携帯電話(公衆電話)から119番通報
携帯電話(公衆電話)から119番
携帯電話および公衆電話からの『119番』も、使い方は「普通の電話から119番通報」の
ときとほぼ同じです。「普通の電話から119番」をごらんください。
ただし、携帯電話または公衆電話の注意点がいくつかあります。
以下にまとめておきますので参考にしてください。
携帯電話を使うときの注意点
携帯電話またはPHSから電話していることを伝えましょう。
- 近くの目印になるような目標物とか住居表示版で所在地を確認してから電話しましょう。
- 携帯電話からの場合、他地域の消防につながることがあります。
場所を伝えるときは、その場の市町村名を最初に伝えましょう。 - 車を運転中の場合は、安全な場所に車を止めてから通報しましょう。
- 自分の電話番号はすぐ言えるようにしておきましょう。
( メニューボタンを押し、数字のゼロを押すと表示されます。覚えておきましょう) - PHSの場合、移動しながら通報しますと途中で電話が切れてしまうことがありますので、停止している状態で通報しましょう。
- 高速道路を走行中の場合は、上り、下りを確認してから通報しましょう。
- 緊急通報位置情報の通知については下記リンク先をご覧ください。
- スマートフォンをお使いの方は下記リンク先をご覧ください。
公衆電話からの119番通報
公衆電話の種類によってかけ方が違いますので注意が必要です。
公衆電話によるかけ方の違い
緊急通報用ボタン付き公衆電話(緑、黄色)
受話器をとって、緊急通報ボタン(前面にある赤いボタン)を押します。発信音が聞こえますので、119番をダイヤル(プッシュ)します。普通に10円玉とか100円玉を入れて119番してもつながります。
緊急通報用ボタンが付いていない公衆電話(赤、ピンク)
店の人または、電話の管理者に申し出て、カギで切り替えてもらってから、119番をダイヤルします。(カギで切り替えない、あるいは10円玉をいれて119番をダイヤルしても片側通報になり、通報者の声が消防側に届きません。)
関連情報
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部警防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6124(ダイヤルイン) ファクス:0198-22-5549
消防本部警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。