放火火災を防ぎましょう!

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1000933  更新日 令和3年11月4日

放火を防ごう

イラスト:家族みんなで放火されない環境づくりを!防火ルール 燃えやすいものを放置しない、夜にはごみを出さない、放火させない

全国の総火災件数に占める放火火災件数(放火の疑いを含む)の割合は、年々増加の傾向にあります。 特に、最近の放火は、相手と場所を選ばない無差別なものが多くなってきているのが大きな特徴です。
花巻市でも、件数は少ないものの発生しており、決して都会の話(他人事や対岸の火事)ではありません。

いつも身の回りで放火が発生する可能性があることを考えて、放火防止の対策をたてておくとともに「放火されない、放火させない、放火されても被害を大きくさせない」ことを基本に、地域ぐるみで安全で住みよい街づくりを実施していきましょう。

放火させないための7つのポイント

  1. 家の周りに紙くず、木ぎれなど焚きつけになる物を放置しない。

イラスト:放火されない環境づくりを!郵便受けに郵便物などを溜めないようにしましょう

イラスト:家の周りに燃えやすいものをおかないように


  1. 空家、物置、小屋、車庫などには、必ず鍵をかけておく。

イラスト:放火されない環境づくりを!物置には鍵をかけましょう


  1. 防犯灯で明るくする。隠れやすい場所や、暗がりを少なくする。
  2. 放火は、夜間から明け方にかけて特に多く発生します。
    ゴミは指定の日時に出しましょう。前夜から出さないようにしましょう。

イラスト:放火されない環境づくりを!ごみは収集日に出しましょう


  1. 車やバイクなどのボディーシートは、燃えにくい材料(防炎製品)を使用!自転車の荷かごや荷台に可燃物を残さない。
  2. 夜回りなどの巡回は、地元消防団と連絡を密にし、放火火災の多い時間帯に定期的に行う。
  3. 家をあけるときは、隣同士、声を掛け合い、放火されない環境づくりに努める。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部予防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6123(直通) ファクス:0198-22-5549
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。