消防Q&A
このページは見学会などで子供たちから質問の多かった内容です。
Q1.消防車の色はなぜ赤いの?
消防車が赤色とされた理由は定かではありませんが、外国から輸入した蒸気ポンプの消防車が赤であったことから、わが国でも赤色としたというのが一般的な理由のようです。
それに、赤色は注意を引く色であること、炎の赤を連想させ警火心を起こさせるなども理由のひとつにあげられます。
また、現在では法律の決まり「道路運送車両の保安基準」49条で緊急車の車体の色を決めています。
Q2.救急車はなぜ白い?
救急車の色は白色です。
なぜ白に決まったかははっきりしませんが、救急業務が開始された当時、外国から輸入したものが白だったこと。
また、白が清潔なイメージであることなどの理由によるものではないかといわれています。
Q3.119番に電話するとどこにつながるの?
消防本部の中にある指令センターというところにつながります。
皆さんから119番通報があったら、地図検索装置という機械で災害が発生した場所や救急車が出動する場所を探してくれます。
Q4.いつから消防の電話は「119」番になったの?
火災通報用の専用電話が制度化されたのは、大正6年4月1日東京都内ではじまりました。
当時は交換局で人手を使って相手につなぐ手動交換方式で、通報する際の通話料も有料であったため、実際は火災なのにお金がかかるからと通報しない人もいましたが、大正8年4月1日からは全ての火災通報の通話料は無料になりました。
現在のように自動交換方式となったのは、大正15年1月から「112」番が火災通報用の番号でしたが、一刻を争う時の番号であるため、ダイヤル時間の短い番号として使われていました。
しかし、間違い電話が絶えなかったため昭和2年10月に現在の「119」番に変更されました。
Q5.火事がない時、消防署の人は何をしてるのですか?
火事などの災害はいつ起こるかわかりません、いつ起きてもすぐに出動できるように、消防車や機械の点検や、さまざまな災害に対応できるようあらかじめ勉強や訓練をしています。
またそのほかにも、色々な所に出かけて火災予防(火事を起こさないためにはどうするか?とか万が一火災が起きたときはどうすればいいのか?などの方法)を呼びかけています。
Q6.訓練は、どんなことをしますか?
消防隊、救助隊、救急隊それぞれの訓練がありますが簡単に説明すると、消防隊はホースを伸ばしたり、放水する訓練、救助隊はロープを使った訓練や救助資器材を操作するなど、また救急隊は救急資器材の取扱訓練などです。
また、すべての隊に言えることですが、さまざまな災害を想定し、各隊との連携や隊の動きを訓練したり、過去の災害事例のビデオや資料を見て勉強することも訓練の一つです。
Q7.消防車や救急車がサイレンを鳴らして現場に行くのは、どうして?
消防車や救急車は、1秒でも早く現場について活動をはじめなければなりません。
そのために、急いで現場に向かっていることを周りの人や車に知らせるため、サイレンを鳴らして走っています。
消防車や救急車が消防署にもどるときや、消防の一般の業務など、緊急でない時はサイレンを鳴らしません。
Q8.消防車は、どのくらいのスピードで走るのですか?
一般の道路では、ふつうの車の制限速度(40から60Km/h)に従わなくてもよく、80Km/hで走ってよいこととなっています。
また、高速道路では100km/hで走ってよいことになっています。
なお、この時は赤色灯を点滅させ、サイレンを鳴らさなければなりません。
また、信号は守らなくていいことになっていますが、安全のために赤信号ではすぐに止まれるようなスピード(徐行)まで速度を落として赤信号に近づき、左右の安全を確認してから交差点を通過しています。
Q9.消防車がサイレンを鳴らさずに、道路を走っていたり、止まっているところを見かけますが、何をしてるの?
警防調査といって管かつ区域内の(地理)地利や水利の状況を調査したり、火災予防の仕事で会社や店舗などの火災予防のための立入検査をしています。
道路上に止まっているのは、火災の場合に使用する消火栓が使えるか、防火水そうの水の状況などを調べている場合です。
Q10.火事が起きたら消防車は何台出動するの?
火災の種類(普通、中高層建物、危険物など)により異なりますが、花巻市では一般建物火災の場合、第1出動で指揮車1隊、消防ポンプ車1隊、救助工作車1隊、大型水槽車1隊の合計で4台の車両が出動します。
また、中高層建物からの火災では、はしご車が加わり、危険物からの火災では消防化学車が加わります。
さらに、火災の規模により第1出動から第3出動まで区別され、出動する消防車両が増えていきます。
その他にも、航空機火災、トンネル内での車両火災、多重衝突事故を想定した集団救急救助出動などの事前計画もあります。
Q11.火事はどうやって消すのですか?
消防車にホースをつないで、ホースの先に管槍(かんそう)という金属製の道具を使って水をとばします。
水槽付ポンプ車には水を積んでいますが、それだけの水で足らない場合には、消火栓や防火水そう・川・プール等から吸管という管を使って吸い上げます。
Q12.ホースの長さは何メートルですか?
ホース1本の長さは20メートルあります。
消防車(ポンプ車)1台に約20本から30本くらいのホースを積んでいます。
全部つなぐと400から600メートルくらいになります。
消防車に積んであるホースの太さは直径65ミリメートルと50ミリメートルの2種類があります。
学校など建物に設置してある屋内消火栓のホースは直径40ミリメートルで、長さは1本15メートルです。
Q13.消防車はどれくらいの水を出すことができますか?
消防車では一番たくさん水を出すことができる車は、1分間に2,800リットル以上の水を出すことができます。
消防署にある一般的なポンプ車は1分間に2,000リットル以上の水が出せます。
車によってまちまちですが、2,000リットル前後の水を積んでおり、水圧5キロで送水した場合、約3分程度しかもちません。
送水圧5キロというのは、筒先を持った消防士が動くことができる最大圧力です。それ以上になると、二人で支えないと水圧に負けてしまいます。
Q14.なぜ、消防車には大きい車と小さい車があるのですか?
大きい消防車には水を積んでいるので、小さい火事の場合は積んである水だけで消火することができます。
小さい消防車は水を積んでいませんが、せまい道をスイスイ走れる利点があります。それらの利点をうまく使い分けています。
Q15.はしご車が届かない建物の火災は、どうやって消すの?
花巻市には、はしご車が1台あり、35メートル級のはしご車です。
しかし、ホテルやマンションの10階くらいまでしか届きません。
はしご車が届かないような高層建物には、スプリンクラーなどの消防用設備等を付けるような決まりがあり、火災が発生しても自動的に消火できるようになっています。
また、連結送水管からの送水口が各階に設けられており、消防隊が活動しやすくなっています。
Q16.火事を消すのにはどれくらいの水が必要なのですか?
火事によっていろいろです。
バケツ一杯の水で消える小さな火事もあれば、何台もの消防車が長い時間水を出し続ける火事もあります。
また、石油類などの危険物から火災では消火薬剤(泡)で消したり、燃えているものによっては水をかけると爆発するものもあります。
Q17.火事は何分ぐらいで消えますか?
消防隊が到着するのに時間がかかる場合、
消火する水が近くにない場合、
燃えている場所に容易に近づけない場合、
燃えているものが特殊でなかなか消火出来ない場合とか色々な条件で違ってきます。
消防隊が到着した時にすでに消えているものもありますし、なかなか消えない火事もあります。
Q18.消防車は災害現場へ出動するのに、どのくらいで出動できますか?
出動の指令を受けてから、防火衣を着て全隊員が消防車に乗り出動するまで1分以内で出場できるように訓練をしています。
Q19.消防車は出動してから何分位で火事現場に到着しますか?
記録を調査したことはありませんが、出動指令から約5以内で消防車が到着します。しかし場所が遠かったり、道路が渋滞している場合などがありますから、場所や道路状況により、もっと時間のかかることもあります。 火は小さいうちに消すことが大事です。発見したらすぐに、消火器やバケツなどで初期消火ができるよう消火器具の準備や訓練などが大切です。
Q20.女性の消防士はいないの?
花巻市では、平成21年度に初めて女性消防士が誕生しました。
お隣の北上市をはじめ、最近は女性消防士も誕生し消防署での立入検査業務や救急隊員、消防車の機関員として活躍しているようです。
ちなみに、消防に女性の消防士が誕生したのは、昭和44年に川崎市が女性消防士を採用したのが、第1号です。
Q21.消防署の仕事は何時から何時までですか?
火災や救急のような緊急の仕事をする消防署に休みはありません。
消防署(分署)に勤務する消防士は交替で勤務し、隔日勤務者といって朝8時30分から次の朝の8時30分(24時間)まで勤務して、次の勤務の職員と交替します。
ただし、消防本部や総務課、警防課などの消防士は、月曜日から金曜日の朝8時30分から夕方5時15分まで勤務する人たちもいます。(毎日勤務者と言いいます。)
Q22.夜は何時間くらい寝れますか?
夜の10時から朝5時までが仮眠時間となっています。
しかし全員がいっしょに寝るわけではなく、この間に夜の勤務(仕事)時間が2時間ありますので交代で起きています。
また、仮眠中であっても夜間の災害出動や救急出動の場合は、起きて出動します。
Q23.仮眠を取るときは、何を着て寝ているのですか?
夜中に火事や救急があっても、すぐに出動できるように昼間と同じ活動服を着て仮眠を取っています。パジャマには着替えません。
Q24.火事の原因はなにが多いですか?
花巻市では平成22年中、35件の火災が発生しました。
1日あたり0.09件の割合で火災が発生したことになります。
平成19年の火事の原因は、
- 第1位 焚き火(枯れ草焼き) 7件
- 第2位 たばこ 6件
- 第3位 電気配線 3件
- 第4位 ライター 2件
- 第5位 ストーブ 2件
- その他 15件
Q25.火事の後に、原因を調べるのはなぜ?
火事がどうして起こったのか、どんなふうに燃え広がったのか、また、何がどのくらい燃えてしまったのか、何人の人が死んだりケガをしたのかを調べます。
これは、同じような火事が起こるのを防ぐようにするために行うものです。その調べた内容により、何に気をつければ火事にならないかを注意するようにするためです。
Q26.火の温度は何度くらいありますか?
天井が燃えぬけるような大きな火災では1,000度以上になります。
Q27.火事の時着て行く服(防火衣)は、何度くらいまで耐えることができますか?
防火衣は3層構造になっていて、一番外側がゴアテックス、次に不燃性繊維、内側が難燃性繊維でできていて、1,200度の温度で17.5秒まで耐えられることになっていますが、実際はそれを着る消防隊員が高温に耐えられません。
Q28.救急車は1日どのくらいの出動がありますか?
花巻市では平成22年中の出動は3,232件でした。
1日平均約8.9件の割合で出動したこととなります。
Q29.119番通報は1日どのくらい通報がありますか?
花巻市では平成22年中、4,598件の119番通報がありました。
その内、914件が間違いやいたずら、問合せといった緊急以外の通報でした。
最近は携帯電話での通報も増えており、約4分の1が携帯電話からの通報で、年々増加しております。
Q30.消防職員と消防団員はどこが違うの?
消防署で働く消防職員は、消火、救助、救急などを職業にしている地方公務員です。
消防団で働く消防団員は、普段は別な職業を持っており(会社員、農業、自営業など)、それぞれの地域で火災などの災害が発生した場合に、自分たちの街を守るために出動する、特別地方公務員といいます。
Q31.消火器から出る煙はなんですか?
消火器は、大きく分けて水系、粉系、ガス系の3種類に分類されます。一般によく見かけるものは粉末消火器(加圧式)です。
煙のように見えますが、粉をとばしています。
使い方は簡単で、
- レバーの上についている黄色の安全栓を抜き
- ホースを火元に向けて
- レバーを握り消火薬剤の粉を噴射させます。
(力のない女性やお年寄りの場合、消火器を地面や床において、レバーに体重を乗せるようにして押すと、噴射させることができます。噴射後に、火元に近寄って消火してくださいね。)
消火薬剤の成分は、重炭酸ナトリウム又はリン酸アンモニウムというもので、レバーを握ると消火器に入っている加圧用のボンベ(二酸化炭素ガス)に穴が開き、消火器の内圧が上がりその圧力で薬剤を噴射するしくみです。
Q32.子供が火事を見つけたときはどうしたらいいですか?
大きな声で「火事だー!」とさけび、大人に知らせましょう。
あぶないので子供だけで火を消そうとしてはいけません。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
花巻中央消防署
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-24-2119(代表) ファクス:0198-22-5549
花巻中央消防署へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。