資源ごみ
市では、ペットボトル、その他プラスチック、ガラスびん、小型電子機器、衣類、廃食用油を資源として回収しています。
ペットボトル(ジュース、お酒、しょうゆなど)
ペットボトルはラベルとキャップは取り外し、よくすすぎ、よく乾かしたうえで出してください。
はがしたラベルとキャップは、その他プラスチックに出してください。
なお、次のものは、資源として回収できませんので、燃やせるごみとして出してください。
- サラダ油、ドレッシングなど油ものに使ったもの
- 工作に使うなどして切り刻んだもの
- 油性ペンで記入したもの
その他プラスチック(プラスチック類の容器包装物)
その他プラスチックは、プラスチック類の容器包装に使われた下記のものが対象です。
- 持ち帰り弁当、卵パックなど
- ボトル(洗剤容器、シャンプー容器など)
- カップ(カップ麺の容器、プリン・ヨーグルトの容器など)
- トレイ(鮮魚・精肉用トレイ、惣菜用トレイ、刺身皿など)
- 袋(お菓子・パンの袋、精米袋、レジ袋など)
- その他(ペットボトルのキャップ、ペットボトルのラベル など)
- 発泡スチロール
発泡スチロールは、他のものと処理方法が異なるため、その他プラスチックとは別の袋に入れて出してください。混ざっているものは回収できません。
その他プラスチックを出す際は、汚れを洗い落としてから出してください。なお、油等の汚れが取れないものについては、資源として回収できませんので、「燃やせるごみ」として出してください。
容器包装リサイクルについて詳細は下記のページをご覧ください。
ガラスびん(飲み物、食べ物が入っていたびんで油気がないもの)
回収できるガラスびんは、飲み物、食べ物が入っていたびんで、油気のない下記の色のものです。
- 無色透明
- 茶色
- その他の色
びんは色別に分けて出して下さい。
油っぽいびんで汚れが落ちないもの(焼き肉のたれ、オリーブ油など)や、食べ物・飲み物以外に使われたびん(化粧品、芳香剤、薬剤など) は、燃やせないごみとして出してください。
衣類等
回収できる衣類等は、下記のものです。
- 衣類(素材に制限はありません。ファスナー等の金属類がついたものも回収します。汚れの落ちないものやぞうきんなどの布きれ等は対象外です。)
- 毛布(掛け毛布のみが対象となります。敷き毛布や電気毛布、毛布以外の寝具類は対象外です。)
衣類と毛布は回収日が同じですが、衣類と毛布は別の袋に入れて出してください。
小型電子機器
ダイヤル式以外の電話機、ポータブルラジオ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、リモコン、電卓、ICレコーダー、電気コード類、パソコン、携帯電話に限ります。
パソコン、携帯電話については、個人情報が含まれているため、ごみ集積所からは回収しません。直接生活環境課もしくは各総合支所市民サービス課、清掃センターの窓口にお持ち込みください。
「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」
2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック競技大会の入賞メダルを、家庭で不要になった小型電子機器から作成する「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」がスタートしています。くわしくは下記のページをご覧ください。
廃食用油
廃食用油は、ペットボトル(スクリュー式のふたのもの)に入れてふたをしっかり閉めて、他のごみと分けて出してください。
未開封の油や賞味期限切れの油についても廃食用油と同様に回収しますので、もともとの油の入っていた容器のまま出してください。なお、一度開封したものの場合は、ペットボトルに入れ替えて、ふたをしっかり閉めて出してください。
花巻市ごみ分別辞典ウェブサイト
インターネット上で花巻市のごみの分別方法を簡単に調べることができます。
下記外部リンクからご利用ください。
担当
資源循環係
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
生活環境課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
環境計画係 電話:0198-41-3543 ファクス:0198-21-1152
資源循環係 電話:0198-41-3544 ファクス:0198-21-1152
環境保全係 電話:0198-41-3545 ファクス:0198-21-1152
生活環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。