6月

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1018759  更新日 令和5年7月7日

キャップハンディ体験

r5キャップハンディ

6月5日、3年生が、総合的な学習の時間に、キャップハンディ体験を行いました。車椅子や白杖を使った介助体験をしました。 市社会福祉協議会の6名の方々に教わりながら、実際に車椅子に乗ってみたり、目隠しをして白杖を使って歩いてみたりしました。障害物や少しの段差があると、思うように進めないこと、不安な気持ちになること等、たくさんのことが分かりました。また、介助役になったときにどんな声がけが必要なのか、相手のことを思った行動の大切さを学びました。

修学旅行

r5修学旅行

6月8日・9日、6年生は、4年ぶりにの仙台方面への修学旅行に行ってきました。1日目は平泉 中尊寺、仙台うみの杜水族館、2日目は松島五大堂・瑞巌寺、東松島震災見学、八木山ペニーランドを大型バスで巡りました。2日目は雨の中の活動となりましたが、予定変更にも前向きに取り組む姿に感心しました。子ども達は慣れない場所で時間を守って行動したり、行く先々でお世話になった方々に感謝状として感謝の気持ちを表してお渡ししたり、これまで学校で培ってきた力を試す旅行となりました。東松島の震災学習では、津波の恐ろしさと震災を乗り越えていく人々の思いの強さなど実際の場でガイドさんのお話を聞きながら感じたことがあったと思います。今回学んだ多くのことを学校生活の中に生かしてほしいと思っています。

ビオトープ見学

r5ビオトープ見学

6月12日、4年生は、総合的な学習の時間に、八幡振興センターにあるビオトープに行ってきました。子ども達は、ビオトープにすむ水生生物や植物を観察し、たくさんの生き物がすむ地域の自然環境を感じることができました。また、この環境を支える人の思いや取り組みについても学びを深めました。

プール清掃

r5プール清掃

6月14日、3〜6年生の児童でプール掃除を行いました。3校時は 3年生が小プールの側面や底をたわしできれいにこすって汚れを落としました。4校時は4年生が本プールの側面の汚れ落とし、5校時は5年生が本プールの底の汚れ落とし、そして、6校時は6年生が本プールの仕上げを行いました。みんなの力でプールをどんどんきれいにしていく姿に感動しました。

子ども110番の家・スクールガードの方との顔合わせ

r5SGL

6月16日、4年ぶりに八幡地区の子ども110番の家とスクールガー ド、防犯協会の代表の方々との顔合わせ会を行いました。 地区ごとに集まって、自己紹介の後、通学路周辺の子ども 110番の家の確認と通学路の危険箇所の確認をし、拡大地図に記入していきました。上学年とお互いに顔を合わせ、地図を見なから話し合ったり、地域の方と一緒に確認したりしたことは、子ども達の安心にもつながります。 日々、たくさんの方々に見守られて学校生活が送られていることを改めて感じる会となりました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

八幡小学校
〒028-3163 岩手県花巻市八幡第1地割125番地1
電話:0198-45-3309 ファクス:0198-45-3309
八幡小学校へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。