花巻市地域おこし研究所の概要・メンバー
花巻市の地方創生プロジェクトを開発・実践する「花巻市地域おこし研究所」
花巻市では、未来に資する研究、開発及び実践並びに花巻市職員の通常業務を両立できる専門的な技術及び知識と能力を持った人材を育成する仕組みをつくり、継続的に地域課題の解決を図るため、慶應義塾大学SFC研究所 社会イノベーション・ラボ(代表:玉村雅敏 慶應義塾大学総合政策学部教授)による協力のもと、花巻市地域おこし研究所を設置しています。
花巻市と慶應義塾大学SFC研究所による連携の要旨
- 目的
緊密な連携のもと、相互に協力し、地域おこしに関する研究開発をすることにより、活力ある地域社会の形成と、未来社会を先導する人材育成、実学の促進等に寄与すること - 連携協力事項
・地域おこしに関する研究開発に関すること
・地域おこしや社会イノベーションを担う人材育成に関すること
・花巻市と慶應義塾大学の知的、人的および物的資源の活用に関すること
・その他、本連携協力の目的を達成するために必要な事項 - 経緯と背景
様々な分野にまたがり、多様化している花巻市の地域課題を解決していくために、また、課題をプロジェクト化できる高度人材を育成するために、社会イノベーションを担う人材育成を行っている慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のSFC研究所との連携を検討しました。 - 特徴と役割
花巻市職員が、市職員としての業務を行いながら、地域おこし研究所において、花巻市に新機軸を提供するテーマを設定し、地域課題の解決に向けた研究開発活動を行います。
市職員を「高度人材」へと育成しながら、市職員が先導して、地域課題の解決方法やプロジェクトを考案・実践し、また地域の主体とともに学び続ける機会と場を創出します。
地域おこし研究員について
地域おこし研究員は、SFCからの遠隔と対面での研究指導・支援のもと、地域に新機軸を実現するテーマを設定して活動するもので、地方創生の実学を推進しながら、地域が抱える課題を、多様な主体の協働や連携を実現することで、共に解決することを目指します。
SFCでは、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究所(社会イノベータコース)にて、遠隔と対面の助言や研究指導を行い、実践的な研究成果を達成できるように支援します。また、各種の講義や演習をEラーニングやビデオ会議のシステムを用いて、遠隔受講できるようにすることや、現地での実践的な研究活動を行いながら学ぶからこそ効果的に学習できる授業設計を行っています。
花巻市職員の慶應義塾大学大学院への入学
- 花巻市職員が、花巻市に新機軸を提供するテーマを設定し、そのテーマにより慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科に合格した場合には、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)からの助言と指導を受けながら、花巻市に資する研究開発に従事します
- 大学院生は、慶應義塾大学SFC研究所と花巻市地域おこし研究所の活動支援を受け、自治体職員が業務として、大学院生として地方創生の実学を推進しながら、地域が抱える問題を、多様な主体の協働や連携を実現する研究活動を進めます
- 大学院におけるトレーニングのもとで、調査研究の能力、研究開発テーマの設定と推進のスキル、地域課題の分析力、論理的な思考とデータ検証力などの能力を向上させ、令和2年度には、花巻市職員2名が修士課程を修了しました
- 令和3年9月から新たにもう1名の花巻市職員が修士課程に入学し、令和6年3月に修了予定となっています
- 慶應義塾大学の学生や研究スタッフとの協働でのプロジェクト推進も実現しています
研究員について
1期生(平成30年8月から)
高橋 誠(地域振興部地域づくり課)
テーマ | 地域コミュニティにおける自発的協力関係を促す趣味サークル活動プロセスの研究 |
---|---|
目的 |
趣味サークルの活動を契機に、趣味サークルや地域運営組織のそれぞれの事業に自発的協力が行われている事例を調査し、組織や地域住民の主体間に自発的協力が行われる過程を明らかにする。 |
概要 |
1.コミュニティ会議向けのマニュアル作成、市への政策提言、研修会の開催 |
高橋 秀行(教育部こども課)
テーマ |
花巻の地域資源活用と対話を取り入れたスポーツ合宿のまちづくり事業 |
---|---|
目的 |
花巻市には全国屈指の規模を誇る「石鳥谷ふれあい運動公園」をはじめとした充実したスポーツ施設と東北有数の温泉地で多くの温泉宿泊施設があるが、平日の利用率が少ないため、平日にスポーツ施設と温泉宿泊施設を活用したスポーツ合宿を企画し、地域活性化を図る。 |
概要 |
実証実験として、「対話によるチームが強くなる合宿」メニューを構築し、高校女子ソフトボールチームを対象に「石鳥谷ふれあい運動公園」を活用した合宿を開催し、検証を行う。 |
吉田 真彦(総合政策部秘書政策課)
テーマ |
花巻市の民俗芸能における演者確保の新たな手法の構築 ‐大償神楽における「通い神楽モデル」の開発と実践から‐ |
---|---|
目的 |
1.民俗芸能の演者を将来にわたって持続的に確保するための新たな仕組みを構築 2.演者不足を解決するための行政機関の役割検討と政策提案 |
概要 |
1.「集落外の演者」を確保する手法「通い神楽」を開発し、慶應義塾大学SFCの学生・研究員と「大償神楽」での実践を行い、仕組みを共同開発 2.花巻市の民俗芸能維持政策と民俗芸能団体による演者確保の実態について、教育部文化財課への聞き取り・資料調査 |
幅下 智子(生涯学習部新花巻図書館計画室)
テーマ | 「対話」を中心としたワークショップの手法を取得することによる高校生の意識変化の検証 |
---|---|
目的 |
地域との関わりが薄い高校生に、地域の大人と話す機会をつくることで、地域の魅力を知り、いずれ花巻で働きたい・暮らしたいと思ってもらいたい! |
概要 |
対話のスキルを身に着けながら、地域の多様な人/仕事/働き方・暮らし方を知り、未来を考える |
注)太字の研究員は、慶應大学大学院の修士課程を修了した研究員です。
注)所属は、令和3年4月1日現在です。
【12月28日更新】1期生の事業提案を掲載しました。
-
○「花巻市の民俗芸能における演者確保の新たな手法の構築-大償神楽における「通い神楽モデル」の開発と実践から‐」(吉田 真彦) (PDF 2.9MB)
-
○「花巻の地域資源活用と対話を取り入れたスポーツ合宿のまちづくり事業‐『意識を変え強くなる』ソフトボール合宿‐」(高橋 秀行) (PDF 4.4MB)
-
○「地域コミュニティにおける自発的協力関係を促す趣味サークル活動プロセスの研究」(高橋 誠) (PDF 1.5MB)
-
○「『対話』を中心としたワークショップの手法を取得することによる高校生の意識変化の検証」(幅下 智子) (PDF 3.2MB)
2期生(令和2年12月から)
大木 翔太(地域振興部定住推進課)
テーマ |
ふるさと納税の返礼品地域の事業者連携コミュニティの構築 ‐岩手県花巻市での返礼品開発プロジェクトによる実証研究‐ |
---|---|
目的 |
市内事業者が連携してふるさと納税の返礼品を提供するということにより、事業者間のコミュニティを構築することで、将来にわたる花巻の発展につなげる |
概要 |
市内事業者と協働で実践し、花巻の持続的な発展のための仕組みとして継続可能か検証する |
阿部 ゆうみ(財務部財政課)
テーマ |
まちなかの様々なところに誰でも気軽に本に触れることができる場所を作りたい ‐「みんなのまちなか図書館」プロジェクト‐ |
---|---|
目的 |
人々が本と日常的に出会う場所をつくることで、より多くの人に読書の楽しさや図書館の便利さを知ってもらい、図書館を活用する市民の増加につなげる |
概要 |
図書館の本をまちなか(商店街や公共施設など)に移動し、小さな図書スペース=「みんなのまちなか図書館」をつくる |
北山 健介(地域振興部定住推進課)
テーマ |
移住定住施策としての郷土芸能 ‐神楽×ワーケーションによるまちづくり‐ |
---|---|
目的 |
郷土芸能の宝庫である花巻市において、郷土芸能を「まちの魅力」としてPRし、郷土芸能をとおして花巻市の関係人口創出につなげる |
概要 |
他拠点居住者などワーケーションを行うテレワーカーに対し、余暇の時間を利用して郷土芸能を体験してもらうことで、移住や関係人口創出につなげる |
注)今後SFC研究所の指導を受ける中で、研究テーマ等が変更になる可能性があります。
注)所属は、令和5年4月1日現在です。
3期生(令和5年5月から)
伊藤 ケイ子(生涯学習部文化会館)
テーマ |
自走可能な地域コミュニティの開拓 -公共施設との連携でできること |
---|---|
目的 | 非常時の訓練に公共施設での交流の楽しさを付加することで、平時の自主活動やネットワークの活発化を目指し、社会変化への適応力を醸成する |
概要 | 花西地区の地域活動と文化会館事業とをタイアップした「ぎんどろ日和」や、共同防災活動「避難所運営勉強会」を通して生まれた住民の自信やつながりをもとに、さらなる主体者の開拓に向けた公共施設運営の可能性について研究を行う |
谷藤 志保(生涯学習部花巻図書館)
テーマ |
一人ひとりの力を伸ばす読書サービス -個別に配慮が必要な児童生徒にマンガ・本を提供する- |
---|---|
目的 |
絵や漢字のルビにより理解が容易になるマンガの特性を活かし、一人ひとりにあった選書を行い提供し、「わかる」「楽しい」「もっと知りたい」という意欲につなげ、読書を通じて子どもの力を伸ばす |
概要 |
不登校により学校図書館の利用が難しくなっている子どもに、フリースクール・適応指導教室にマンガ・本を提供する。また、心身のハンディキャップがある子どもに、個々の特性にあったマンガ・本を選書し、提供する |
松田 望結(消防本部予防課)
テーマ |
火災予防広報における新たな手法を開発 -地域の声から始まる野火火災予防- |
---|---|
目的 | 既存の火災予防広報に加えて、新たな手法を用いることで、花巻市で多発する野火火災の発生件数を減少させることを目指す |
概要 | 野火火災の原因となる焼却行為を「機会を減らすこと」「最低限のものを安全に行うこと」の2つのテーマを柱に農業関係者と協同で実践し、新たな予防広報の手法を開発する |
鎌田 将太(健康福祉部長寿福祉課)
テーマ |
花巻市の地域資源を生かした“ご当地スポーツ”によるまちづくり -障がいの有無に関わらず運動・スポーツが楽しめるまちを目指す- |
---|---|
目的 | 障がいがある方にとって、体を動かすことが身近に楽しめるまちを目指す。また、当事者(ご家族等)同士がつながる場やきっかけをつくる |
概要 | 花巻市ならではの要素が盛り込まれた“ご当地スポーツ”をワークショップの開催を通じて考案し、障がいのある方や当事者の方々に体験していただく |
注)今後SFC研究所の指導を受ける中で、研究テーマ等が変更になる可能性があります。
注)所属は、令和5年4月1日現在です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
定住推進課
〒025-8601 岩手県花巻市花城町9番30号
定住推進係 電話:0198-41-3516 ファクス:0198-24-0259(代表)
シティプロモーション係 電話:0198-41-3523 ファクス:0198-24-0259(代表)
定住推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。