平成29年度環境学習講座

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1001031  更新日 平成31年3月6日

平成29年度環境学習講座

平成29年度は、第2次花巻市環境基本計画に掲げる5つの目標のうち「ごみ減量・資源化」「自然環境」の2つのテーマを取り上げ開催しました。

タイトル 日時 場所 講師
今日からできる、ごみの減量

6月28日(水曜)

午前9時から正午

岩手中部クリーンセンター

岩手中部クリーンセンター職員

生活環境課職員

今日からできる、ごみの減量

10月24日(火曜)

午前9時から正午

岩手中部クリーンセンター

岩手中部クリーンセンター職員

生活環境課職員

早池峰山の自然観察会

7月20日(木曜)

午前7時から午後4時

早池峰山小田越コース

環境マイスター

浅沼 利一郎 氏

親子アウトドア料理教室

7月29日(土曜)

午前10時から正午

平塚・花巻交流の森キャンプ場

環境マイスター

大坊 章 氏、似内 功孝 氏

水辺の生き物観察会

8月8日(火曜)

午前9時30分から午前11時

とうわメダカの里

環境マイスター

菊池 睦夫 氏

ブナの森の自然観察会

10月20日(金曜)

午前9時30分から午前11時

まなび学園

環境マイスター

望月 達也 氏

環境学習講座の様子

ごみの減量・資源化

今日からできる、ごみの減量1・2

岩手中部クリーンセンターを会場に、6月と10月の2回開催しました。クリーンセンター職員による施設の概要説明と施設見学を行った後、ごみの資源リサイクルや分別について市の担当者から説明しました。参加者は、ごみの搬入や焼却、焼却灰の処理など、実際に見学しながら家庭ごみの行方について学び、ごみの減量について改めて考える機会となったようでした。

写真1:施設説明の様子

写真2:施設見学の様子

自然環境

早池峰山の自然観察会

早池峰に植生する高山植物の説明を受けながら、小田越コースを歩きました。講師の環境マイスターから、最近の早池峰山の様子や動植物の変化についてのお話しを伺い、自然環境保護について改めて考える機会となりました。

写真3:自然観察の様子

写真4:登山道の植物

親子アウトドア料理教室

親子で森を歩きながら、森に植生する植物やその名前の由来などの説明を受けました。途中、大きな葉を使ってお面を作ったり、笹船の作り方を環境マイスターから教わったりするなど、親も子も楽しそうな様子でした。自然観察の後は、屋外でハンバーグの燻製とツイストパン作りを体験しました。

写真5:親子で自然観察の様子

写真6:ツイストパン作りの様子

水辺の生き物観察会

ザリガニ釣りを体験しながら、ザリガニやヌマエビなどの水辺に生息する生き物を観察したほか、外来種が生態系に与える影響についてのお話を伺いました。

写真7:ザリガニ釣りの様子

写真8:ザリガニ

ブナの森自然観察会

花巻温泉郷県立自然公園で大空滝を目指しながら、紅葉や山野草など秋の自然観察を行う予定でしたが、天候不良により、内容を花巻の自然についての講話とDVD鑑賞に変更して開催しました。参加者からは、映像とお話でブナの森について少し理解できた、四季のブナ林を見たいと思った、などの感想が寄せられました。

写真9:DVD鑑賞の様子1

写真10:DVD鑑賞の様子2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

生活環境課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
環境計画係 電話:0198-41-3543 ファクス:0198-21-1152
資源循環係 電話:0198-41-3544 ファクス:0198-21-1152
環境保全係 電話:0198-41-3545 ファクス:0198-21-1152
生活環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。