消防腕用ポンプ

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1000812  更新日 平成31年2月6日

このページでは、消防用腕用ポンプ車の概要について紹介します。

写真:腕用ポンプ

左の画像は、「腕用ポンプ」と呼ばれるもので、その昔実際に火災現場で使われていた消防ポンプです。現在の消防ポンプ自動車とは比べようもありませんが、防火への意気込みは昔も今も変わることはありません。

腕用ポンプの由来

腕用ポンプが日本で使用されるようになったのは、明治8年(1875)フランスから9台購入し、東京の消防に配置したのが始まりであるといわれていますが、このポンプは花巻地方では最初のもので明治31年(1898)4月川口組初代組頭澤田藤五郎氏が私財を投じ、東京横山町の岡崎屋茂兵衛製造所に特注制作にあたらせたものです。当時としては、最新鋭のポンプで当時300円(平成6年の米価換算額で230万円)であったといわれています。

製法・仕上がりとも精巧であり特に浮き文字の造りは近隣にその例はなく、文化財としての価値も高いものがあります。又昭和31年7月まで火災現場で実際に使用されていましたが、消防自動車の配置により花巻市消防団第一分団第一部に払い下げられ保存されていたものを、昭和49年4月20日部創立80周年を記念して寄贈されたものです。

写真:腕用ポンプの浮き文字


上の画像は、「浮き文字」部分を拡大したもので、『花巻町一部』となっています。

腕用ポンプ車のデータ

製造購入年
明治31年4月
製造所
東京横山町一丁目
岡崎屋茂兵衛製造所
購入価格
300円
型式
乙一号ピストン式
給水口
口経3吋1口
放水口
口経2吋1口
管創
1本
台車
巾1.5メートル長2メートル
車輪木製金輪式
装備器具
吸管3本
ホース6本
麻ロープ1本
雪道用木製橇
一式
所要人員
約50名
放水能力
約一馬力
吸引水量
270リットル毎秒
水力
高さ約27メートル

腕用ポンプ車放水実演

写真:平成5年腕用ポンプ披露


平成15年3月2日(日曜)、花巻消防「火災予防パレード」の一貫として腕用ポンプ車を使って放水の実演が行われました。

写真:腕用ポンプをこぐ職員


現代のポンプ車と同時に行われた放水実演では、腕用ポンプ放水の様子その放水力の高さに見学していた市民のあいだからも驚きの声があがりました。

写真:腕用ポンプ放水


放水実演では、3人1組で向かい合い「エイホー、エイホー」の掛け声に合わせてそれぞれの取っ手 を上下に動かし放水しました。

写真:腕用ポンプ操作風景


操作は交代しながら行いましたが見るからに相当体力を消耗する操作であることは間違いありません。腕用ポンプ操作風景ですから人数は多ければ多いほど良かったんですね。便利な世の中になった今と違い、何でも人力に頼らざるを得なかった当時は、「防火」はもちろん災害に対しても、「自分たちの地区は自分が守る」というような防災に対する意識が強かったのではないでしょうか。今の私たちの暮らし、機械に頼りすぎているかもしれません。見直したいですね。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

消防本部総務課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-24-2119(代表) ファクス:0198-22-5549
消防本部総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。