学校生活の様子(11月)
算数「ビルをつくろう」
11月29日
12枚の色板でビルを作る学習です。
いろいろな形の長方形のビルを作ることを通して、12の乗法や除法的な構成を考えます。
ロイロノートを使って、並べた色板を写真に撮り、そこに自分の考え方を書き込みました。
学び合いでは、自分の考えを友達の考えと比べながら、発表できました。
振り返りでは、一人一人が分かったことやできるようになったことをもち、話すことができました。
図工の授業
11月21日
3年生、図工「わたしのお気に入りの場所」の学習です。
学校の中から自分のお気に入りの場所を選び、小さな自分を配置して物語風に作品をつくりました。
作成にタブレットを使い、一人一人の発想が生かされました。
作成した作品は、自分で写真に保存しました。
大型画面での鑑賞では、友達のよさをたくさん発見できました。
読書集会
11月22日
図書委員会が中心になって、読書集会を行いました。
ブックウオークの表彰があり、名前を呼ばれた達成者は元気に返事をして、全校から拍手をもらいました。
図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
大型紙芝居「いちょうの実」(宮沢賢治作)は、図書ボランティアさんの手作りです。
図書ボランティアさんの皆様、ありがとうございました。
八幡小学校の子どもたちは、本が大好きです。
サイエンスショー
11月17日
創立150周年記念サイエンスショーを開催しました。
低学年、中学年、高学年の三回に分けて行いました。
テーマは「空気を感じよう」です。
講師は、田中館愛橘記念館の尾田川大助先生と加茂あかね先生です。
子どもたちは、講師の先生の科学実験に驚いたり楽しんだりしました。
子どもたちの感想から紹介します。
「空気が入っている風船でいすもたおせることを知っておどろきました。ドライヤーでボールをうかせることも初めて知りました。(3年児童)」
「いろいろな一つ一つがマジックみたいですごいなと思いました。今度、二戸市に行ったら、シビックセンターに行ってみたいと思いました。(3年児童)」
子どもたちの作品
11月12日
真剣に取り組む子どもたち
八幡まちづくり文化祭が、八幡振興センターで開催されました。
1年生から6年生まで、全員の書写や図画、工作の作品が展示されました。子どもたちが、真剣に取り組んだ成果が表れた作品でした。
春日流八幡鹿踊に学ぶ
11月9日
3年生 総合的な学習の時間、保存会の方々を講師にお迎えしました。
春日流八幡鹿踊は、東和町の春日流落合鹿踊の流れを汲み、太鼓系鹿踊りとしては北限のものだと言われています。神社の祭礼や各地で公演活動され、ラットランドや台湾、アフリカなど、海外でも公演しています。
先生方の勇壮な踊りに3年生から驚きの声が上がりました。
薬物乱用防止教室
11月9日
学校薬剤師 鎌田邦孝先生が6年生に講演しました。
「薬物乱用」とは、薬物を社会のルールからはずれた方法や目的で使うことです。
薬物を決められたルールからはずれた使い方をすれば、一回使うだけでも薬物乱用です。
まず、薬物にはどんなものがあるか、薬物が体や心などに与える影響についてお話をうかがいました。
また、未成年が飲酒・喫煙をしてはいけない理由や危険性について、体の成長や健康面などいろいろな視点から、データや映像をもとに学びました。
賢治セミナー
11月8日
賢治セミナーがありました。
子どもたちが楽しみにしている演劇の舞台です。
星鴉宮さんを講師に迎え、一人人形芝居を鑑賞しました。
星鴉宮さんの奏でる笛の音色に聞き浸り、幕が開けました。
「おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
『かねた一郎さま 九月十九日』」
から始まった「どんぐりと山猫」に、見入っていました。笛の音もすてきでした。
創立150周年式典
11月5日
八幡小学校体育館にて創立150周年記念式典を挙行しました。
記念式典は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、規模を縮小し一部の関係者のみに限定しての開催となりました。祝賀会は、中止としました。
新調していただいた金色の校章を刺繍した一文字幕と共に、次の世代に歴史をつないでいきたいと思います。
式典一部では、創立150周年記念事業記念会 永井紳逸会長の式辞がありました。また、花巻市長 上田東一様、花巻市教育委員会 教育長 佐藤勝様より、祝辞をいただきました。式典二部では、春日流八幡鹿踊によるお祝いの演舞が披露されました。全校による発表は、2年生が「ばんがれマーチ」(阪田寛夫)を行進しながら入場し音読しました。続いてすると、5年、3年、1年、4年、6年と学年で詩を音読したり歌ったりして「笑顔と希望を未来につなごう」をテーマにして発表しました。
第2部の最後は、全校合唱「ふるさと」(高野辰之作詞 岡野貞一作曲)を歌い、今後のさらなる発展を祈念しました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。