学校生活の様子(6月)

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1016670  更新日 令和4年7月6日

授業参観

6月23日

授業参観の様子

子どもたちは、おうちの方々の前で、よく聞き、よく話し、たくさん考えたり書いたりして頑張りました。日頃の学習の成果をおみせしていました。

各学級の学習です。

  • 1年 算数「のこりはいくつ」 引き算の式を考はいくつ」
  • 2年 生活「どきどき わくわく まちたんけん」 町探検したことを発表しました。
  • 3年 算数「数をよく見て暗算しよう」100から引く暗算の仕方を考えました。
  • 4年 理科「電流のはたらき」モーターを速く回すにはどうしたらよいか考えました。
  • 5年 算数「小数の倍」二つの量の関係を、「倍」を使ってあらわすようしました。
  • 6年 総合「岩手 すてき 再発見」修学旅行で見学した平泉の魅力を発信しました。
  • なかよし1組 算数「100より大きい数をしらべよう」
  • なかよし2組 算数「数をよくみて暗算で計算しよう」「わり算の世界を広げよう」

また、2年生から6年生までの学級では、タブレット端末を使った演習を取り入れました。

PTA講演会

6月23日

404

「子どもたちのネットトラブルの概要と家庭での対策について」

~ゲームやSNSを通して家族の繋がりを考える~

昨今、話題になっている情報機器の使い方について、保護者と子どもが同じ話を聞いて共通理解したいというPTA役員会の要望をもとに、公益社団法人 青少年育成県民会議から紹介いただいた岩手県PTA連合会 元会長 五十嵐のぶ代様を、講師にお迎えしました。

講演内容は、「ネット・ゲーム使用と生活習慣についてのアンケート結果」(国立病院機構久里浜医療センター)から、ゲーム障害について提示し、スマホなどの使用ルールなどお話いただきました。

親子で焼き物

6月17日

4年生の学年PTA行事

4年生の学年PTA行事が行われました。講師に、窯元「台焼」の五代目である杉村峰秀様をお迎えしました。

粘土を手にして「むにゃむしゃする」「つめたーい」という言葉が聞こえ、土の感触を楽しみました。

ランチプレートやごはん茶わん、卵のお皿、抹茶皿、犬のお皿など、用途を考えて作っていました。模様を入れたりイラストを描いたりして思いのつまった作品ができあがりそうです。

3年 親子で焼き物

6月11日

3年生の学年PTA行事

3年生の学年PTA行事が行われました。講師に、窯元「台焼」の五代目である杉村峰秀様をお迎えしました。器作りは校内2つの教室に分かれました。

ふた付きの湯呑みや、ぎょうざ皿、どんぶり、夢あかり、コーヒーカップなど、種類も豊富でした。竹串で模様をつけて、それぞれの工夫が光りました。作品には、日にちと名前も入れられ、焼き上がりの日を待つことにしました。

2年 親子でスポーツ

6月11日

2年生の学年PTA行事

2年生の学年PTA行事が行われました。体育館でスポーツです。

かんたんゲームを楽しみました。ソフトバレーボールのソフトドッジボールは、親子で4チームに分かれ、白熱しました。2年生にとっては、初めてのドッジボール体験で、逃げることもだんだん上手になっていきました

ビオトープで学習

6月10日

4年生総合学習

4年生が総合的な学習の時間に、八幡振興センターに行ってきました。

ビオトープは、日光や水の流れ、食物連鎖など自然のシステムを使って作られています。

地域にあるビオトープで、生き物はそれぞれ特徴があり、環境によって違ってくるということを知っていきます。また、この環境を支える人の思いや取り組みについても深めました

修学旅行

6月9日と10日

修学旅行

平泉町、陸前高田市、釜石市、宮古市、盛岡市を大型バスで巡りました。

感染症対策をできるだけ講じ、みんなで気を付けながら実施することができました。見学先では時間を守って、子どもたちが主体となって行動しました。また、滞在先ではお世話になった方々へ、ていねいにあいさつができました。初めて見るところや初めて聞く話は、大きな学びでした。

「誰かを思う」をテーマにし、旅行後にミニエッセーを書きました。その中から紹介します。

「買い物のとき、夕日の差し込む『うのすまいトモス』で母のことを思いながらマグカップを買ったら喜ぶだろうと少しふんぱつして母に買いました。我ながらよいことしたなと思いました。」

一人一人、土産売り場で家族のことを思ったり、海を見て震災に遭った方々を思ったり、遺跡展示で古代の人々を思ったり、自分の中で考える時間をもったようです。

交通安全2500日達成集会

6月6日

交通安全達成集会

 

体育館で、達成集会を開きました。

児童会 会長 佐藤大和さんが記念のだるまに目を入れて、無事故記録を祝いました。そして、市交通安全協会石鳥谷支部八幡分会 副分会長 田中昌助様から、3000日をめざして新しいだるまをいただきました。

また、児童会を代表して佐藤初香さんが、自分の住む地域で行われている夏休みの交通安全教室の思い出を語り、今度は、自分たちが下級生に安全に歩くことの大切さを教えていくことを話しました。

子どもたちは、地域の交通安全指導者に感謝を伝えるともに、さらに記録を伸ばすことへの誓いを新たにしました。

田んぼアート

6月5日

5年生と6年生の学年PTA行事

5年生と6年生の学年PTA行事が行われました。八幡まちづくり協議会の田んぼアートの田植えです。

例年は、一般参加者も集って開催されているところ、今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、学年ごとに作業しました。地域の方々に教わりながら、苗をていねいに植えていきました。秋の実りも、楽しみです。

ご指導くださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

ミニ運動会

6月4日

1年生の学年PTA行事

 1年生の学年PTA行事が行われました。体育館でミニ運動会です。1年生10名とご家族も参加して、にぎわいました。

  親子でしっぽ取りやボール送りなど、たくさんの運動をしました。  親子で全員リレーをして、熱戦でした。2時間たっぷりと体を動かしました。

 

いじめ防止を考える日

6月1日

いじめ防止を考える日

花巻市のいじめ防止を考える日です。『命を大切にする子になろう』について1学期の始業式で話したことに続き、この日は名前の話をしました。

「名前は、『いのち』です。みなさん一人一人の命がこの世に生まれたときに、お父さんやお母さんからのおくりものが名前です。命の名前なので、『命名』といいます。人の名前は特別な言葉です。自分の名前や友達の名前をていねいに読んだり書いたり、声を出して呼んだりすることは、その人やその人の命を尊重することにつながります。」

八幡小学校の子どもたちが、これからも、名前をいとおしみ、命を大切にしていくことを願っています。

 

まちたんけん

6月1日

2年生地域の施設まわり

2年生が地域の施設をまわりました。初めて見ることが多く、驚きがいっぱいでした。施設やお店の人に、質問もたくさんできました。タブレットを使って撮影した写真は、授業でのまとめに使います。子どもたちは、タブレットの扱いもだんだん慣れてきています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。