【物品購入等】電子入札開始のお知らせ(令和6年11月18日公開)
令和7年5月7日以降に開札する(見積提出期限とする)物品購入等の案件について、電子入札により行う予定です。
今後のスケジュールや、電子入札に参加するために必要な準備等について、お知らせします。
電子入札とは
国土交通省が開発したコアシステムを基本とし、現行の紙による入札から開札までの手続きを、入札会場に参集することなく、インターネットを利用して行えるようにしたものです。
当市ではすでに、令和3年5月から建設工事及び建設関連業務、令和4年4月からリース業務について、電子入札により入札事務を行っています。
電子入札導入の目的
- 入札参加者の利便性の向上
- 入札事務の公正性、透明性の向上
- 入札事務の正確性、効率性の向上
対象範囲
契約管財課及び教育企画課で行う契約
1 対象業務
物品の購入、印刷製本及び単価契約
ただし、物品の購入及び印刷製本は、20万円以上のもの
2 対象案件
指名競争入札
随意契約(特命随意契約を除く。)
スケジュール
令和7年5月7日以降に開札する(見積提出期限とする)案件から、実施を予定しています。
時期 |
内容 |
---|---|
令和6年10月4日 |
・事業者向け説明会の実施 |
令和7年2月中旬を目途
|
・事業者様にて電子入札システム利用のご準備をお願いします。 (パソコン、インターネット環境の整備、ICカードの準備) 「電子入札に参加するための準備」ステップ1から3参照 |
令和7年2月中旬頃 |
・花巻市電子入札システムへの利用者登録受付開始 「電子入札に参加するための準備」ステップ4参照 |
令和7年3月上旬頃 |
・模擬入札の実施(対象は、市内事業者を予定しております。) 事業者が実際に参加し、本番同様の流れで模擬入札を行います。 (利用者登録が完了している必要があります。) |
令和7年5月7日 |
・電子入札運用開始 開札日(見積提出期限日)が、令和7年5月7日以降の案件が該当します。 |
10月4日に開催した説明会の資料は、下記のページをご覧ください。
電子入札に参加するための準備
電子入札に参加するためには、次の事前準備が必要です。
下記については、マニュアルにも掲載していますのでご覧ください。
ステップ1から3は、2月中旬からの利用者登録に向けて、お早目のご準備をお願いいたします。
≪ステップ1≫パソコン機器の準備
電子入札にご利用いただくパソコン機器の準備をお願いします。
指定された要件を満たしていれば、現在お使いのパソコンでもご利用いただけます。
≪ステップ2≫インターネット接続環境の整備
電子入札をご利用いただくインターネットの接続環境整備をお願いします。
指定された要件を満たしていれば、現在お使いの回線でもご利用いただけます。
ステップ1及びステップ2の詳細については、以下のファイルをご覧ください。
≪ステップ3≫電子証明書(ICカード)及びカードリーダーの準備
インターネット上で使用者“本人”を特定するための電子証明書を内蔵したICカード及びカードリーダー(読み取り機)が必要になります。
電子入札コアシステム対応の指定認証局より購入する必要があります。
(別紙「電子入札コアシステム対応民間認証局 連絡先情報一覧」よりお選びください。)
すでに花巻市の工事・コンサルで電子入札を利用中の事業者の方、他団体で電子入札コアシステムをICカードで利用中の事業者の方は、新たにご準備いただく必要はありません。
≪ステップ4≫花巻市電子入札システムへの登録
電子入札システムを利用する前に、準備したICカードを使用し、花巻市電子入札システムに利用者登録を行う必要があります。
利用者登録の際には、業者番号(5桁)が必要になります。
利用者登録受付開始は令和7年2月中旬頃を予定しております。登録可能になりましたら、ホームページにてお知らせいたします。
マニュアル
電子入札システム・入札情報公開システムのページにも掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
契約管財課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
契約検査係 電話:0198-41-3519 ファクス:0198-24-0259(代表)
公共施設管理係 電話:0198-41-3520 ファクス:0198-24-0259(代表)
契約管財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。