学校生活の様子(10月)
学習発表会1年
10月22日
日頃の学習の成果を、保護者の皆様に発表することができました。
今年度も、安全に考慮し、学年ごとの発表と保護者の皆様の入れ替えをお願いしての開催となりました。
(くものくじらにのた子どもたちのせりふ)
「150しゅうねんの、はちまん小学校も見えてきたよ。」
「はちまん小学校の校歌をうたおうか。」
「たんぼアートも見えるね。」
学習発表会2年
10月22日
国語で学習した「スイミー」を劇にしました。
(うみのいきものたちのせりふ)
スイミーが、海のそこでひとりぼっちでおよいでいたら、いろいろないきものたちに会います。
「スイミー、ついてきなさい。」
「八幡小学校では、150しゅうねんきねんが、あるらしいよ。」
学習発表会3年
10月22日
外国語活動。4月から楽しく学んだことを発表しました。
大きな虹は、みんなの手形でできています。
体でアルファベットも楽しく表現しました。
学習発表会4年生
音楽テーマ「Water」
体でリズム表現したり、いろいろな楽器を使って合奏したりしました。 ハンドベルやリコーダもよく響きました。
学習発表会5年
10月22日
環境問題について考えよう」
総合的な学習の時間で学んだことをまとめました。
授業では、タブレット端末機 ロイロノートを使って発表資料を作りました。
ごみ問題、水質汚染、大気汚染、生物多様性のグループに分かれ、現状と自分たちができることを伝えました。
学習発表会6年
10月22日
狂言「柿山伏」
日本の伝統文化をお届けしました。
柿山伏」は山伏が柿を盗もうと、木の持ち主に気づかれないよう様々な動物の鳴き声をまねる内容です。
狂言の演技は見る人の笑いをさそいました。悪いことはしてはいけないというメッセージが込められていました。
学習発表会 校内発表会
10月19日
校内発表会は、どの学年もよくがんばりました。
見ている子どもたたちは、たくさん拍手してそれぞれの学年を讃えました。
6年生にとっては、小学校生活最後の学習発表会でした。
6年生は、狂言「柿山伏」のせりふや動作を覚えるまで、何度も繰り返し練習しました。
そのこともあり、1年生の「くじらぐも」と2年生「スイミー」を見てとても感心したようです。
その日、5校時、「じょうずだな」「よく覚えたな」とう思いをカードに書いて、1・2年生の教室に届けました。
廊下や教室に掲示されたメッセージは、互いに、本番の力になったと思います。
縦割り班顔合わせ会
10月7日
後期
校内マラソン大会
10月6日
校内マラソン大会
八幡小学校は、「健康でたくましい子ども」を育てるために業間マラソンに取り組んでおります。
また、児童会活動として体育委員会が呼びかけ、粘り強くがんばってきているところです。
日頃に鍛えた力を出しきることをねらいとして、マラソン大会を実施しました。
低学年は約600メートル、中学年は約1130メートル、高学年は約1660メートルを走り抜きました。
たくさんの保護者の皆さんが応援にきてくださいました。ありがとうございました。
児童朝会
10月6日
児童会のみなさんが作った150周年のテーマがあります。
「笑顔と希望を未来につなぐ」という言葉に、歴史を未来につなげていこうとする気持ちが込められています。
読み聞かせ
10月5日
音楽室や図書室で、毎月1~2回、水曜日の昼休み、絵本の読み聞かせがあります。
読んでくださっているのは、図書ボランティアの皆様です。
今日は、絵本「うしはどこでもモ~!」(エレン・スラスキー・ワインスティーン 作、 ケネス・アンダーソン 絵)世界で動物の鳴き声が違うことに驚いたり、そしてうしの鳴き声にまた大笑いしたり、楽しい絵本でした。
紙芝居舞台が登場すると、まず、そこで、「お~!」の歓声が上がりました。「どんぐりと山猫」(宮沢賢治 作)に、夢中で聞き入りました。秋の黄金色の世界にすっかりひきこまれていました。
朝の挨拶運動が始まっています。
今朝は、縦割り班5班と6班のみなさんが、元気に挨拶をしました。
自分から声を掛ける人がたくさんいました。
全校朝会
10月5日
全校朝会で、もうすぐ迎える150周年の話をしました。
「150年目を迎えます。
学校が150年続くというには、素晴らしいことで、たくさん方々のご支援があったからです。
みんなに愛される学校です。
このふるさとの八幡を大事にする方々が多くいます。
11月5日は、みんなでお祝いをしましょう。」
耐震授業
10月4日
高学年を対象に出前授業がありました。
食育授業
10月4日
石鳥谷学校給食センターの栄養教諭 上平先生が、学級の担任の先生と一緒に、食育授業を行いました。
4年生「食品の役割を知ろう」の授業。
9月は、2年生「すききらいしないで、なんでもたべよう」の授業がありました。
また、5年生で「バランスの良い食事をしよう」の授業がありました。
授業では、上平先生が提示する資料に見入ったり、食に関する話に耳を傾けたりして、子どもたちは興味をもって食について熱心に学びました。この学習をきっかけとして、心身の健康とバランスのよい食事に関心を深めてほしいと思います。
へちま
10月1日
4年生のベランダのヘチマです。
日を浴びて、ずいぶん大きくなりました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。