電気器具編
忘れていませんか?こんな火の元チェック
電気器具の安全な取扱い
毎日、明るく便利で快適な生活をするために、私たちは電気器具や調理器具、暖房器具などいろいろな器具を使っています。
でも、便利で快適な生活とすぐ隣り合わせで、恐ろしい火災が発生しているのです。電気器具や暖房器具などを使うときのちょとした不注意や気のゆるみが、思いがけない火災につながります。
そこで、これまでに家庭から発生した火災の原因をもとに、今回、電気器具からの火災を予防するポイントを挙げてみました。各ご家庭で次に述べるポイントをチェックしてみましょう。
たこ足配線をしていませんか
一つの電源からいくつもの電気器具を使用すると、テーブルタップのコードが熱くなり、火災が発生する危険があります。たこ足配線は、自ら火災を招いているようなものです。
コンセントにほこりがたまっていませんか
コンセント、ソケットなどの接続部分周辺にほこりがたまると、ほこりが湿気を吸って放電を繰り返し、出火することがあります。これを「トラッキング現象」といいます。
定期的にプラグをはずして清掃をしましょう。
傷んだコードや、古いコードを使っていませんか
コードは電気の通る道です。家具など、重いものを乗せてコードを押さえているとコードが傷つき、電気がショートして出火することがあります。コードの上に重いものを置くのはやめましょう。また、コンセントからプラグを抜くときに、コードを引っ張るのはやめましょう。内部の銅線が切れたり、コードの取り付け部分がゆるんでショートしたりすることもあります。
古いコードは、弾力がなくなり傷つきやすくなっています。古いコードは使わないで下さい。
長いコードを束ねて使っていませんか
外側から見て、何の異常がなくても、内部の銅線が切れていることがあります。長いコードを何重にも束ねたまま使用しないでください。熱を持つと危険です。
アイロンや電気コンロの注意事項
- アイロンは、使い終わったらコンセントから抜く習慣をつけましょう
- 電気式コンロはスイッチが飛び出している物は、誤って触れたためにスイッチが入り、火災になったという事例があります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6123(直通) ファクス:0198-22-5549
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。