ごみ・環境・ペット
-
お知らせ(環境・衛生)
-
いわてレッドデータブック改訂事業について
令和5年度まで岩手県の調査員が県内各地で生息調査を実施します。 -
環境に関するアンケート調査の結果について
花巻市環境基本計画の見直しに合わせ、アンケート調査を実施しました。
-
いわてレッドデータブック改訂事業について
-
ごみ・リサイクル
- 北上市の不燃ごみの受け入れについて
- 花巻市災害廃棄物処理マニュアルを策定しました
-
珪藻土使用製品(バスマット等)の取り扱いについて
一部メーカーが販売した珪藻土使用製品から石綿(アスベスト)が検出された事に伴い、当市における珪藻土使用製品の取り扱いについてお知らせします -
コードレス掃除機用非純正バッテリーパックの取り扱いについて
一部メーカーが輸入販売したダイソン株式会社製コードレス掃除機用非純正バッテリーパックが原因とみられる火災事故が発生していることから、当該製品の取扱いについてお知らせします。 - 【再掲】廃棄物処理における新型コロナウイルスなどの感染症対策についてお知らせします
- 花巻市ごみ分別辞典ウェブサイト
- エコ活動
- ごみの出し方・し尿汲み取り
- ごみ処理施設
-
花いっぱい運動
-
花と緑のまつり2023を開催します
花と緑のまつり2023を6月9日から11日にかけて開催します -
令和5年度花苗配付のご案内
花いっぱい運動の一環として、市内の花壇等に植える花苗を配付します。 -
花苗の配付を受けるためには(花壇等実践者の登録方法)
花壇等実践者への登録方法などを紹介します。 - 花壇の新設や補修などを支援します
-
花いっぱい運動とは
「花いっぱい運動」は、戦後まちが荒廃し人々の心にも余裕を持てない中で、「社会を美しく・明るく・住みよくする」し、また花を通じて人々の気持ちを豊かにとの願いを込め、昭和27年4月8日、当時長野県松本市の小学校の教員だった小松一三夢先生によって始められたとされています。 -
花に関する各種講習会
花に関する講習会などの募集状況をお知らせします。 - 実践者花壇を紹介します
-
電源立地地域対策交付金を活用した事業について
電源立地制度の概要及び交付金を活用した事業の紹介
-
花と緑のまつり2023を開催します
-
環境・衛生
- いわてプラごみ削減協力店を募集しています
-
東北の自然とくらしウォッチャーズに参加しよう!
環境省東北地方環境事務所では、SNSを活用した市民参加型のモニタリング調査を実施しています。 -
環境報告書「はなまきの環境」を公表します
花巻市の環境の現状や環境に係る各種計画の進ちょく状況等についてお知らせします。 -
花巻市役所地球温暖化対策実行計画について
花巻市役所全体で地球温暖化対策に取り組んでいます -
地球温暖化対策
地球温暖化対策。この美しい地球を守るために、できることから行動しましょう。 -
再生可能エネルギー
エネルギー資源が少ない日本で、今、新たなエネルギーとして注目されているのが、太陽光や風力、バイオマスなど自然の力を利用した再生可能エネルギーです。二酸化炭素をほとんど排出しないという環境面のメリットもあります。この再生可能エネルギーの概要や花巻市の再生可能エネルギー導入状況についてご紹介します。 -
カラス対策
繁殖期のカラスは、巣作りから子育てが終わるまでは外的に対する警戒心が非常に強くなります。特に、産卵後から子ガラスの巣立ちまでの期間(5~7月頃)は威嚇行為が増える傾向にあります。 -
特定外来生物について
特定外来生物とは、もともとその地域になかったのに、人間活動によって、他の地域からもちこまれた生物(外来生物)のうち、地域の自然環境に大きな影響を与えたり、農作物に被害を与えたりするもので「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により指定されています。栽培や生きたままの運搬、譲渡等が原則禁止されており、違反すると罰則があります -
野外焼却(野焼き)について
「県民の健康で快適な生活を確保するための環境の保全に関する条例」により、以下の場合を除いて野外焼却(野焼き)が禁止されており、違反すると罰則の対象になりますのでご注意ください。 -
害虫駆除・防除
害虫駆除について、業者の紹介等 -
空き地の適正な管理について
所有者(管理者)の方は、常に土地の状況を確認いただき、雑草やごみの除去など、空き地の適正な管理に心がけてください。
-
環境学習
-
環境マイスターを派遣します
市民の環境学習、環境保全活動を応援するため、講師の派遣を行っています。 -
水生生物調査で川の水質を調べよう
水生生物調査は、子どもも大人も自然と親しみながら環境を考えることができます。 -
環境学習講座
環境学習講座の内容を紹介します。
-
環境マイスターを派遣します
-
公害
-
公害一覧と関係法令や公害防止協定について
公害とは、環境基本法によると、「大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動、地盤の沈下、悪臭によって、人の健康または生活環境に係る被害が生ずること」をいいます。市では、上記の項目について調査、監督などを行い、市民が快適に生活できるよう努めています。 -
大気汚染物質の種類と注意報等について
現在、市内では大気汚染物質による健康被害、環境破壊問題は生じていませんが、今後においても快適な生活環境を保てるよう努めていきます。 -
水質汚濁の例や防止法等について
汚染拡大の防止のためのフェンスの設置や、汚染してしまった水路・側溝等の洗浄処理に要する経費は原因者の負担となります。特にホームタンクを設置している家庭の皆さんは、普段から十分に注意されるようお願いします。 -
土壌汚染や関係法律について
土壌汚染対策法に関する説明や届出などについて紹介します。 -
騒音の例や規制法等について
工場などの騒音以外に飲食店などの営業にともなう深夜騒音、拡声機を使用する商業宣伝放送、エアコン、ピアノなど一般の家庭から生じる騒音など多種・多岐にわたっており、それぞれの騒音の種類ごとに環境基準・規制基準が定められています。 -
振動の例や規制法等について
振動の例や規制法等について -
悪臭防止の規制について
悪臭防止法と花巻市悪臭公害防止条例に関する説明について紹介します。 - 公害関係法令の手続きに係る押印廃止について
- 花巻市悪臭公害防止条例に規定される特定事業場について
- 花巻市悪臭公害防止条例に規定される指定事業場について
-
旧新興製作所跡地の建屋解体等に関するお知らせ
旧新興製作所跡地の建屋解体等に関する情報についてお知らせします。 -
特定工場等における公害防止組織の整備に関する法律
特定工場等における公害防止組織の整備に関する法律 -
PRTR(化管法)の仕組みと届出について
有害性のある多種多様な化学物質が、どのような発生源から、どれくらい環境中に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかというデータを把握し、集計し、公表する仕組みです。 - 公害防止協定の締結事業所
-
令和4年度ダイオキシン類自主測定結果を公表します
ダイオキシン類対策特別措置法28条に基づく自主測定結果について(令和4年度分)がまとまりましたので、お知らせします。 -
砂利・岩石採取計画申請
砂利・採石採取計画(変更)認可申請書のダウンロードができます
-
公害一覧と関係法令や公害防止協定について
-
自然保護
-
自然保護
自然保護について -
野鳥への餌付け自粛のお願い
希少鳥獣等の保護のために行われる給餌などの特別な場合を除き、渡り鳥など野鳥への餌付けや飛来地などにゴミを放置しないよう、ご理解とご協力をお願いします。 -
花巻に生息する動植物
花巻に生息する動植物の現状について - 国内希少野生動植物種について
-
自然保護
- ペット