キッズページしょうぼうのしごと
消防のおしごと
かんたんに消防(しょうぼう)といっても、みんなの知(し)っている消防署(しょうぼうしょ)のほかにも、消防本部(しょうぼうほんぶ)や消防分署(しょうぼうぶんしょ)があり、それぞれ役割(やくわり)があります。
そして、そこではたらく消防士(しょうぼうし)さんのおしごとも、火(ひ)を消(け)すだけじゃないんだよ。
ここではそんな消防(しょうぼう)のしくみやしごとをしょうかいします。
消防本部(しょうぼうほんぶ)
消防本部(しょうぼうほんぶ)は、消防署(しょうぼうしょ)のリーダーとしての役(やく)わりを持(も)っています。
消防署(しょうぼうしょ)は火事(かじ)を消(け)したりするのにくらべて、消防本部(しょうぼうほんぶ)は主(おも)に「火事(かじ)を出(だ)さないため」の予防(よぼう)の仕事(しごと)をしています。
消防本部(しょうぼうほんぶ)ではたらく人(ひと)たちは、朝(あさ)から夕方(ゆうがた)までの時間(じかん)にしごとをしています。
消防本部(しょうぼうほんぶ)の部署(ぶしょ)はつぎのとおりです。
総務課(そうむか)
消防士さんの、お給料(きゅうりょう)や仕事(しごと)のかんきょう、お休みについて管理(かんり)するのがおもなお仕事です。
警防課(けいぼうか)
消防車(しょうぼうしゃ)の管理(かんり)がおもなお仕事です。
予防課(よぼうか)
火事(かじ)を出(だ)さないため予防(よぼう)のお仕事がおもなお仕事です。
通信指令課(つうしんしれいか)
火事(かじ)が発生(はっせい)したときに、みんなが知(し)っている119番の電話(でんわ)を受(う)け付(つ)けして、消防車(しょうぼうしゃ)を出(だ)すのがおもなお仕事です。
消防署(しょうぼうしょ)
みんなが見たことがある、消防車(しょうぼうしゃ)がとまっている建物(たてもの)が消防署(しょうぼうしょ)や消防分署(しょうぼうぶんしょ)といいます。
火事(かじ)を消(け)す消防隊(しょうぼうたい)や、にげおくれた人をたすける救助隊(きゅうじょたい)、ケガをした人を病院へ運ぶ救急隊(きゅうきゅうたい)があって、消防署(しょうぼうしょ)の消防士は朝(あさ)から次(つぎ)の日(ひ)の朝(あさ)まで、夜(よる)も休(やす)むことがないように、交替(こうたい)ではたらいています。
少(すこ)し変(か)わったお仕事なので、一日のお仕事をしょうかいします。
消防署(しょうぼうしょ)のおしごとは、 火事がおきたときだけ仕事をしているわけじゃないんですよ。
消防団(しょうぼうだん)
消防(しょうぼう)のお仕事を、せんもんにしている消防士のほかに、
ふだんはみなさんのお父さんのように自分の会社(かいしゃ)でのお仕事をもっていて、火事(かじ)や台風(たいふう)などの災害(さいがい)がおきたとき、はたらいてくれる人たちの集(あつ)まりを消防団(しょうぼうだん)といいます。
いざという時のために、会社がお休みのときには訓練(くんれん)をして、地域(ちいき)の安全(あんぜん)をねがい、地域をこよなく愛している人たちです。
地域で一番の「守(まも)りのかなめ」です。
消防団(しょうぼうだん)の人たちがいないと、消防士さんだけでは災害(さいがい)に打(う)ち勝(か)てないんですよ。
ちなみに、消防団が使う建物(たてもの)を消防屯所(しょうぼうとんしょ)といいます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
花巻中央消防署
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-24-2119(代表) ファクス:0198-22-5549
花巻中央消防署へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。