緊急消防援助隊の装備

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1000831  更新日 平成31年1月18日

緊急消防援助隊

国内における大規模災害の発生時に、消防の応援のため速やかに被災地に赴き、消火活動や人命救助を行うために設置されています。
当花巻市消防本部では、消火部隊(水槽付ポンプ車、化学車)2隊、救急部隊(高規格救急車)2隊、後方支援隊(支援車)1隊が派遣可能部隊として登録しています。

装備品

エアーテント

写真:エアーテント側面

写真:エアーテント入口

写真:エアーテント内部


被災地で派遣部隊が野営する際に使用するテントで、空気ボンベを使用して約5分ほどで設営可能です。
大規模災害時には、応急救護所としても使用可能です。

野営資機材

写真:野営資機材


被災地では食糧等の補給が困難であるため、72時間(3日間)補給なしで野営できるよう資機材、食糧を備蓄しています。

緊急援助隊の登録車両

消火部隊

災害対応型化学消防ポンプ自動車(花巻中央消防署)

写真:災害対応型化学消防ポンプ自動車

水槽付消防ポンプ自動車(花巻温泉分遣所)

写真:水槽付消防ポンプ自動車

救急部隊
高規格救急車(花巻中央消防署)

写真:高規格救急車(花巻中央消防署)

高規格救急車(大迫分署)

写真:高規格救急車(大迫分署)

後方支援隊
災害対応型後方支援自動車 3型(花巻中央消防署)

写真:災害対応型後方支援自動車3型

特徴
  1. 四輪駆動のマイクロバスをベースにし、乗車定員21名
  2. 後部は資機材スペースを確保。10名乗車できるベンチシートを設置。
    フルフラットにすることで3名が就寝可能なベットとして使用できる。
  3. 水タンク200リットルを備え、温水シャワーを備え、車外設置の簡易テント内で使用。
  4. プレヒーターを装備し、エンジン停止中でも暖房が可能。
  5. 仮眠中の車体の揺れを防止するジャッキスタンドを装備。
  6. 車内への給気、送風、拡散、換気が可能。
  7. 電子レンジと調理用ガスコンロ付き簡易シンクを装備。さらに飲料水・食品の長期保存のため車載式冷凍冷蔵庫を備える。
  8. サイドテントと横幕を装備し風雨も防げる。
  9. 簡易トイレセット(ポータブルトイレ水洗便器及び簡易テント)を備える。
後方支援資機材搬送車(花巻北消防署)消防庁貸与車両

写真:後方支援資機材搬送車

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

花巻中央消防署
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-24-2119(代表) ファクス:0198-22-5549
花巻中央消防署へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。