学校生活の様子(9月)
ケンケンパー、できる
9月21日
2年生の体育。授業の最初の部分で、ケンケンパーをしていました。
「けんけん」片足でトントン。
「ぱー」両足をいっしょに地面に付く。
「けんけんぱー」
うーん、なかなかむずかしいのです。
「あれ、けんけんけん・・・ちがう。」
「けん、ぱー、で、つぎは?」
練習していると、できてきて、とっても嬉しそうでした。
マラソン練習
9月21日
業間マラソンの日。全校で走ります。
高学年は、校門を出て外のコースを回ります。
低学年は校庭の内側コースを走ります。
130周年記念の木
9月21日
八幡小学校は今年、150年目を迎えます。
130周年記念の事業が行われたのは、20年前です。そのとき、植えられたモミジを照井校務員さんが手入れしてくださっています。枝を剪定したり、あまり高く伸びすぎないようにと毎年行っているそうです。横には、二宮金次郎さんの像がいます。
陸上教室
9月15日
5時間目と6時間目、5年生と6年生対象にした、特別授業でした。
盛岡市の盛岡大学附属高等学校陸上部の、平澤先生を講師にお迎えし、基礎的な走る運動を学びました。
陸上部の2年生と3年生の皆さん約35名が、子ども一人一人に体の動かし方を実技を交えて、教えてくださいました。
社会科見学
9月15日
3年生が、バスに乗って、東和町の佐々長醸造に見学に行きました。味噌や醤油は、大豆やこうじ、塩によって、時間をかけてていねいに作られることなど、工場を見たりお話を伺ったりして学びました。また、八重畑地区の大釜果樹園に行き、りんご作りについて学びました。
児童朝会
9月13日
児童朝会で、運動委員会が、校内マラソン大会までの、学年ごとの取り組みについて呼びかけました。また、天気のよい遊び時間は外で元気にあそぶことも話しました。体を動かすことは、大切さです。みんなで、たくさん運動しましょう。校内マラソン大会は、10月6日の予定です。
認知症講座
9月13日
4年生。総合的な学習の時間に、認知症キャラバンメイトの皆さんをお招きし、認知症講座を行いました。認知症は脳の病気であることを知り、認知症の人への対応の仕方について学びました。
避難訓練
9月12日
地震による火災発生を想定した、避難訓練を行いました。
地震が起こった時、まず、身の安全を確保することを学びました。そして、校内放送を、黙って聞くことや、避難指示に速やかに従って行動することができました。
福祉体験学習
9月12日
4年生が総合的な学習の時間、花巻市社会福祉協議会の方々をお迎えし、高齢者疑似体験をしました。子どもたちは、ヘッドホンやゴーグル、重荷ベストを装着して、お年寄りの疑似体験をしました。グローブを付けた手で、箸を使って物をつかむことは一苦労でした。こんな体験から、子どもたちは、「おじいちゃんやおばあちゃんのお手伝いをもっとしよう」と話していました。
縦割り班遊び
9月12日
子どもたちが楽しみにしている縦割り班遊びです。6年生が中心になって、遊びました。いろいろな種類のおにごっこや、長縄跳び、遊具を使った遊びなど、楽しく遊ぶことができました。
写真は、高学年に教わった長縄跳びで、中学年が朝から遊んでいるところです。
読み聞かせ
9月7日
図書ボランティアさんによる読み聞かせが、昼休み、図書室でありました。
「これからはじまる、これからはじまる」の楽しい歌でオープニング。
絵本の読み聞かせに、集まった子どもたちは聞き入っていました。
クリーンセンター見学
9月7日
4年生、社会科『ごみはどこへ』の学習です。
ごみの収集・処理施設である岩手中部クリーンセンター(北上市和賀町)に行きました。
施設の仕組みや働きを見学し、働く人の工夫や願いをうかがいました。
生活を支える職業やその大切さにも気付いた学習でした。
社会科見学
9月2日
3年生がマックスバリュに行きました。
学校から歩いていきました。お店の中では、商品の並べ方のくふうや、たくさんのコロナ対策のお話も聞くことができ、発見がたくさんありました。
着衣水泳
9月1日
水の事故から身を守るために、今年度も偶数学年が学習しました。水着を着た上に体育着を着て、シャワーを浴びた後、水に入り、普段の授業とは違う水の重たさや動きにくさを感じました。
ペットボトルを使って、体を浮かせようとしますが、最初は慣れませんでした。見たり真似したりして、何度も練習をするうちにできるようになっていきました。子どもたちは、とても真剣でした。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。