学校生活の様子(3月)
卒業証書授与式
3月18日
第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。
ご来賓に、PTA会長様はじめ学校評議員様、主任児童委員様、民生児童委員八幡分会長様、八幡学童クラブ主任様、PTA副会長様をお迎えし、たくさんの祝福をいただきました。
卒業証書を手にした25名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
これから、10年後、20年後、地域や社会の力となって活躍することでしょう。
保護者の皆様、これまでの6年間、温かくご支援いただきましたことに、心より感謝致しますとともに、お子さまの未来に幸多かれと祈念申し上げます。
修了式
3月17日
令和4年度の修了式を実施し、担任を通して各児童に修了証が手渡されました。
本年度も新型コロナウイルスの感染防止のため、内外に心を配った1年でしたが、無事にこの日を迎えることができました。
全校児童が体育館に集まって実施した創立150周年記念式典、3・4年生の社会科見学、1・2年生の校外学習、校内水泳記録会、マラソン大会など学校行事も実施することができました。
新型コロナウイルス感染症については、オミクロン株の流行により、第7波では、これまでの波を上回る新規陽性者数が発生したことに伴い、陽性、濃厚接触となる人数も多く、各ご家庭にもたくさん のご協力をいただきました。子どもたちは、マスクを着用し、3密を徹底的に避け、健康と安全に気を配って生活してきました。
保護者の皆様には、マスクの準備や、学校行事の見直しや参加体制等に対しましてご理解とご協力をいただき、また、支援していただき、本当にありがとうございました。
地域の皆様には、子どもたちの安全な生活に、ご支援とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
修了式では式では、次のことを話しました。
1年生へ。1年生は2年生になります。新しい1年生のお手本になれると思っています。歌やダンス、教えてあげてください。
2年生へ。4月から中学年。新しい教科も始まります。学校の真中の学年として活躍をしてもらいたいと思います。
3年生へ。4月から委員会やクラブが始まります。高学年をよく見て習い、頼れる学年になってください。
4年生へ。高学年です。宿泊研修や、市内のスポーツ大会に参加する学年です。縁の下の力持ちの学年です。
5年生へ。最高学年になります。八幡小学校の6年生から、形と心を引継ぎ、全校のリーダーになってください。
新しい学年で皆さんが、皆さんが活躍することが楽しみです。
調理実習
3月14日
6年生、家庭科、第4回調理実習、サンドイッチとスープを作りました。
1回目の調理実習で作ったのは「ゆで卵」でした。そのときは、身支度含め、片付けまで2時間かかりました。ガスコンロの着火の仕方も、大事な学習でした。また、鍋に水を入れて、沸騰するまでは時間が案外かかるものだということも学びでした。後片付けや使用後の掃除にも、手順があることも学びました。
4回目となると、分担表をみながら、班の中で手早く動くことができていました。自分の役割は自分でがんばること、がんばっている人に任せることも、よい協力体制が組まれていました。
できあがった卵サンドや野菜サンド、野菜スープには、「おいしかった」の声があがっていました。
児童朝会
3月8日
児童会の新執行部が行いました。
渡り廊下では、気持ちよいあいさつが響きました。
春休みのくらしのきまりの発表がありました。
「教科のバランスを考えて学習する」「テレビ・ゲームの時間を守る」「手洗い・うがいをする」などの10か条のきまりを、元気に発表しました。
読みきかせ
3月8日
図書ボランティアさんの読み聞かせです。
1つめは絵本「そら にげろ」(長田 真作 さく・え)です。
「とんっ とんっ…」「のしっ のしっ…」へんてこな生きものたちが、いろんな音をたてて、にげていきますよ。ページをめくるたびに、「つぎはなに?」「あれ、なに?」と声があがっていました。
2つめは、紙芝居「金のがちょう」です。金のがちょうのぴかぴかの羽がほしい娘3人がくっつき、坊さんや兵隊さんや、どんどんくっついていく様子に笑いが起こりました。
図書ボランティアの方々、いつもわくわくするお話をありがとうございます。
書写書道の表彰
3月8日
第51回県下書写書道コンクールの表彰が行われました。
特別賞と推薦の受賞者の紹介がありました。
また、学校賞をみんなで喜び合いました。
これからも、ていねいに文字を書き、お互いに高めていきたいと思います。
避難訓練
3月2日
地震を想定した訓練を行いました。
今回は、地区ごとに帰る集団下校のための訓練もしました。
各地区のリーダーを先頭にして並びました。地区担当の職員と、顔と名前を覚えたり、安全確認の仕方を確かめたりしました。
校長からは、昨日の、東日本大震災を語る会の振り返りとともに、日頃から、登下校中や緊急時の避難場所をおうちの人と確認することを伝えました。
6年生を送る会
3月1日
6年生を送る会を行いました。
体育館には、1年生から5年生から、卒業する6年生にメッセージカードが飾られていました。学校行事や休み時間のたてわり遊び、たてわり清掃、地区の子ども会、委員会活動、クラブ活動など、学校の中で、最高学年だった6年生は頼もしかったです。6年生25名の新しい門出をお祝いしました。
児童会新執行部が中心になって、進めた会は、各学年から心温まる素晴らしい発表がありました。
東日本大震災を語る会
3月1日
元矢沢中学校長 藤舘茂先生を講師にお招きしました。
藤舘先生が釜石市立唐丹中学校の校長先生だったとき、2011年3月11日の大震災が起こりました。
高台に避難した被災直後のお話や、震災後の思い通りにならない日々や、その中から生まれたたくさんの笑顔のお話も話してくださいました。子どもたちは静かに聴きました。
震災当時、花巻からのプレゼントさえた鉛筆を「宝石」と表した生徒さんのお話などには、釜石と花巻とのつながりを考えさせられたり学んだりすることがいっぱいありました。
講演の後の感想発表では、1年生から6年生までの子どもが手を挙げました。お話を聞いて思いを伝える子どもたちの話も心に残るものでした。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。