住宅用火災警報器について
住宅用火災警報器について
住宅用火災警報器とは
住宅用火災警報器とは、火災により発生する煙や熱を感知し、音や音声により警報を発生して火災の発生を知らせてくれる機器です。
通常、感知部と警報部が1つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで機能を発揮します。
これまでに火災の発生及び被害の軽減に寄与した奏功事例があり、火災予防に効果があることが実証されております。
また、花巻市では平成23年から火災予防条例によって、すべての住宅に設置が義務付けられており、(ただし、一部設置免除となる要件があるため、設置が免除となる場合があります。)花巻市内の約8割の住宅に設置されております。
住宅用火災警報器を設置した場合は、最寄りの消防署・分署に「住宅用火災警報器等設置届出書」の提出をお願いします。
設置義務の場所はどこ?
具体的な設置例は、住宅用火災警報器の設置例のページをごらんください。
警報器の種類と主な設置場所
- 寝室、階段:煙感知器
- 廊下:煙感知器
- 台所:熱感知器
購入できるところは?
- ホームセンター
- 家電量販店
- 消防設備の点検・設備を行う業者
で購入できます。
住宅用火災警報器には、国で定める技術上の規定があり、その規定に適合する製品には合格の表示(下記のマーク)がされています。購入する際はこのマークが付いているものを選びましょう。
定期的に点検・交換しましょう
住宅用火災警報器はの寿命は概ね10年と言われています。
また、電池切れや故障の他にも埃やクモの巣の付着で正常に感知しなかったり、誤作動を起こす場合があります。
点検方法はメーカーによって異なりますが「ボタンを押す」「紐を引く」など、シンプルな方法で点検することができます。
担当
消防本部予防課
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課
〒025-0098 岩手県花巻市材木町12番6号
電話:0198-22-6123(直通) ファクス:0198-22-5549
消防本部予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。