学団ごとの競技を基本として開催しました。
低・中・高学年のそれぞれの開会式には、150周年にかかわりお祝いの言葉をいただきました。
低学年の部
「とても歴史のあるこの八幡小学校です。これからも大事にしていきましょう。皆様には、記念事業に向けてご協力をいただくことになるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」(低学年の部 150周年記念会長 永井紳逸様)
中学年の部
「子どもは地域の宝です。運動会が開催できたことに感謝ですね。この運動会は、『ありがとう』でいっぱいです。」(学校評議員 伊藤成子様)
高学年の部
「どんな結果でも今まで頑張ったことが、皆さんの自信と成長につながります。最後まで頑張りましょう。」(PTA会長 佐藤昭太様)
それぞれの部で、学校の歴史や地域のことにかかわるお話をお聞きすることができました。
SDGs 6年外国語
5月19日
6年生「How is your school life?」の学習です。「日常生活について伝え合おう」をめあてとしています。ALTの三浦聡美先生といっしょに、アフリカ マラウィの子どもたちが日常に行っている水くみを体験しました。
子どもたちの振り返りの感想を紹介します。「少しの距離でも痛くて大変だ。これを毎日繰り返す子どもたちはすごいと思う。」「首が痛くなった。小さい子も女性もすごい。水が出るのは普通のことだと思っていた。水が出ない国、危険な国があることも知った。水が出ることはすごいことなんだ。」「水がどれほど大事なことか考えさせられた」など、この日も学びの大きい時間でした。この学習では、世界の子どもたちの日常生活や日課について理解すること、自分の日常生活を伝え合うことを通して、世界の人々の生活について考えます。
運動会の総練習
5月19日
21日の本番に向けての練習でした。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、できるだけ密になることや接触場面を減らすために、学団ごとの開催でした。その中でも、互いの学団を観戦して応援したり、6年生が下学団の種目のお手伝いをしたりすることができました。
よい姿勢で走る
5月17日
本校の先輩である玉山先生を体育のゲストティチャーにお迎えしました。2校時は6年生。3校時は5年生でした。走るときの「よい姿勢」と言っても、たくさんのポイントがあります。この日は、腕の振りにも着目しました。いろいろな体の使い方をしながら、腕を後ろに振ることや脇を締めること、肘を90度に曲げることなど学びました。全力で走る姿も、きれいになっています。
1年生を迎える会
5月10日
1年生を迎える会を体育館で行いました。感染症対策のため学年ごとの入場と発表でした。2年生は、世界の言葉で感謝の気持ちを伝える歌を歌いました。3年生は、クイズ。「給食で、パンは何曜日でしょう」など、学校のことをよく知ることができました。4年生は、縄跳びでいろいろな技を披露しました。かかった曲は『ジンギスカン』。のりのよい曲でした。5年生は、クイズ。「学校でけがをしたら、どこに行ったらよいでしょう。」の問題では、選択肢を出す前に答えが出て、5年生の笑いをさそっていました。6年生は、クイズ。いすを出してきて、正しいいすの座り方を実際にやってみせてくれました。どの学年も、1年生への温かい気持ちでいっぱいでした。1年生からは、「たのしかった。」「おもしろかった。」の声がたくさん聞かれました。
たいよう
5月2日
1年生の図工作品です。
「太陽って何色?」と聞かれた子どもたちは、う~んと考えました。「ぼくのたいよう」「わたしのたいよう」が、色とりどりに描き上がりました。たくさんの色が次々に並んだのもいいし、力強いパステルの色もいいし、ゆっくりとした線も味があるし、表情も様々です。「みんなちがって みんないい」の絵が、廊下を通る人の目を引きます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。