初期消火の方法
消火器の使い方、しっていますか
初期消火
大火災を未然に防ぐには、燃え広がる前の初期消火が肝心です。
消火器は、学校やデパート、会社などでも身近に見る機会が多い消火器具です。みなさんにとってなじみの深いものですが、実際に使ったことのある人は少ないと思います。
しかし、火災が発生してしまったら気が動転して、簡単な使い方なのに使えないということもあります。万一に備えて、消火器の使い方を確認しておきましょう。
初期消火の方法として消火器や三角バケツの使い方を紹介します。
消火器の使い方
大きな声で周囲の人に火災を知らせ、消火器を火災場所まで運ぶ
- 安全栓を上に引き抜く
火元まで運んでから、安全栓を上に引き抜きましょう - ホースをはずし火元に向ける
- レバーを強く握る
力のない人は、消火器を地面に立てて上から押しましょう。
消火器を地面に立てレバーを上から体重をかけて押すと出やすくなります。 -
消火します
立ち上がっている炎や煙ではなく、燃えている物に向けて、ほうきで掃くように左右にかけます。消火器には、種類があります。
エアーゾル式簡易消火具の使用方法
小型で軽量なエアゾール式簡易消火具は、消火器等に比べて取り扱いが簡単です。
ボタンを押して放射する
ノズルを炎に向け、ボタンを一気に押し下げ、消火薬剤を放射してください。
- 燃えている物に向かって放射してください。
- 天ぷら油火災の場合は、天ぷら鍋の中の油に向かって放射してください。
- 天ぷら鍋の場合、炎が完全に消えたらコンロの火を消す。
注意!!
ハロンを使用したエアゾール式簡易消火具は、「天ぷら油火災」に有効ではありません。用途に合ったエアゾール式簡易消火具をご使用ください。
三角バケツの使い方
三角バケツは火災がつきものの地震に備えて、東京消防庁が開発したもので、部屋の隅ばかりでなく廊下の途中などにセットしても邪魔にならないように工夫されています。
また、バケツ内部にも間仕切りがあり、中の水を数回に分けてかけられるようになっています。
キャップをはずし、両足を開いて腰落とす。
前に押し出すような気持ちで1回目はやや下に向けて投水。
2回目からは火元の上の方から数回に分けて投水する。
参考その1
乾燥砂とは50リットル以上の1塊にスコップ1個を併置したもので、消火器では消火不可能な危険物に対して用いられる。危険物類の流出対策用にもなります。
参考その2
エアゾール式簡易消火具は簡易消火器具には該当しません。
重要!!消火器による初期消火を中止する目安
避難のタイムリミットは、炎が天井に立ち上がるまで
天井に炎がとどく、又は天井に燃え移った時点で消火器による初期消火はできないと判断してください。
その場合は速やかに初期消火を中止し、避難してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6123(直通) ファクス:0198-22-5549
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。