学校生活の様子(2月)

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1016678  更新日 令和5年3月3日

記念誌

2月22日

22niti

八幡小学校はおかげさまで創立150周年目を迎えることができました。

新型コロナウイルスのかかわりから、11月5日は記念式典を規模縮小して開催しました。記念祝賀会は中止となりましたが、関係各位の皆様のご協力をいただき、様々の記念事業を進めることができました。

そして、この度、記念事業の一環として記念誌を上梓することができました。この記念誌は、PTA全世帯に配付されます。お申込みいただいた皆様へは、PTA地区委員長を通してお渡しいたしますので、お待ちください。また、八幡振興センターや石鳥谷図書館などでもご覧いただけます。

歩道橋工事が終わりました

2月15日

hodou

工事中、駐車場のことでは、保護者の皆様にご協力くださり、ありがとうございました。

また、工事にかかわってたくさんの方々にお世話になりました。

新しい歩道橋は、八幡小学校の子どもたちを、また、安全に見守ってくれることと思います。

子どもたちが、工事の期間にお世話になった方々にあててお手紙を書きました。

「雪かきもありがとうございました。毎日、ゆうどうを行ってくれてありがとうございました。今、安心して歩道橋をわたれています。」「工事の間安全にわたらせてくれてありがとうございます。雪の日、5時くらいまで私たちを見守ってくださり、バスに乗れました。」

など、感謝の気持ちを伝えました。

第51回県下書写書道作品コンクール学校賞

2月11日

syosya

第51回県下書写書道作品コンクール学校賞

「文字を書くということは、細かい観察力が必要です。手本をよく観察して、文字の設計図を頭に入れておいて、心を集中して筆を執らなければなりません。文字を書く学習を通して、さまざまな能力を培うことができます。」とは玉澤友基氏(元岩手大学教授)の言葉です。

 学校では、授業で書いた全児童の書写作品を、校舎内に常時掲示しています。友達や上級生の作品を見ることも学びです。

児童・生徒栄誉賞

2月8日

hyop

全校の前で伝達しました。

花巻市教育委員会児童・生徒栄誉賞は「スポーツや文化活動において素晴らしい成績をあげた方や、地域における伝統文化の継承に励み地域の一員としての役割を立派に果たした方など、日々の努力を積み重ねた児童・生徒を讃え、贈られるものです」(教育長式辞から引用)

本校から、県の大会で優勝した団体に所属している6年児童(U-12サッカー「ヴェルディ岩手」、ミニバスチーム「R・M・I」)が受賞しました。

節分こんだて

2月2日

r

「節分こんだて」でした。

ごはん、牛乳、てまきのり、てまきずしの具(たまご、ウインナー)、ツナマヨサラダです。ふのすまし汁、せつぶんまめです。

みんなで恵方巻きをつくって、楽しくたべることができました。

今日もおいしく、「ごちそうさまでした。」

新児童会役員認証式

2月1日

d

新しい児童会の役員が決まりました。

校長から一人一人に認証状を手渡されました。新しい役員に、全校で拍手いっぱいでした。

立春と節分

2月1日

e

2月4日は、立春です。春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。

2月3日は、節分です。季節の分かれ目ということです。昔、季節の変わり目には「邪気(じゃき)が生じる」と信じられていたため、豆まきをして鬼を追い払いことも行われました。

春の花と言えば、「梅」があります。よい香りを漂わせます。梅のつぼみがほころぶ季節です。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。