早池峰花カレンダー

印刷大きな文字で印刷

ページ番号1001055  更新日 令和1年7月29日

写真1:早池峰国定公園

図:早池峰花カレンダー

早池峰花図鑑(アイウエオ順)

アオノツガザクラ

写真2


  • 高山帯の上部にわずかに見られる。
  • 開花期:7月から8月

イワウメ

写真3


  • 中腹の岩場に群生し山開きの時期から7月まで登山者の目を楽しませてくれる。
  • 開花期:6月から7月

オサバグサ

写真4


  • 早池峰山というより薬師岳の樹林帯に大群落をなす。
  • 山開き(6月第2日曜)のころに満開となる。
  • 開花期:6月から7月

ギンリョウソウ

写真5


  • 多肉質の腐生植物で山麓の樹林下に時々見られる。
  • 茎の高さ:10センチメートルから15センチメートルほど
  • 開花期:4月から8月

タカネナデシコ

写真6


  • 中腹南斜面の草地や岩場のあちこちに見られる。
  • 開花期:7月から8月

チシマアマナ

写真7


  • 中腹斜面から山頂までの岩場にわずかに見られる。
  • 開花期:7月から8月

チングルマ

写真8


  • 中腹南斜面に群落が見られる。
  • 茎の高さ:10センチメートルほど
  • 開花期:6月から8月

ナンブイヌナズナ

写真10


  • 南斜面の岩場に群生し、山開きの時期から7月まで登山者の目を楽しませてくれる。
  • 開花期:6月から7月

ナンブトウウチソウ

写真11


  • 中腹から山頂にかけて所々に見られる。
  • 早池峰山特産種
  • 開花期:7月下旬から8月

ナンブトラノオ

写真12


  • 中腹から山頂にかけて所々に見られる
  • 早池峰山特産種
  • 開花期:7月から8月

ハクサンシャクナゲ

写真13


  • 中腹南斜面や縦走尾根など。
  • 各所に見られる。
  • 開花期:6月から7月

ハクサンチドリ

写真14


  • 中腹斜面の草地にわずかに見られる。
  • 開花期:6月から8月

ハヤチネウスユキソウ

写真15


  • 早池峰山を代表する花で、この山の特産種。
  • 茎の高さ:10センチメートルから20センチメートル
  • 花びらのように見えるのは葉の一部。
  • 開花期:6月下旬から咲き始め7月中旬から下旬に山頂でも見頃となる。
  • 日本には、約10種類のうすゆき草の類があるが、欧州アルプスのエーデルワイスと非常によく似ている。

ヒメコザクラ

写真16


  • 近い草地に点在する早池峰特産種。
  • 開花期:6月から7月

ヒメシャクナゲ

写真17


  • 中腹南斜面の草地に散見される。
  • 常緑性の小低木。
  • 開花期:5月から7月

ミヤマアズマギク

写真18


  • 中腹以上の南斜面で比較的たくさん見ることができる。
  • 茎の高さ:10センチメートルから15センチメートル
  • 開花期:6月から8月
  • 写真奥に見えるのがナンブトウウチソウ。

ミヤマキンバイ

写真19


  • 中腹南斜面に群生し登山者の目を楽しませてくれる。
  • 開花期:6月から7月

ミヤマシオガマ

写真20


  • 中腹以上の南斜面の所々に見られる。まれに、白色のシロバナミヤマシオガマを見ることができる。
  • 開花期:7月から8月

ミヤマスミレ

写真21


  • 山麓から中腹にかけての樹林帯に見られる。
  • 開花期:5月から7月

ミヤマハンショウヅル

写真22


  • 早池峰山では中腹にわずかに見られる。
  • 開花期:6月から8月

ミヤマヤマブキショウマ

写真23


  • 中腹から山頂にかけて所々に見られる。
  • 早池峰山特産種。
  • 開花期:7月

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

大迫総合支所地域振興課
〒028-3203 岩手県花巻市大迫町大迫第2地割51番地4(大迫総合支所庁舎2階)
地域づくり係 電話:0198-41-3121 ファクス:0198-48-2943(代表)
産業係 電話:0198-41-3122 ファクス:0198-48-2943(代表)
建設係 電話:0198-41-3123 ファクス:0198-48-2943(代表)
地域支援室 電話:0198-41-3124 ファクス:0198-48-2943(代表)
大迫総合支所地域振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。