学校生活の様子(7月)

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1016671  更新日 令和4年7月26日

7月25日

1学期終業式

1学期終業式の様子

八幡小学校の124人、子どもたちは、できるようになったことや分かるようになったこと、がんばったことがたくさんありました。

児童代表の発表では、2名の発表がありました。

2年 須川琴禾さんは、かん字をていねいにバランスよく書くことができたこと、夏休みは、早ね、早おきをとくにがんばりたいです。」と話しました。

4年 晴山菜花さんは、運動会で進行役をがんばったことやリレーで1位をとったうれしさを話しました。夏休みは、ゲーム、インターネットの時間を守りたいと話しました。

1学期中、めあてをもってよくがんばりました。この力を自信にしてさらによさを伸ばし、過ごしてほしいと思います。

7月25日

生徒指導主事の話「夏休みを楽しく過ごすために」

生徒指導主事のお話

終業式の後、安藤生徒指導主事から話がありました。

夏休みに、一人一人、安全や健康に気を付けて過ごしましょうということです。

その中で、夏祭りやお盆などの行事もあることから、お小遣いを大事につかいましょうという話がありました。

2学期には、また、元気に会えるとよいですね。よい夏休みをお過しください。

たんぼアート

7月第4週目です

たんぼアートの写真

田んぼアートに参加した6年生の短作文を紹介します。

「田んぼに入ると、少しひんやりとしました。田に足を取られそうになりながら、完成を想像して苗を植えました。地域の方々の植え方が早くてきれいでびっくりしました。気付いたら終了の時間がきて名残りおしいと感じました。手も足も爪も顔も、上着も汚れましたが、いい日でした。毎年、遠くから見るだけの田んぼアートでしたが、今年はこの絵の一部分を植えました。次は、秋を感じ、稲を刈りにあの場所に足を運びたいと思います。」(6年)

地域の方々に教わりながら真剣に田植えをしたようです。

今年は、絵の一部を自分で植えることになリ、田んぼへの親しみもわいたと思います。

お日様や雨の力を請けながら、今日も稲は育っています。

お金の勉強

7月6日

3年生|お金の勉強

3校時、3年生がお金の勉強をしました。

岩手銀行とテレビ岩手の皆様にお世話になりました。

「硬貨は磁石にくっつきますか?」という質問に、子どもたちからいろいろな発表が出ました。1億円の重さ体験もしました。また、「キャシュレス」のお話をうかがい、その便利さや注意することも学びました。

ガンライザーや、イズーナ、バッカー、オダーズもやってきて、楽しくしっかりと学ぶことができました。

なお、この学習の様子は、7月19日(火曜)の「ごきげんテレビ」で放送される予定だそうです。

読み聞かせ

7月1日

6年生読み聞かせ

金曜日の朝学習は、全校読書です。1年生には、今日から6年生の読み聞かせが始まりました。

動物の出てくるお話が楽しかったそうです。

田植え その後

7月1日

田植えアート

田植えアートの田植えの日から四週間たった田んぼの様子です。

八幡地区まちづくり協議会のみなさんと植えた田んぼは、文字や絵が鮮明に見えてきています。

お日様も雨も、稲を育てています。

田植えのときの思い出

6月のことでした

6月5日田植え

6月5日の田植えの、田んぼの様子です。

田んぼの近くには線路があって、列車も通ります。

前日の土曜日には、SLも通りました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。