マイナポイント第2弾の申込期限は令和5年9月末まで延長されました
マイナポイント出張申請サポート窓口を設置いたします
マイナポイントを申込みたいけれど、やり方がわからない方に向けて、マイナポイントの出張申請サポートを実施します。市内の商業施設に設置しますので、お買い物のついでにぜひご活用ください。
令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請を行い、カードの交付を受けた方が対象です。
「マイナポイント第2弾」は令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請を行った方が対象となります。
(注)早めに交付を受けマイナポイントの申込みをしないと、マイナポイントが付与されない場合があります。
マイナポイントを受け取るためには・・・
令和5年9月末までに(1)(2)(3)(4)を完了する必要があります
(1)マイナンバーカードの交付を受け、マイナポイントを申込む
(2)希望するキャッシュレス決済サービスで買い物またはチャージをする
(3)マイナンバーカードを健康保険証として利用する申込みを完了する
(4)自身の預貯金口座を公金受取口座として登録を完了する
(注)一部の決済サービスはマイナポイント申し込み後に、店舗などにあるチャージ機やスマートフォンなどでポイント受け取り手続きをご自身で行う必要があります。
マイナポイントとは・・・
マイナンバーカードを取得している方を対象に、国が付与するポイントです。自分が選んだキャッシュレス決済サービス(電子マネー、QRコード決済、クレジットカード、プリペイドカード)に後日ポイントが付与されます。
マイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードを使って、マイナポイントの申し込み手続きを行う必要があります。
「マイナポイント第2弾」について
マイナポイント第2弾の対象者
(1)マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円分のポイント付与
- 令和4年1月1日から手続きを開始しています。(すでにマイナンバーカード取得に係る上限(5,000円分)のマイナポイントを付与された方は対象外です)
- マイナポイントの申込時に選択したキャッシュレス決済サービスの令和5年9月末までの利用額(チャージまたは買い物)の25パーセントがポイントとして付与されます。(1人あたり上限5,000円)
- 例えば、キャッシュレス決済サービスで20,000円分のチャージ(買い物)をした場合、5,000円分のマイナポイントがもらえます。
(2)健康保険証としての利用申込を行った方に7,500円分のポイント付与
- 健康保険証の利用申し込み後にマイナポイントの申し込みをすることで後日ポイントが付与されます。
- すでに健康保険証の利用申し込みを行った人も改めてマイナポイントの申し込みが必要です。
(3)公金受取口座の登録を行った方に7,500円分のポイント付与
- 公金受取口座の登録後にマイナポイントの申し込みをすることで後日ポイントが付与されます。
- すでに公金受取口座の登録を行った人も改めてマイナポイントの申し込みが必要です。
マイナポイント第2弾の詳細は以下のページ(総務省ホームページ)をご覧ください
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください
マイナンバーカードの取得申請やマイナポイントの申込みの手続きにおいて、マイナンバーや口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報を聞き出したり、金銭を要求したりすることはありません。
マイナポイントに乗じた詐欺にはご注意ください。
マイナポイントの申込み方法
マイナポイントの申込みに必要なもの
マイナポイントの申込みには以下の3つが必要です。
1.マイナンバーカード、マイナンバーカードを取得時にご自身で設定した数字4桁の暗証番号
(注)暗証番号をお忘れの場合は、市役所市民登録課または各総合支所のマイナンバー交付窓口で暗証番号の再設定を行うことが必要です。
2.ポイントの付与を希望するキャッシュレス決済サービスの決済サービスID、セキュリティコード
(注)決済サービスによっては、マイナポイントの申込にあたって事前登録が必要な場合があります。
3.公金受取口座を登録する場合は、申請者本人の口座の金融機関名・支店名・口座番号
ご自分のパソコンやスマートフォンで申込みをすることができます
パソコンやスマートフォンをお持ちの方は、ご自分でマイナポイントの申込みをすることができます。
パソコンの場合
インターネットに接続可能なパソコンとICカードリーダライタが必要です。
スマートフォンの場合
マイナポイントの申込みに対応したスマートフォンが必要です。
-
【Android版】マイナポイントの申込方法 (PDF 446.0KB)
-
【iPhone版】マイナポイントの申込方法 (PDF 454.7KB)
- マイナポイントアプリ対応スマートフォン一覧(外部リンク)
コンビニなどでもマイナポイントの申込みができます
コンビニ(セブン-イレブン、ローソン)、郵便局、携帯ショップ、市区町村窓口などにマイナポイントの申込みができる端末が設置されています。
ただし、一部対応していない店舗や市区町村もあります。
以下のサイトにて花巻市内の設置状況が確認できます。
マイナポイントに関する情報
マイナポイントの事業概要、マイナポイントの申込み方法や対象となる決済サービスについては、以下のサイトに詳細が掲載されています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
秘書政策課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
秘書係 電話:0198-41-3502 ファクス:0198-24-4034
企画調整係 電話:0198-41-3503 ファクス:0198-24-4034
総合計画策定室 電話:0198-41-3503 ファクス:0198-24-4034
秘書政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。